人気の記事一覧

論理についての名言

1か月前

8分で学ぶ!ブルデュー『ディスタンクシオン』:文化資本が生む見えない格差とは?

膝の上の後頭部を眺めながら。

年金と後期高齢者医療制度は、最も貧しい世代への所得移転から、最も豊かな世代への所得移転になった

文化資本は後付けできるか

1日前

じいじ 保育士を目指す! 階級社会

学問バトル:経済学と社会学の闘争を、ルーマンを用いてブルデューに持ち込む

自分の才能を知る方法その2・実家は太いに越したことはない

「住む場所が、人を創る」

1か月前

相続税なしの相続とは ― 格差社会と自己責任論

2か月前

【教育社会学】理論の紹介①(文化的再生産論)

6か月前

出来レース

発表「教育はすべて“暴力”である!?――ブルデュー『再生産』を読む――」レジュメnote版

「宙吊り」のまま共存する勇気 奥村隆『他者といる技法』に寄せて

9か月前

シン・社会学宣言

隠ぺいされてこその「文化資本」

階級社会の仕組みをあばく! ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』

【読書コラム】「能力」が存在しないってどういうこと? - 『私たちはどう学んでいるのか: 創発から見る認知の変化』鈴木宏昭(著)

好みと習慣から社会について考える—ブルデューのハビトゥス

メタ社会学的対話 [4/5] -- 「入門」の一歩先へ

好きなものとの距離

9か月前

ブルデューは、ヒト一人が社会をカタチ創る過程を分析した🧐この細胞レベルで社会構造を分析するやり方は、それまでに無かった😲おそらくマックス・ウェーバー以来の快挙🥳日本の社会学にも影響を与えたと思う🤔ブルデューには、ぜひ日本の社会構造を分析して欲しかった🥺

《解題》「生々しさ」と「アカデミクス」 -- 自己の存立構造

ブルデュー『ディスタンクシオン』を読んで日本の社会階層を考える

社会変動 人物とその業績

¥110

ブルデューとギデンズ -- 理論世界と実践世界の狭間で

図書新聞(3148号)の書評(原山哲氏)

「生々しさ」と「アカデミクス」 -- 社会学の存立様式

ブルデューは社会構造をミクロの視点で分析した。それまでの社会学者(ウェーバーやデゥルケム)は、社会構造をマクロ(巨視的)の視点で分析していた🤔人体で例えると内蔵(🫁🫀🧠)レベルで分析していた。つまり、ブルデューは細胞レベルで社会構造を分析したのである。まさに社会学の革命児

オーセンティシティについての文章をズタボロに酷評してもらいました|Critique

自己紹介(3):学術論文の書き方(下)

学歴をつけた方が良いなんてどの口がいうんだよ

桜が咲く頃、エスプレッソを片手に本を読む

1年前

ご冥福をお祈りします。

【7000字無料】 社会学はフランス革命から始まった!?——『社会学の歴史II』を読む

¥100
1年前

墓石との距離、パリの元旦

「古着をまとっている娘たち」が意味するもの ー 「オート・クチュールとオート・キュルチュール」論考

2年前

読書日記20230421

社会学ブルデューの実践理論【要約】

すべて自己責任という社会は優しくない「ディスタンクシオン」

#008 リサーチ本まとめ①

【読書メモ】習慣は社会的に構築される!?:『ブルデュー『ディスタンクシオン』 2020年12月 (NHK100分de名著) 』(岸政彦著)

【読書メモ】不自由の認識からキャリア論へ:『ブルデュー『ディスタンクシオン』 2020年12月 (NHK100分de名著) 』(岸政彦著)

【読書メモ】構造主義者としてのブルデュー:『ブルデュー『ディスタンクシオン』 2020年12月 (NHK100分de名著) 』(岸政彦著)

【読書メモ】文化を動的に捉える文化資本とは何か?:『ブルデュー『ディスタンクシオン』 2020年12月 (NHK100分de名著) 』(岸政彦著)

【今日気になったこと】「文化資本」 小さい頃、親に美術館に連れていってもらったことはありますか?クラシックを聴きに行ったことは?経済的な親の影響ではなく、文化的な親の影響、いわゆる「文化資本」の存在は大きいと思う。文化資本を刺激することで、経済的な壁を超えることはできるのか…

2年前

ブルデュー読書会 第19回

思考する文化 挫けない文化 受動的で騙される文化 ギリシャ哲学の三分説

映画 『暴力をめぐる対話』 : 試される〈思考の忍耐力〉

日記:NFTアートを買う気持ちとは(1)。「ディスタンクシオン」の裾野から眺めることはできるか