お題

#こうして私は受験を乗り越えた

ご自身の受験期を振り返って、がんばったことや受験を乗り越えるコツなど、読むと元気がもらえる思い出話をお待ちしております!緊張と期待の中でがんばる受験生たちを一緒に応援しましょう

人気の記事一覧

【ふたりのロッテ】双子ちゃんと鑑賞

劇団四季の観劇に 7歳の双子ちゃんと行ってきました!

【エッセイ】自動車教習所での思い出

~皆様、自動車教習所のことをなんてお呼びしますか?~ 地域によって違うので面白いですよね。 「教習所」「車校」「自校」「車学」「自車学」「自車校」「自学」など様々な呼び方があるようです。 ちなみに私は教習所と呼んでいます。 そんな自動車教習所にまつわる話を今日はしてみたいと思います。 皆様よろしいでしょうか? 私が大学生の頃です。 私は従兄弟のシュウくんと 夏休みに一緒に地元の教習所に通っていました。 そこには地元で 鬼と恐れられる怖い教官がいます。 任侠映

入試当日、警察に駆け込んだ話。

ここ最近、より一層頬に当たる風が冷たくなった。駅まで歩く道中、少しでも風にふきさらされる面積を小さくしようと、首を縮めて歩く。家に置いてけぼりにしてしまったギンガムチェックのマフラーが恋しい。 電車の中で隣に座った高校生は、ぎっしり書き込んだノートを真剣に見つめている。その瞳の熱から察するに、受験生かもしれない。 かつてわたしも受験生と呼ばれていた十数年前、忘れがたい出来事があった。 ***** 「どこ、ここ…」 住宅街のど真ん中で、わたしは途方に暮れていた。 今思

自己啓発本と面白さの共通点

共通点を語る前に自己紹介させていただきます。 初めまして。現在地方の国立大学、島ながしと言われるようなそこそこ辺鄙なところに住んでいる大学一年生まなぶと申します。 人様(頭の良い方々、学歴コンプレックス持ちなど)から見たら 一応底辺国立と呼ばれるような場所、 高卒、中卒から見たらいや勉強できますやんって言われるような場所です。 私は地元の高校(みん高偏差値39)から首席を模試を3年の秋の模試まで維持し続けて、順当に受かった感がありますが個人的には岡山大学を目指して頑張

先生の、語呂合わせ。

「勝」が入っていて強そうな名前だった。 それなのに、先生は最初の授業で教室に入る時つまずいて、よろけた。 すぐに体勢を立て直して、一言。 「みんなの代わりに、コケといたよ。」 私たち生徒は一瞬静寂し、その後、ためらうような笑いが漏れる。 今思い返すと、その先生は「きょうの料理」で有名な料理研究家、土井善晴先生に似ていた。土井先生の柔和さに、華奢さを添えると、その先生が完成する。 私は高校卒業後、とある予備校に1年間通っていた。 高校在学中は「どこかは受かるだろう」という

言葉選びに悩み続けて。

短い短いエッセイを書きました。日記のようなものです。 受験シーズン 共通テストの朝。「センター試験まで一年きっているのに、成績が地を這っている」という夢で目覚めた。何年経っても受験生だった頃の焦りや、センター試験で緊張して力が出せず泣きながら帰った夜のことは鮮やかに思い出せてしまう。マークシートなんかにわたしの価値を測られてたまるかと思いながら、もうそれが、人生の唯一の正解のように感じた一年だった。高2のときちょっといろいろあって、受験生になった春、わたしの成績はなかなか

受験シーズン到来!お題「#こうして私は受験を乗り越えた」を募集します。

年末が近づき、いよいよ本格的に受験シーズンが到来しました。 現役受験生にエールを送るため、みなさんの「#こうして私は受験を乗り越えた」を募集します。 ご自身の受験期を振り返って、がんばったことや受験を乗り越えるコツなど、読むと元気がもらえる思い出話をお待ちしております! 緊張と期待の中でがんばる受験生たちをnoteのみなさんで一緒に応援しましょう。 コラム、エッセイのほかにも、マンガやイラストなど、形式は問いません。ハッシュタグ「#こうして私は受験を乗り越えた」をつけて、

