塩川 太嘉朗 | キャリア研究 | 人材開発マネジャー

キャリア・アダプタビリティ / キャリア構築理論 / 立教大学大学院 経営学研究科 後…

塩川 太嘉朗 | キャリア研究 | 人材開発マネジャー

キャリア・アダプタビリティ / キャリア構築理論 / 立教大学大学院 経営学研究科 後期博士課程中原研究室 / 日系製造業 人材開発 マネジャー / マラソン / 温泉 / ビール

マガジン

  • 【記事まとめ】研究デザイン、定量調査、定性研究

    研究デザイン、定量調査、定性研究などいろいろ集めてみました。

  • 【note記事まとめ】キャリアについて書き綴ってきたこと。

    キャリアに関する論文や書籍についての感想を記したnote記事のまとめです。

  • 【記事まとめ】プロアクティブ行動、組織社会化、組織適応

    プロアクティブ行動、組織社会化、組織適応、関連のnoteをまとめてみました。

  • 偏愛的読書録まとめ【社会学篇】

    ざっくり1950年以降の社会学に関する書籍に関する読書録をまとめています。網羅性はありません!

  • 【記事まとめ】プラグマティズム徹底詳解

    『プラグマティズム古典集成』の全章解説を中心にプラグマティズム関連の記事をまとめました。600頁超の同書のポイントを、超意訳すると以下の三点です。 ▼ パース:困難を乗り越えるためにプラグマティズムはある。事実への疑念をきっかけに、意味の確定(=真理)を目的に探究せよ! ▼ ジェイムズ;真理はアプリオリに内在するのではなく、経験から生成される。未来を見据えた行為帰結主義によって真理を自らの手で生成せよ! ▼ デューイ:経験とは、能動性と受動性を兼ね備えた他者との相互作用である。相互作用を通じた内省によって将来を創造せよ! ▼ ビジネスパーソン向けに一文で要約するとどうなるか。ふと心に浮かんだのは、故・江副浩正氏の「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」です。R出身者の方々からお叱りを受けそうですが、プラグマティズムをざっくり掴むためには、この言葉がフィットする気がいたします。

最近の記事

  • 固定された記事

【入門篇】キャリア構築理論とキャリア・アダプタビリティをざっくり知りたい方へ

先日、池田先生(東京大学)が企画され、関根さん(東大・中原研究室OB)がアレンジしてくださった組織行動論勉強会に参加させていただきました。参加者のみなさまの読み込みの深さとツッコミの的確さにアワアワしましたが、マーク・サビカスのキャリア構築理論とキャリア・アダプタビリティについて発表してきました。池田さん、関根さん、貴重な機会をどうもありがとうございました! ※尚、表紙の画像は関根さんに許可をいただいて借用しております。(関根さん、こちらもありがとうございます!) 今回は

    • 【読書メモ】心理尺度構成のための統計手法:『心理尺度構成の方法 基礎から実践まで』(小塩真司編)

      『心理尺度構成の方法 基礎から実践まで』の8章のタイトルは「心理尺度構成のための統計手法」です。いくつかの手法が紹介されていますが、個人的に良い復習になるので探索的因子分析と確認的(確証的)因子分析の2つに絞ってまとめます。 そもそもなぜ統計分析が必要なのか?ある概念に精通している研究者や、現場における事象に詳しい実務家であれば、この概念はこの尺度で測ればOKですよ、というように尺度を提示したくなる気持ちを持つこともあるでしょう。統計分析を行うのは慣れるまでは手間ですし。

      • 【論文レビュー】JD-Rモデルがもともと提唱していたことはなにか?:Demerouti et al.(2001)

        組織行動論や心理系の書籍や論文でしばしば目にするJD-Rモデルは、Job Demands-Resources Modelを略記したものです。つまり、仕事に求められる要求と仕事で利用できる資源に関して扱ったモデルです。そのオリジナル的な研究である本論文のタイトルにあるように、なぜ仕事において燃え尽き(burnout)が生じるのかについて焦点が当たっています。JD-Rモデルでは、ざっくり言えば、燃え尽きの要因は仕事の要求と仕事の資源という二つに分けられることを理論的に述べ、だから

        • 【読書メモ】潜在成長モデルとは何か:『M-plusとRによる構造方程式モデリング入門』(小杉考司・清水裕士編著)

          心理統計分析には本当に多くの種類があり、どれで何を見ることができるのかを理解することもなかなか難しいものです。今回は、『M-plusとRによる構造方程式モデリング入門』を基にして潜在成長モデル(Latent Growth Model)について基礎的な内容を私の理解でまとめてみます。 一次関数をイメージする潜在成長モデルとは何かについて、本書の第13章では以下のように説明がされています。 切片や傾きといえば、中学一年生で学ぶ一次関数のy=ax+bのグラフが思い浮かぶと思いま

