ほんたん

小3娘(なな)の父 | 児童心理学や育児書をまとめ | すぐにつかえる子育てのヒントをお届け | 37歳 | 北海道在住 | うさぎ1匹𓃺 | noteオタク

ほんたん

小3娘(なな)の父 | 児童心理学や育児書をまとめ | すぐにつかえる子育てのヒントをお届け | 37歳 | 北海道在住 | うさぎ1匹𓃺 | noteオタク

マガジン

  • ほんたんの子育てnoteまとめ

    育児の役に立った書籍などをまとめています。 ぜひご覧下さい。随時追加していきます。

  • なんども読み返す用のマガジン

    読み返すためのマガジンです。 なんどもなんども読み返す価値があります。

  • 【初心者向け】SNS攻略まとめ

    ゼロからはじめるSNS攻略法をまとめています。 初心者向け(フォロワー1,000人くらいまでの方)に参考になった記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

「いい子」とは大人にとって「都合のいい子」のことです。

こんにちは、ほんたんです。今日も子育てに役立つ情報をお届けします。ぜひ最後まで読んでみてください。 子どもの長所と短所親にとって都合のいいことが【長所】、都合の悪いことは【短所】とよく言われます。 聞きわけがよく、わがままを言わず、親の言うとおりに動く子どもが「いい子」だと。それは子どもが自分のやりたいこと、望むことを押し殺して親の顔色を伺っているだけです。 子どもは本来、わがままで、親の言うことなんか聞かず、のびのびとしているのが子どもらしさです。 「いい子になって

    • 子育てに翻弄されて、「ありがとう」「ごめんなさい」を言えなくなってませんか?

      こんにちは、ほんたんです。 今日は「ありがとう」「ごめんなさい」を言うことの大切さについて書きます。子育てに追われているとつい忘れてしまいがちですが、とても大切なんですよ。 人と人を繋ぐかけがえのない言葉「ありがとう」「ごめんなさい」を言うタイミングは家庭でたくさんあると思います。子どもに対しても、パートナーに対しても。児童心理学の著書には次のように書いてありました。 このように「ありがとう」「ごめんなさい」という言葉はコミュニケーションにおいてとても大切な役割を果たして

      • 娘が「ごめんなさい」をなかなか言わなかったので、大声で叱りつけてしまった話

        こんにちは、ほんたんです。今日は娘がまだ3歳だった頃、大声で叱ってしまった話について書きます。今思うと、本当にかわいそうなことをしてしまったと反省しています。最後まで読んでみてほしいです! 3歳の娘がやらかしてしまった小3娘(9歳)が当時まだ3歳だった頃、ぼくの大切にしていたボールペンを壊してしまったことがあります。 当時のぼくはまだ児童心理学や育児書について学んでおらず、直感で子育てをしてしまっていました。悪いことをしたことを思い知らせないといけないと思い、娘に「ごめん

        • 子どもが「かわいくない」行動をとるときこそかわいがって

          こんにちは、ほんたんです。今日は子どもがかわいくない行動をとるときこそかわいがるべき、という話を書きます。 子どもからのSOS発信よく子どもを観察すると、SOSサインを出していることがわかります。とある兄弟の話で、上の子がわがままばかりで困っているという内容でした。 児童心理学の著書には次のように書かれていました。 子どもはお母さんやお父さんに甘えたいんです。下の子ができたからといって、我慢できるわけありません。それが子どもらしさです。子どもは本当に必要だからそのように

        • 固定された記事

        「いい子」とは大人にとって「都合のいい子」のことです。

        • 子育てに翻弄されて、「ありがとう」「ごめんなさい」を言えなくなってませんか?