#151 応援の言葉

 で俺はいいと思うわけ。誰なんだよ、最初に「頑張れって無責任に言われると、もう頑張ってるんだからそんなに言わないで」とか言ったやつ。「頑張れ」という命令文は必ずしも「今以上に頑張れ」ということを意味するわけではないだろ。「これまで通り頑張れ」の意味で理解すれば、それはどんな言葉よりもお前の今までの頑張りを尊重し称賛する言葉になるだろう。逆に聞くけど、お前はこれまで既に充分に頑張っていると思える相手に、そんな追い打ちをかけるような意図で「頑張れ」って声をかけようと思ったことがあ

SNS時代における承認欲求の昇華──作曲家の生き方から学ぶ自己実現の道

使った筆記具等

国公立大学2次試験の前に異次元の引越し準備、そして異次元のNoteを投稿します。 本当に合間を縫っての記事になりますので、写真等かなり雑になりますがご了承下さい。 ・筆箱 ル・ボナーのデブペンケースです。2023/11月に手元に来てから1年と少しが経過しました。過去の写真と見返してもやはり明らかに色艶が異なっていて、この1年間使い続けてきたことを実感しました。中身の多少関係なくとても使いやすい筆箱です。これからも使いづけると思います。 ・芯ホルダー ウチダのドローイン

変わらないもの

週末、娘は国家試験を控えている。 看護学生で就職先も寮も決まって引っ越しの日も決まってるのに国家試験に発表は3月の末。 「え!万が一はどうなるの?」 「2週間以内に退去」 「ありゃー」 まぁなるようになるが人生だから、その時は全てを受け入れようか。 高校受験の時も大学受験の時もおにぎり作ろうか?と言っても「いい」の一言だった娘は「国試の日おにぎり持ってく」とぶっきらぼうに言った。 ちょっと嬉しかった。 何かしらの思いが試験を迎える娘の中にあるのだろう。 最近は夫の食

大学院へ行く息子を養育しているシングルマザー

シングルマザーのみぃと申します 名前の通り、ひとり親で ひとり息子がいます シングルになった理由は自己紹介➀から シングルの私については➁から よかったらご覧ください 息子は3月で大学を卒業 4月から大学院への内定をもらっています もともと「大学院に行きたい」 との目標があったわけでは無く  ご縁や、タイミングのおかげで 大学院まで行く事になりました *・゜゚・*:.。..。.:*・' .。.:*・゜゚・* 息子が中学生の頃は、勉強について行けず 下から数えた方

目がいい人ほど老眼になるの早いよって言う人。

先日健康診断を受けた。 はじめに視力測定。みなさんご存知「C」の記号の上下左右をあてるやつ。 会場には私の前にも視力検査を受けている人たちがいて、係の方が測定を終えた人たちに「右目0.3、左目0.5でした」とか「両目とも0.6です」と言っている。 かと思えば別の係の人は「左右で少し視力の差があるのでもう一度測定しますか?」と大きな声を出していて、それを聴きながら順番待ちしている私は「プライバシーの概念わい」と心の中でツッコむ。 と同時に「みんな目が悪いな」と思った。

人の悪いところによく気づく人は、いいところにも気づける。

人の悪いところばかり目につく人は、批判的だとみなされがちである。しかし、悪いところを見抜く力があるということは、同時に相手の良さを発見する能力をも備えている可能性が高い。なぜなら、欠点を指摘する段階で、既に相手を丁寧に観察しているからだ。 人間関係において、長所と短所は表裏一体。 細部に目が届くからこそ、足りない部分も光る部分も同時に見えてくる。優れた批判者がしばしば優れた理解者でもあるのは、この観察眼が多角的な視点をもたらすからである。 ただし、悪い部分ばかりに固執す

ストレスマネジメント① ✅疲れの原因は、肉体ではなく脳にある💦 →日常動作くらいでは、肉体への影響はほどんどないという研究結果も🔍 「疲れた」と感じるのは「脳がダレる」せいにある 仕事や勉強など同じ作業を長時間続けていると、脳に疲労物質が蓄積する💻 →脳をリセットすることを意識💚