        • 固定された記事

        【入門篇】キャリア構築理論とキャリア・アダプタビリティをざっくり知りたい方へ

        マガジン

        • 【記事まとめ】研究デザイン、定量調査、定性研究
          75本
        • 【note記事まとめ】キャリアについて書き綴ってきたこと。
          358本
        • 【記事まとめ】プロアクティブ行動、組織社会化、組織適応
          52本
        • 偏愛的読書録まとめ【社会学篇】
          39本
        • 【記事まとめ】プラグマティズム徹底詳解
          39本
        • キャリア構築理論/キャリア・アダプタビリティ(サビカス)
          203本

        記事

          【読書メモ】論文の導入では何を書くべきか?:『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大著)

          阿部幸大さんの『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』の第7章のタイトルは「イントロダクションにすべてを書く」です。今回はこの章を読み込んで、論文における導入部分についてポイントを整理します。 導入がダメだと論文は読まれない最初の修士の頃、TAを担当している恩師の授業のレポートを数百人分読んでいたことがあります。学期末頃の恒例行事でした。小論文を入試に課している学校にしてはどうなんだろうかと思うこともままありましたが、あまり乗り気でない授業のレポートだったとした

          【読書メモ】論文の導入では何を書くべきか?:『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大著)

          【論文レビュー】アイデンティティとキャリア発達:岡本(1999)

          生涯発達論は、年齢ごとに人生の段階を想定し、役割を固定的に捉えた上で、人がどのように生涯を通じて発達していくのか、を元々は論じていました。エリック・エリクソンやドナルド・スーパーあたりが有名です。ただ、このような捉え方は予定調和的でバック・キャストで人生をとらえるようにも受け取れるので、転機や危機といった一般的な事象への変化対応を重視するマーク・サビカスやウィリアム・ブリッジズの方が個人的には好きです。本論文で岡本祐子先生は、生涯発達論をベースにしながらも後者のアプローチでキ

          【論文レビュー】アイデンティティとキャリア発達:岡本(1999)

          【読書メモ】「職場学習風土」と「個人の経験学習」の関係を探究する:『職場学習の探究 企業人の成長を考える実証研究』(2章)

          立教LDCの頃からお世話になっている伊勢坊先生(中原研究室の大先輩でもあります)が『職場学習の探究―企業人の成長を考える実証研究』の2章として書かれている「「職場学習風土」と「個人の経験学習」の関係を探究する」を読みました。学習論は好きな一方でメインの研究領域とは少々外れるため詳しくないのですが、職場学習と個人の経験学習や業績との関連との関係が明らかになっていてとても学びになるとともに示唆深い内容でした。 組織学習から職場学習へ職場学習の議論に入る前に組織学習から先行研究で

          【読書メモ】「職場学習風土」と「個人の経験学習」の関係を探究する:『職場学習の探究 企業人の成長を考える実証研究』(2章)

          【ランニング】サブ3.5を中長期的に目指すために必要なこと:2024年9月8日〜14日

          マラソンで初めて4時間を切った(サブ4)のは2020年12月。そこから3年半ほどかけて2024年4月に3時間45分切り(サブ3.75)を達成することができました。マラソンの場合、15分単位で区切りを設定することが多いようで、次に目指す大目標は3時間30分切り(サブ3.5)です。もちろん、3時間40分や3時間35分という5分単位の目安も目の前の動機づけとしては重要なので、そちらを中間目標にはしていますが、中期的にはサブ3.5を目指しています。今回は、前回クリアしたばかりのサブ3

          【ランニング】サブ3.5を中長期的に目指すために必要なこと:2024年9月8日〜14日

          【読書メモ】信頼性と妥当性の関係性はどのように考えれば良いのか?:『心理尺度構成の方法 基礎から実践まで』(小塩真司編)

          『心理尺度構成の方法 基礎から実践まで』の5章では心理尺度における信頼性について、6章では妥当性についてそれぞれ解説されていました。どちらも単独で読むと理解できるのですが、いざ尺度開発論文で信頼性と妥当性について文章で初めて書こうとした時に頭の中が混乱しました。どうやらこのように両者を混同するのは私だけではないようで、本書の7章では「信頼性と妥当性の相互関係」というタイトルで両者の違いについて解説してくれています。 内的整合性と内容妥当性なぜ信頼性と妥当性がこんがらがってく

          【読書メモ】信頼性と妥当性の関係性はどのように考えれば良いのか?:『心理尺度構成の方法 基礎から実践まで』(小塩真司編)

          【読書メモ】先行研究はどのように行えば良いのか?:『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大著)

          私は研究プロセスの中でも先行研究が特に好きです。かなり変わった趣味であることは自覚していますが、毎日あげているnoteでも過半数は先行研究に関するものです。そのためか、先行研究に苦手意識を持つ大学院生の方から「先行研究はどうすれば良いのですか?」と聞かれることがままありますが、うまく答えられません。好きなことに時間を割くのに理由はありませんので。その点、阿部幸大さんの『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』の第6章は、本来、私が答えるべき内容が言語化されています。