        • 娘が「ごめんなさい」をなかなか言わなかったので、大声で叱りつけてしまった話

        • 子どもが「かわいくない」行動をとるときこそかわいがって

        マガジン

        • ほんたんの子育てnoteまとめ
          210本
        • なんども読み返す用のマガジン
          29本
        • 【初心者向け】SNS攻略まとめ
          20本

        記事

          子どもに宿題や勉強をさせるためには、親がとなりで見てあげるのがいい

          こんにちは、ほんたんです。 今日は子どもの宿題や勉強について書きます。小3娘の実体験なども交えて書きますので、ぜひ最後まで読んでみてほしいです。 子どもに1人で勉強させるのは無理小学校低学年で、宿題が楽しくてサッサと済ませようと思う子どもなんてそんなにいません。この時期は「好きではないけど、いやでもないかな」くらいの気持ちにさせてあげるのが大事です。 ちゃんと宿題やりなさい はやくテスト勉強しなさい 終わるまでおやつ抜きよ こんなふうに言ってしまうと、子どもは勉強自

          子どもに宿題や勉強をさせるためには、親がとなりで見てあげるのがいい

          子どもの個性はいじらないほうがいいよね、という話

          こんにちは、ほんたんです。 今日は子どもの個性について書きたいと思います。 親としてはつい「こうなったらいいな」と思ってしまうかもしれませんが、そこをグッと堪えたほうがいいです。詳しく説明します。 「こうなってほしい」と思うとどうなる?親が子どもに「こうなってほしい」と思えば思うほど、それは子どもに伝わります。「今のあなたではダメだ」という子どもを拒否するメッセージとなってしまうんです。 そのメッセージを与え続けてしまうと、子どもは自分に自信を持てなくなります。親に認め

          子どもの個性はいじらないほうがいいよね、という話

          運動が苦手な子どもに無理やりがんばらせるべきか?

          こんにちは、ほんたんです。 今日は運動が苦手な子どもにがんばらせるべきか、という話を書きます。ぜひ最後まで読んでみてください。 運動が苦手な子どもは少なくない「他の子どもと走ってもどうせビリになるから嫌だ」「ボール遊びもマット運動も苦手」という子どもは少なくありません。 先生にアドバイスをもらって、家で練習しても上手くならない。無理やり運動をがんばらせるべきでしょうか?という悩みが多いそうです。 どうすれば良いのでしょうか? 苦手を克服するより、まずは得意を伸ばす運動

          運動が苦手な子どもに無理やりがんばらせるべきか?

          子どもの「怖がり」「心配性」「ビビリ」などは、ただの個性ですよ

          こんにちは、ほんたんです。 今日は、子どもが怖がり、心配性、ビビリで困る、という悩みについて書きます。児童心理学の先生の著書を参考にしていますので、信ぴょう性はあるはずです。ぜひ最後まで読んでみてください。 子どもが怖がりで困っている子どもが水に顔をつけるもの苦手、お化け屋敷とかジェットコースターも嫌がるので、親が恥ずかしくなるくらいの怖がり、というお悩みがありました。 他の子どもは得意げにこなしていて、情けない目で自分の子どもを見られてしまうのが恥ずかしいそうなんです。

          子どもの「怖がり」「心配性」「ビビリ」などは、ただの個性ですよ

          チャンスを掴むための「ももたろう理論」を説明するよ

          こんにちは、ほんたんです。 今日はぼくが好きな「ももたろう理論」について説明します。失敗事例を交えて説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください! 「ももたろう理論」とは?ももたろう理論とは、堀江貴文さんの作った理論です。童話・桃太郎では、おばあさんが川で偶然にも大きな桃を見つけて、家に持ち帰って割ってみると、中からは桃太郎が生まれて成功する物語です。 川で洗濯をしている途中、巨大な桃が流れてきたら、怖いですよね?もしかしたら爆弾かもしれないんですよ。桃太郎は童話

          チャンスを掴むための「ももたろう理論」を説明するよ

          子どもが内弁慶で、外であまり話さなくて困っている

          こんにちは、ほんたんです。 今日は「子どもが外であまり話さないけど、家だとペラペラ話をする内弁慶で困る」というお悩みについて書きます。 子どもはみんな内弁慶です結論としては、心配しなくても大丈夫です。子どもはみんな内弁慶なものです。安心できる人にしか、安心しておしゃべりできないものです。 まず家の中で両親やおじいちゃんおばあちゃん、親戚とのびのび話せるようになってから、少しずつ学校の先生やお友だち、知らない人とも話せるようになっていきます。 何歳になったら話せるようにな