「日記」愛憎は表裏一体

今日からメンバーシップの記事には、 タイトルの冒頭に「日記」と記載をします。 昨日の話にも繋がるけど、好きだった、期待を持っていたからこそ裏切られると悲しい、ショックを受ける 例えばアイドルの熱愛報道があると、今まで応援していたファンは「裏切られた」とSNSで過剰な批判をしたりする その批判に対して中には「お前ら本気で付き合えると思ってたのかよww」とい意見をその度に しょっちゅう見るがこれは的外れな気がする アイドルの熱愛報道に対するアンチ化は、単なる「自分が付き合

子どもがいじめられているときに親ができることは?

こんにちは、ほんたんです。 今日は「いじめ」について書きます。 子どもがいじめられていたら、親は何をするべきなのか。「いじめっ子」はいつの時代にも必ず存在します。自分の子どもがいじめに遭ってしまうんじゃないか、と親なら誰でも思うものですよね。 親にできることは少ない正直、親にできることは本当に少ないと思います。なぜなら、子どもはできる限り親に知られたくないからです。 恥ずかしいし、プライドもあるし、情けないし、親には知られたくないんです。なんとかして隠そうとすら思ってい

日本ポーカー界に蔓延る一方的な条件のステーキングについて

0.はじめに<2025/02/08 16:34追記> 本記事のヘッダー部分に高額トーナメントのステーキングを募集している男女の写真を載せていましたが、「ポーカーの実力部分ではその大会で収支がプラスになるほどの実力は足りないかもしれないが、自分たちはその他金銭的な条件以外のリターン(?)をつけることで還元を行うステーキングを募集しているから、一方的な条件ではない」とのクレームが来たため削除いたします。 みなさまごきげんよう。 2025年も一か月が過ぎ、ポーカーを楽しんでいる

筆箱紹介

お久しぶりです。櫟です。 日が長くなってきましたね。 今回は筆箱紹介です。 筆箱 ポスタルコのスナップペンケースです。 片手でペンを手軽に取り出せるのと、かなりの薄型設計なので筆箱の中でペンが暴れ回る事がなく持ち運べるところが気に入ってます。 なんやかんや1年以上使っていて、たまにお手入れしてるおかげか良い感じにエイジングが進んできました。 シャープペンシル ファーバーカステルのアルファマチックです。 特注でエボナイト軸を製作してもらい、内部機構はオレンズネロのもの

一度だけ頑張れば、あとはゴロゴロしていても大丈夫ですか?

ぼくの人生は、生まれたときからどうしようもないナマケモノ的性質を抱えている。 朝起きられないなんて可愛いものじゃない。小学生の頃から、二度寝どころか三度寝、四度寝がデフォルトだった。母親がせっかく布団をはがしてくれても、もう一度それをかぶり直すことに全力を尽した。結果、毎朝の登校は余裕で遅刻すれすれで、学校に着くと職員室で担任に怒られ、ホームルームに居残りさせられるのが日課になっていた。 家ではさらにだらしなかった。宿題はいつも期限ギリギリ、あるいは過ぎてから慌てて仕上げ

100時間で簿記2級に受かった方法。

 会計知識0だった僕が、100時間も勉強せずに簿記3級をすっ飛ばして簿記2級に一発合格しました。  また、教材、受験料全部合わせて10000円に収まりました。  コスパ良く受かったので、みんなに共有しようと思います。 ①ゲーム 僕はゲーム好きなので、やはり入り口はここでした。  僕は経営シュミレーションゲームが好きなので、1年前の大学入試が終わった後に自分へのご褒美として課金して本格的なものを始めました。  ゲームの詳細は下のリンクをご覧ください。  僕はこのゲー

