人気の記事一覧

今さらですが、『三好一族 ――戦国最初の「天下人」』読了。 ~大純はるのメンバーシップ【白鳩会】「今さら図書館 小説書き方掲示板」より

2か月前

「言語の本質 ―ことばはどう生まれ、進化したか」(中公新書、今井 むつみ, 秋田 喜美著)

陳情書のハガキ文例。全体会議の偽造2罪(先延ばしにできない時点と国会議員全候補者意見をねじ曲げた)も明らかに!!

5日前

「もののけの日本史」は役にたつ

1か月前

読書感想:コミック版ロードス島伝説&物語 フランス革命〜2025年てんぐの読書開き

1か月前

使うための英語 ーELFを知るー

書評:『三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦』(萬代悠、中公新書、2024)

3週間前

「室町時代」 脇田晴子

1か月前

【「慰安婦」問題とは何だったのか】は役にたつ

1か月前

【読書録】事大主義 中公新書

【書評】『吾妻鏡―鎌倉幕府「正史」の虚実』(藪本勝治、中公新書)

「人類の起源」は役に立つのか

3か月前

新書『古代日本の四季ごよみ』の記憶                      

就職氷河期世代の真相

万葉びとの「季節感」を描く

新書を蒐集する

4か月前

【書棚は一冊の辞書】「快楽の本棚 言葉から自由になるための読書案内」(中公新書)津島佑子(著)

2か月前

「日本の果物はすごい」発売開始

4か月前

現代フランス哲学を学びたい!ーー今日図書館で借りてきた本について

2か月前

本を管理する

5か月前

「ベトナム戦争」は役にたつ

2か月前

中公新書の魅力を語る

過保護に育ったモモ

4か月前

フラガールと戦争――#8 ミルトン・ムラヤマ『俺が欲しいのは自分の体だけ』(1)

日本の果物はすごい!

5か月前

【944回】読書日記250212

英語の発音と綴りの不可解さはどこから来る?〜『英語の発音と綴り』〜【10月英語本チャレンジ11】

「南の島の図書館」へ行こう

1冊目 安心社会から信頼社会へ

地味だが日本にとって欠かせない果物

4か月前

自由エネルギー原理についての決定版となる新書 「脳の本質〜いかにしてヒトは知性を獲得するか〜」(中公新書)が発売されました。 https://www.chuko.co.jp/shinsho/2024/11/102833.html… #自由エネルギー原理 #中公新書 #脳科学

2か月前

南と北の「図書館」へ行こう

世代

3か月前

【941回】読書日記250209

品質の良いものが勝つとは限らない

4か月前

コーヒータイム(183)中公新書の記憶

英文をすらすら読むにはコツがある〜『英語の読み方』〜【10月英語本チャレンジ6】

「マグダラのマリア」は役にたつのか

3か月前

はじめての中公新書・新書の話

2週間前

【ご報告】12/1「広東語の世界」読書会

2か月前

すらすら聞くには速く読むべし〜『英語の読み方 リスニング篇』〜【10月英語本チャレンジ7】

「物語 メキシコの歴史 太陽の国の英傑たち」 大垣貴志郎

3か月前

オノマトペで音をアイコン化すれば、環境音と言語の両方の側面を持つことばとして利用できます

1か月前

そもそも「アファーマティブ・アクション」とは何か?|高橋昌一郎【第34回】

中公新書 藤野裕子『民衆暴力』──暴力を行使する論理を読み解く

満薗勇著『消費者と日本経済の歴史』

死亡説

5か月前

♨️本を読む「茶の世界史」

逃げ道や言い訳のためではなく、ビジョンの実現のために ~書評『NPOとは何か』(宮垣元・中公新書)~

3か月前

知らないことだらけ!