人気の記事一覧

右脳的

1か月前

人はなぜLo-Fiな写真に惹かれるのか?

2か月前

じいじ 保育士を目指す! 階級社会

医師のハビトゥス、という課題

間身体性としての「他者」・・・「わたし」という現象をめぐる考察ノート⑥

1か月前

超越し律動する間身体性(後編)・・・「わたし」という現象をめぐる考察ノート⑦

2週間前

クラフトマンシップ・・・「『わたし』という現象をめぐる考察ノート」用語集④

1か月前

相続税なしの相続とは ― 格差社会と自己責任論

1か月前

【教育社会学】理論の紹介①(文化的再生産論)

5か月前

階級社会の仕組みをあばく! ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』

文化資本についての雑感~トライアル、嫌儲、農協~

1年前

ブルデューとギデンズ -- 理論世界と実践世界の狭間で

図書新聞(3148号)の書評(原山哲氏)

11か月前

ハビトゥスで考えるAIの危険性

結婚相手は学歴で選ぶべき?〜「居心地の良さ」と学歴の話〜

私の呪いについて。

¥1,000

社会学的視点から「親ガチャ」を捉える–ブライダルスタッフでの経験を事例に

1年前

社会学ブルデューの実践理論【要約】

“大学院入試は情報戦”の意味するもの

【読書メモ】不自由の認識からキャリア論へ:『ブルデュー『ディスタンクシオン』 2020年12月 (NHK100分de名著) 』(岸政彦著)

建築家のハビトゥス

2年前

山内 志朗『感じるスコラ哲学』/『天使の記号学』

2年前

群れラジオ6/21 あなたの群れ、あなたの構造

私の礎(たぶん前編)

山内志朗『天使の記号学』を読む

私たちはどれくらい不自由なのか

山内志朗 『自分探しの倫理学』

3年前

生きづらさを稽古する

P.ブルデューについて その2 (ブルデューってどんなひと?)

¥650

P.ブルデューについて(ブルデューって誰?)

¥650

学校成績という偏った評価。

【子育て】世の保護者の方々は呼び名をどう考えたのだろう?我が家の場合

新たなる研究チャンネル「ハビトゥス愛好会」で、くらがりの輪郭を捉えろ【三ツ星スラムの議論ログ】

あなたの『好み』は『作られた』ものだ!【100分de名著 ブルデュー 『ディスタンクシオン』】

4年前

結局はハビトゥスの問題

4年前

単一ハビトゥスの可能性

2019.1.11 知覚の反復性がハビトゥスを産む

「住む場所が、人を創る」

2週間前

ナラティヴに構成されるハビトゥス・・・「わたし」という現象をめぐる考察ノート⑤

2か月前

ミニマルセルフと身体図式・・・「わたし」という現象をめぐる考察ノート②

3か月前

思考のスタートラインとしての「ミニマムセルフ」・・・「わたし」という現象をめぐる考察ノート①

4か月前

* ハビトゥス(habitus) 
生活の諸条件を共有する人々の間に形成され、その集団の中で持続的かつ臨機応変に知覚・思考・行為を生み出す原理としてはたらく、心的諸傾向の体系。 フランスの社会学者ブルデューが提起した概念。 (Wikipediaより)