
ピンチはチャンス
おはようございます
車を手放して一年以上になりました。
そもそものキッカケはその当時、繰り返しニュースで見た『煽り運転したあとに怒鳴り込む夫婦』の映像があまりにも怖くて運転が出来なくなったことでした。
助手席に移動してからもあの映像のような人たちが近くに来たらと軽くパニックになる様子を見た家族の理解も得て売却して以来、一度も車に乗っていません。
そんなことある?かもしれませんが…
大きな声で怒る人が父親と重なってフラッシュバックしてしまうのです…(↓その時のこと)
手放したことで良い循環となったのは
維持費がゼロになっただけでなく、
週末のたびに特に予定も買い物もないけど
車で出かけるのが習慣になっていたのをやめたら、
ついついとか、重いけど車だし、とあまり考えずに買い物していたことができなくなったのでムダ遣いが大幅に減りました。
維持費プラス週末の出かけた先での外食費、
前後の買い物代をそのまま貯蓄にまわしたことで
貯金の加速度が高まり、目標としていた金額を達成。
ストレス発散のように出かけては買い物して、結局は人混みに疲れていた習慣からの解放は
働いても消費が多く貯まらない新たなストレスでしたが、とりあえずの生活は大丈夫という金銭面の不安が消えてココロの安定につながりました。
さらに今回で言えば維持費などのやりくり、週末どこ行くの計画、まとめ買いした食材の下ごしらえ…などなど、出来るだけ余計なことを考えなくて済むのはHSPとしてはありがたいことで脳の疲労感がかなり減ります。
すると、気持ちにも時間にも余裕ができるので
週末は散歩などでじゅうぶん楽しめるし、
重いものは宅配にお願いする分だけというミニマムな暮らしへのシフトが完成しました。
キッカケは恐怖からでしたが、そこから思い切ってムダを削ぎ落とすことが出来たので今はメデタシでしょうか。
持ってるモノがほんとに必要か惰性か。
シンプルに暮らすには時々、見直しの判断が必要かなと思った話でした。
良い一日を。
いいなと思ったら応援しよう!
