見出し画像

長女の中学受験(受検)の終了と中学に向けて

長女が志望校の試験を受けに行った日、長女が無事試験会場に入っていくのを見届けて思ったことは。。。

「ふう、終わった!任務終了!はぁ・・・長かったなぁぁ」

結果とかは私がコントロールできることではないので、体調不良や移動のトラブルとかで試験が受けられないっていうことだけは避けたかった。

本当に肩の荷が下りました。

この記事には広告が含まれています

長女の試験終了後の様子

長女「パパ、多分ダメだと思う」

私「どんまい!難しかった?」

どんな結果でも君が頑張ってきたことに変わりはない

プリンタのインクと紙の購入履歴が教えてくれる・・・

長女「うん、私〇〇高校行くよ」

ええ・・・今試験終わったとこなのに・・・もう高校の話なの??

私「人が多くてバスに乗れそうにないね、歩く?」

長女「OK、ちょっと冒険しようよ」

そして、地図も見ずに長女の選んだ道を歩き、家まで1時間ほどかけて歩いて帰りました。

筋肉痛になりました

受験(受検)の結果と感想

長女「パパ、高校入試対策」

結果は長女の予想通りで、公立中学に行くことが決まりました。

受かったら受かったで勉強がついていけるのか?という心配があったので、残念だったようなほっとしたような・・・そんな感じです。

ただ、公立中学に行くということは・・・

公立高校を受ける場合は、内申点が必要

実技教科どうしようか・・・

彼女が、学校で作ったエプロンは出来が悪すぎて自分では使わず・・・
パートナーがリメイクしたものを私が使ってます!

とりあえず、早めの対策を

長女の中学受験(受検)の終了と中学に向けて:まとめ

ここまで読んでいただき

今回は、長女の中学受験(受検)の結果についてでした。

塾に行かず対策をして受けたわけですが、

同じ学校を受けるライバルが身近にいないというのが一番のデメリットでした

これだけ情報が溢れているので試験対策は個人でも可能

長女が中学に入る前から、入試対策って言ってましたが、内申点のことを考えると入学した瞬間から受験が始まってるようなものですね。


それでは最後まで読んでいただきありがとうございます。

スキ💕コメント😄フォロー💞大歓迎、お気軽に。

いいなと思ったら応援しよう!

うちらぶ
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費と娘たちのおやつ代に使わせていただきます!