長女の中学受験(受検)の終了と中学に向けて

長女が志望校の試験を受けに行った日、長女が無事試験会場に入っていくのを見届けて思ったことは。。。 「ふう、終わった!任務終了!はぁ・・・長かったなぁぁ」 結果とかは私がコントロールできることではないので、体調不良や移動のトラブルとかで試験が受けられないっていうことだけは避けたかった。 長女の試験終了後の様子長女「パパ、多分ダメだと思う」 私「どんまい!難しかった?」 長女「うん、私〇〇高校行くよ」 私「人が多くてバスに乗れそうにないね、歩く?」 長女「OK、ちょ

日曜の早朝から可愛いすぎるアマゾン配達員と「西行」で意気投合した話。

いま、急ぎこれを書いている。今朝はいつもより少し早い時間に目が覚めた。太陽がのぼる前だった。枕元に本がある。それを手に取って読んでみる。 このマンションのこの部屋では私以外にまだ誰も起きていない。朝、静かに本を読みながら「日曜の朝から本を読んでいる日本人なんて数えるほどしかいないのでは?」と井の中の蛙のように考える。 突然インターフォンが鳴った。 誰だろうか。こんな朝早くに。来訪者が誰なのかをリビングにある画面で確認してみる。誰も映っていない。おかしいなと思っているとま

#208 浅はかなサッカープレーヤーたちへ(田中翼/4年)

日頃より筑波大学蹴球部を応援していただき誠にありがとうございます。 筑波大学蹴球部、社会国際学群社会学類4年の田中翼と申します。 高校までは奈良県でサッカーをしており1年間の浪人を経て筑波大学に入学しました。1年生の頃よりブログ係を担当しており、数多くのブログの紹介文を考えてきた自分がいよいよブログを執筆することになり感慨深いです。長く拙い文章ではございますがお読みいただけると幸いです。 小学生の頃から友達がやっているからという理由でサッカーを始め、友達が目指しているからと

短編 | 英語ができる!

「相手の話がぜんぶ聞き取れる!」  こんな経験ははじめてだった。断片的に聞き取れるのが関の山だったのに。  聞こえてくる英語がすべて脳内のスクリーンに文字化される。私は英語を聞いているというよりも、英語を読んでいるという感覚だった。  それにしても、冠詞まで含めてぜんぶ聞き取れるなんて!  それだけではない。今聞こえてくる英語だけでなく、相手がこれから5分後に話すであろうことまで、私にはすべてお見通しなのだ。 「待って!その質問に私なら答えられるから」と、思わず私は「

高校時代友達が少なかったので、東大に現役合格できた話

高校時代、私はほとんど友達がいなかった。今でも連絡を取り合う友人は片手で足りるほどだ。部活は天文部に一瞬だけ所属したが、一度も星を見ることなく退部した。おそらく開校史以来私だけの伝説を打ち立ててしまったわけだ。生徒会やクラス委員はもとより、文化祭の出し物にもほとんど関わらない。気がつけば、スクールカーストの端っこどころか、三角形の外側でひっそりしているような存在だった。そんな私が、偏差値60そこそこの自称進学校から、予備校に通わず東大に現役合格できた理由を振り返ってみたい。

勉強不足は言い訳😶‍🌫️ 今年もスケジュール管理を含めていろいろチャレンジすることが大事📚 昨日から経済産業省のYouTubeにて、とてもわかりやすい動画がアップされていたのに📹 もう一回基礎からやり直して、3月に一気にリベンジします‼️ https://youtu.be/smImSf9KXpE?si=n5BDO9mxEoOLboow

いじめと中学受験 息子が立ち直るまでの話

今から1年半ぐらい前 小5の夏、息子が塾に行きたいと言い出した。 え なんで と聞いた所。 今の同級生と同じ中学校に行きたくないとのこと。 今回は息子のこと、そして我が家で中学受験に対して取り組んだことを紹介させていただきます。皆さんの少しでも参考になれば。 ※ちょっとリライトしました 2/4 息子は軽いいじめに遭っていたいや、軽いと大人が決めちゃいけない。本人にとってそれは本当に辛い体験だったと思う。 訂正します。いじめに遭っていました。 私と違い息子はクソ真

