
トラウマを話す時は要注意
トラウマになっている、休職前の面談の記憶が反芻思考になって苦しい。
復職後の1月4日に面談して、辛かった事を話して少しでも楽になれると思ってました。
でも、素人考えだった...
話した直後はスッキリしたと思っても、記憶を辿る事でその時の感情が
よみがえってしまうんですね。
健康な精神状態の人は話してスッキリでいいんだと思います。
でも私のような人は、カウンセリングが出来る専門家に委ねないと逆効果だとわかりました。
注意喚起している方がいる事も知りました。
身をもって知ると、この先の人生で気安く
「話を聞くよ」
なんて言えないです。
私の性格上、話聞いて終わりに出来ないので、そうそう言った事は無い台詞
ですが...
そもそも「話を聞くよ」と言ってくる人、身構えます。
20年以上前ですが、ア〇ウェイの人に引き合わされた事があります。
職場の元先輩の紹介で、断り切れず悩んでいた私に
「そんなの紹介してくる奴に嫌われたからって、何が辛い?
そいつ自体が変わり者だって会社の連中もわかってる」
当時、同じ会社に勤めていた夫に言われて目が覚めました。
その経験もあっての自己防衛のようなものです。
今日の反芻思考で気づいたんですが
『トラウマになるほど辛かった自分を、どうして自分で守ろうとしなかった
んだろう』
この歯がゆさも、辛さに含まれているんだと思います。