          【読書メモ】先行研究はどのように行えば良いのか?:『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大著)

          【読書メモ】欠損値の対処法:『共分散構造分析[Amos編]』(豊田秀樹編著)

          量的調査を行っていると欠損値(missing value)の対処が求められることがままあります。今回は、豊田先生の『共分散構造分析[Amos編]』の第7章を基にして、欠損値の対処法についてまとめます。なお、論文や書籍によって欠損と欠測が混在しており、私の複数のnoteでも表記が混ざっていますが、どちらも同様にmissingという単語を和訳したものなので同じ意味合いと捉えてください。 欠損値の生じ方調査をする際に欠損値が生じるのはごくごく自然なことです。ただ、その生じ方に応じ

          【読書メモ】欠損値の対処法:『共分散構造分析[Amos編]』(豊田秀樹編著)

          【論文レビュー】海外からの帰任者はどのようなキャリア意識の変化があるのか?:内藤(2013)

          海外赴任者に対する実証研究はあまりないのですが、本論文は帰任者に焦点を当てて人材マネジメントの効果性について検証した大変興味深い研究を博士課程論文としてまとめています。以下では、キャリア意識との関連性について考察した部分について、特に興味深かった点についてまとめます。 海外赴任でキャリア意識は変化最初に取り上げたいのは、海外赴任とキャリア意識との関連についてです。著者は、海外赴任の前後でキャリア意識が変化するという仮説を立てていて実証されたとしています。 変化したか、変化

          【論文レビュー】海外からの帰任者はどのようなキャリア意識の変化があるのか?:内藤(2013)

          【論文レビュー】ワーク・エンゲージメントについて背景からざっくりと理解できる論文:島津(2009)

          第一人者がご自身の研究領域について解説されている論文はわかりやすく、大変参考になるものです。私の理解では、ワーク・エンゲージメントといえば島津明人先生なので、ワーク・エンゲージメントを調べるために島津先生の論文を読んだところ、とても学びになりました! 燃え尽きの対概念ワーク・エンゲージメントという概念は、燃え尽き(バーンアウト)の対概念として提唱されたという背景があります。 当初は、全く反対の意味の概念であれば、バーンアウトが低いのであればワーク・エンゲージメントが高い、

          【論文レビュー】ワーク・エンゲージメントについて背景からざっくりと理解できる論文:島津(2009)

          【読書メモ】多様性とキャリア自律:『キャリア開発論 自律性と多様性に向き合う』(武石恵美子著)

          武石先生の『キャリア開発論 自律性と多様性に向き合う』の最終章では、多様性とキャリア自律についてまとめられ、実践的な示唆に踏み込んで書かれています。企業で働く個人にとっても、経営や人事として関わる方にとっても、社会的な施策に取り組む方にとっても気づきの多い章と言えそうです。 多様性の重視がキャリア自律をすすめるダイバーシティ、DE&I、多様性、といった概念が企業経営で待ったなしに重要になってきています。受身的な対応だけではなく、積極的に経営に活かす動きも耳にするようになって

          【読書メモ】多様性とキャリア自律:『キャリア開発論 自律性と多様性に向き合う』(武石恵美子著)

          【ランニング】秋とは名ばかりの9月初旬のランニング:2024年9月1日〜7日

          残暑が厳しくても、9月になるといよいよマラソンシーズンになったなという気持ちになります。年齢のせいか、軽めのコンディション不良になることが増えてきて、先週はノーラン調整を余儀なくされていました。走ったり歩いたりする以外の活動には支障がなかったので、有り余る時間で靴紐をイアンノットで結ぶことはマスターできましたが。マラソンシーズンが始まる秋のランニングのポイントについて動画を通じて理解したものをまとめてみます。 初秋のランニングまだまだ暑いとはいうものの、朝晩は少し涼しげな日

          【ランニング】秋とは名ばかりの9月初旬のランニング:2024年9月1日〜7日

          【読書メモ】妥当性とは何か:『心理尺度構成の方法 基礎から実践まで』(小塩真司編)

          『心理尺度構成の方法 基礎から実践まで』の6章のタイトルは「心理尺度の妥当性」です。先行研究を基にして本章では、妥当性(validity)は「テストの使用目的に応じたテストの得点の解釈が、経験的な証拠と理論によって支持されている程度」(p.89)のことを表すとしています。ざっくり言えば、ある設問項目群が〇〇という目に見えない構成概念をどの程度測れているか、を表すものと言えます。 妥当性は構成概念妥当性に収斂される!?尺度開発論文をいくつかレビューしていると、〇〇妥当性という

          【読書メモ】妥当性とは何か:『心理尺度構成の方法 基礎から実践まで』(小塩真司編)