最強寒波と呼ばれる日に

有給休暇を5日連続で取得し、土日も挟んで7日間という休暇の本日6日目。 長男の6回の大学受験のうち3回目を終え、ようやく送り出しにも送り出したあとの時間の過ごし方も、迎えの時間にも慣れた。慣れたところで明日休暇は終わるが受験はまだもうしばらく続く。 日の当たるリビングの窓際に座って見事な快晴の空を見ると、「今日はシーツがよく乾きそう」と錯覚に陥った。厚手のマイクロファイバー生地のシーツや毛布になるカバーは、いくら強風が吹こうとも気温5度では乾かなかった。カーテン全開で天然温

読者の皆様、私の記事「ベートーヴェン=和田大貴の誕生日と歴史的な出来事」https://note.com/daiki_wada50453/n/n39cf61fe2e0cが、小松亜津人様の「このnoteが面白い」https://note.com/mirukikukakuで取り上げられました✨是非、チェックしていただけると嬉しいです。引き続き、応援よろしくお願いします😊

今だからニーチェを読もう!と思った話

久しぶりに書店に立ち寄った。 「これまでに読んだことのない著者の本を読もう」 まず岩波文庫のコーナーに行くと、私の居住区の書店には残念ながら「誰も買わなくて残ってしまったかのような見た目も古そうな本」しか棚になかった。作戦変更!他の本で探してみる。書店の棚で目を引いたコーナーがあった。「哲学書」なのか「自己啓発本」なのか分類に迷う本だ。ページをめくって中を覗いてみると「すっと心に入ってくる言葉」があった。 実は長い間、自己啓発本を読むのをやめていた。なぜか? 結局は「たいて

京都検定2024受験記「二級試験合格しました。」

合格者発表の日2025年1月24日正午「第25回京都・観光文化検定試験」の合格者受験番号発表がありました。 18.7%!? これは私が発した第一声になります。2,162名が受験して404名が合格。正午過ぎに公式サイトを開いて合格者受験番号一覧を確認したところ見事なまでに番号が飛び飛び。どんなに満足のいく出来であってもマークシートの記入ミスがあれば不合格となります。手にした受験票と照らし合わせ必死に受験番号を探しました。 あった 前回の合格率は50.3%と比較的簡単

「燃えつき症候群」の状態にしないでその先にあるやりたいことを全うできるようにするには

はじめに  このところスポーツを見ていて思うこと。それは精一杯やって引退する選手の存在。はたしてどんな気持ちなのだろう。悲喜こもごも。「やりつくした」の結果なのか、それとも「もう十分、おなかいっぱいでほかをやりたい」なのか。 大学の新入生たちを学びの場面でサポートする際におなじように感じる。あまりに目いっぱいで入試をクリアし、その反動からか5月ごろに行き場を見失うことも。それを防ぐにはどうしたらよいか。 きょうはそんな話。 つづけるかどうか  精一杯やるとはどういうこ

ショスタコーヴィチの意外な一面を聴く:ジャズ組曲と驚異のエピソード

ショスタコーヴィチは若い頃からクラシック以外のジャンル、特にポピュラー・ミュージックやジャズにも深い造詣を持ち、本格的な作品を数多く生み出しました。また、映画音楽にも取り組み、そのオールマイティな才能を発揮しています。 これらの作品は、彼の後期の交響曲などと比べると奇抜なものとして扱われがちですが、作曲当時から大人気を博し、彼の意外なプロフィールを垣間見ることができます。 このディスクには、ジャズ組曲第1番と第2番、ピアノ協奏曲第1番ハ短調、そしてヴィンセント・ユーマンス

お持ち帰られ喫茶店➓【院生編】|モテキ、三回の表。

▶︎まえがき「お持ち帰られ喫茶店、どうなってるの?」 「お持ち帰られ喫茶店、もう書かないの?」 「お持ち帰られ喫茶店、ネタ切れですか?」 (お持ち帰られ喫茶店、読まなくて済む!) そういった沢山の声と、心の声をひとつ、いただく。この記事は、そういうひとりひとりの声に対するアンサーだ。サーターアンダーギーではないので、お間違いなく。 みなさんは、巷間、まことしやかに流布するこんな格言を知っているだろうか。 ほんまいかな! 空きカン蹴飛ばし嘯くわたしに、モテ期が訪れた。

🎼 愛か構造か──グレン・グールドの「ジークフリート牧歌」解釈を紐解く

🎨 序章:私的な愛の調べから、構造の宇宙へ ワーグナーの《ジークフリート牧歌》は、1870年、妻コジマの33歳の誕生日に捧げられた作品です。新婚のワーグナーが息子ジークフリートの誕生を祝し、チューリッヒ湖畔の自邸で13人編成の小さなアンサンブルにより初演されたこの曲は、まさに私的な愛と幸福の結晶でした。楽曲には《ニーベルングの指環》からのモチーフも織り交ぜられ、愛する家族への心のこもったメッセージが随所に感じられます。 しかし、ピアニストであり思想家でもあったグレン・グール

ワーママしながら国家試験〜京大卒ママの挑戦は続くよ〜

ご無沙汰です、山野はるです^ ^ 仕事と育児に奮闘しながら、公認心理師の国家資格を取得したのが育休復帰1年目。 それから4年……今日は精神保健福祉士の国家試験を受けに行くところです。ドキドキ。。 ワーママしながらの勉強は、想像以上にハードでした。何せ、本格的に勉強し始めたのは試験の1か月前。それまで「そろそろ始めなきゃな〜」と思いつつ、仕事と家事に追われ、気づけば追い込まれていたという典型的なパターン(笑)。 でも、そんな状況でも何とか勉強できたのは、ワーママならではの工

集中力を上げる方法、私の勉強法

集中できないのは能力不足ではなく「脳の使い方」の問題 あなたは今日、集中して作業に取り組めましたか?やるべきタスクを予定通り終わらせることができましたか?多くの人は、「頑張っているのに作業が終わらない」「すぐに集中力が切れてしまう」といった悩みを抱えているかもしれません。しかし、その原因はあなたの能力が低いからではなく、脳が本来のパフォーマンスを発揮できていないことにあります。 スタンフォード大学の神経科学者アンドリュー・ヒバーマン博士によると、「脳が集中モードに入る方法

子どもの成長にもっとも必要なこと

それは「依存」と「反抗」です。 子どもは親に対して「依存」と「反抗」を繰り返しながら、少しずつ自立していきます。 しかし、この過程がうまくいかず、不登校や非行に走る子どもたちは、「親に甘えられない」「安心して反抗できない」といった心の不安がどこかにある、ということが多いそうです。 今回は、親として何ができるのかについてまとめてみました! なぜ依存と反抗が必要なの?子どもの成長過程で「依存」と「反抗」が繰り返されるのは、親に対する絶対的な信頼があるからです。 子どもは

朝型習慣で幸福度(ウェルビーイング)を高める。

 先日、ウェルビーイングに関する講演会にたまたま参加しました。ウェルビーイングという言葉は、近年、ダイバーシティの浸透とともに注目されているワードの一つで、意味としては、「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること。」だそうで、私が参加したセミナー講師の方は、「継続的に幸福を感じられること」と説明されていました。  私自身のウェルビーイングを考えてみると、朝型の習慣が定着したことで、生活の幸福度が高まったと感じています。  そこで、今回は、生

50歳社会人 大学院に合格しました!

今日の13時に合格発表だったので、午前中からそわそわ。 受験番号があったのを見たときは、嬉しくて泣いた。 いよいよ大学院に行けるんだなと思って。 それと同時に、去年亡くなった友人を思い出して、この報告をしたらどんなに喜んでくれただろうと思い、それも相まって更に涙が出た。 学校に行けるってことでこんなに喜ぶのは大人だからだろうか?と思う。 最初は公認心理師にこだわっていたから、それ以外のコースを考えてもいなかった。 だけど、仕事をしながら公認心理師を目指すのは無理なのが

コルトー伝説:20世紀音楽界の巨匠

動詞なのか、それとも形容詞なのか?

「動詞」(過去分詞あるいは現在分詞)なのか、それとも「形容詞」なのかを判断する基準に、「very」で修飾されるのか、それとも「much」で修飾されるのか、という基準がある。  「very」も「much」も、「とても」という意味の「副詞」だが、「very」は形容詞の意味を強めるときに使い、「much」は動詞の意味を強めるときに使う。   たとえば、次のような2つの文があるとき、「very」が適切だろうか? それとも「much」が適切だろうか? (a) He was ( ve

数学嫌いの人間でも理系に進める

数学嫌いでも理系に進学できる今年も共通テストの時期がやってきましたね。 受験シーズンの到来です。 今回は受験生のみなさまや、いま試練のときを迎えている方にエールを送るつもりで書きます。 まず、結論から言います。 数学嫌いの人間でも理系に進学できます。 ただし、ちょっと努力と時間が必要です。 それをいとわなければ、理系進学も夢ではありません。 なぜそこまで言うのかと言うと、私自身がもともと数学が嫌いで、理系に進学した人間だからです。 実現の鍵は「あきらめないこと」

わからないところとすすみにくいところをその手前から着手する作業で全体が見えはじめる

はじめに 何でもまなぶには、気になる部分よりもかならず手前の理解できるところから着手するのがいい。そんなちょっとしたくふうで、すこしずつでも前にすすめてそれまでわかりにくかった点が氷解していく。 きょうはそんな話。 わからないときの対処法 独学でよくおちいりがちなのが、わからないところを開いて、やみくもに頭につめこもうとする。これはなかなか作業の方法として効率がよいとはいえない。時間ばかり過ぎていく。そこでどうするか。じつはその前の「わかったつもり」になっている段階にわ

ついに小3娘に「あのこと」がバレた話

こんにちは、ほんたんです。 今日は土曜日なので日記みたいな記事を書いてみました。時間がある時にでも読んでみてほしいです! 小3娘に気付かれた「あのこと」とはそれは、娘の部屋に「机がない」ことです。 うちは元々、転勤族だったので引っ越しが多く、大きな家具を増やすのを避けていました。 しかも、「リビングで勉強するほうが頭が良くなる」という話を聞いたことがあったので、リビング学習を推奨派でした。 実際、娘はこれまでリビングのテーブルでずっと勉強してきましたが、学校の勉強はけっ

高木凛々子:ストラディヴァリウスが奏でる至高の音色

高木凛々子は、ストラディヴァリウス「Lord Borwick」(1702年製)を使用しており、この楽器の豊かな音色が彼女の演奏にさらなる深みを与えています。彼女のYouTubeチャンネルでは、これらの「ロマンス」の演奏が視聴でき、世界中のファンが彼女の演奏を楽しむことができます。 高木凛々子は、その卓越した技術と表現力で、幅広いレパートリーを持つバイオリニストです。彼女の演奏は、クラシック音楽の名作から現代音楽まで、多岐にわたる作品をカバーしています。高木凛々子の演奏する曲

【笑恥②】大学入試の巻

赤っ恥の多い生涯を送ってきました(( ´∀` ) せっかくなのでかき捨てた恥を蒸し返して、かわいいコメディアンな自分を笑ってあげようと思います。 今の自分が笑ってあげたら昔の自分も救われるに違いない! シリーズ笑恥(わらはじ)よろしくお願いします🙏 前回は「高校時代にパン屋でアルバイトをして、初めて自分の生きる力のなさに気がついて、『これからは勉強以外のことをしなければ』と思ったが、とりあえず目の前の受験勉強に逃げた話」を書きました(^///^) 「次は大学時代で~す」

我が子のありのままを受け入れること

 今朝カフェに行き席につくと、共通テストを受験するだろう受験生と隣になりました。そんな時期かと思うとともに、自分の大学受験を思い出しました。  私の大学受験については一度noteで書いたことがあります。  振り返ると、子育てよりも休職よりも大学受験(浪人含む)は今のところ人生で1番辛い経験です。  人生で初めてレールから外れて社会的な所属がないことが特に辛かったのですが、それと並んで受験に失敗したことを母に受け入れてもらえなかったことも辛さに拍車をかけていました。