          子どもが内弁慶で、外であまり話さなくて困っている

          本当に自信がある子どもは「ぼくはすごいでしょ!」とは言わない

          こんにちは、ほんたんです。 今日は子どもの「自信」について書きます。最近、「ぼくはすごいでしょ!」「ほめて!」という子どもが少なくないそうです。その理由について説明していきます。ぜひ最後まで読んでみてください。 子どもの「こっち見て行動」本当に自信がある子どもは「すごいでしょ!」や「ほめて!」というようなことは言わないんです。それは日頃から親に認めてもらえていて、ありのままの自分でいいと分かっているからです。 そのように自分のできることを主張する子どもは「こっち見て行動」

          本当に自信がある子どもは「ぼくはすごいでしょ!」とは言わない

          親は「あなたは最高の子だよ」と子どもに伝えてあげるべきです

          こんにちは、ほんたんです。 今日は子どもにはぜひ「あなたは最高だよ」と伝えてあげてほしい、という話を書きます。 日本人は愛情表現がヘタクソ「日本人の親子は、愛着関係が希薄なのではないか」と海外のジャーナリストから指摘を受けているようです。彼らは「引きこもり」について調べている人もいて、その原因を親子関係にあると考えている人もいるそうです。 次の文章は、児童心理学の著書から引用です。 家庭ではちゃんと愛情表現をするわが家では愛情表現をすることを心掛けています。「あなたが一

          親は「あなたは最高の子だよ」と子どもに伝えてあげるべきです

          「属人的な子育て本」よりも、「児童心理学」を学ぶことをオススメする理由

          こんにちは、ほんたんです。 今日は子育て中の方にはぜひ児童心理学を勉強してほしい、という内容について書きます。子育てについて悩んでいる方はぜひ最後まで読んでほしいです。 結論:研究結果に基づいた著書を参考にするべきぼくは子育てに関する著書を今まで50冊以上読んできましたが、いろいろと分かってきました。結論としては、児童心理学や脳科学などの論文や研究結果に基づいた著書ほど汎用性が高いと感じています。その理由について説明しますね。 理由①サンプル数が少なすぎる 東大に合格さ

          「属人的な子育て本」よりも、「児童心理学」を学ぶことをオススメする理由

          10歳頃から子どもの心は複雑になっていくよね、という話

          こんにちは、ほんたんです。 今日は𝕏で反響が大きかった、10歳になると「課題」が増えるお年ごろだよね、というテーマで書きます。 10歳前後になると、学校での人間関係は複雑になってきますし、勉強も難しくなります。自分を客観的に見れるようになる年ごろなので、悩みも増えます。そんな時に親としてはどのように対応すれば良いのでしょうか?児童心理学の著書を参考にして調べてみました。 家庭では安らぎを与えてあげるそんな時期は、家庭での安らぎや安心感、満足感が今まで以上に必要になります。

          10歳頃から子どもの心は複雑になっていくよね、という話

          小3娘の推しアイドル「リアルピース」を徹底解説するよ

          こんにちは、ほんたんです。 小3娘は、最近「リアルピース」というYouTuberにハマっていまして、毎日見ています。 ぼくなりに調べてみたら、めちゃくちゃ好きになってしまったので徹底解説してみます! リアルピースとは?リアルピースとはWikipediaによると次のように紹介されています。 ぼくは初めてみた時、「これはヤンキーたちの集まりなのか?」と思ってしまいました。しかし、調べれば調べるほど、本当のワンピースみたいでカッコいいんですよね。 どうやってはじまったのか?

          小3娘の推しアイドル「リアルピース」を徹底解説するよ

          「人口減少で日本はやばい!」と言われているけど、昔は「人口増加で日本はやばい!」と言われていた話

          こんにちは、ほんたんです。 今回は「出生数が減っている問題」について書きます。 「少子化のせいで人口減少やばい!人手不足で日本はピンチ!」と思っている人にはぜひ読んでほしい内容です。 ※このnoteは、一橋大学の楠木健教授の「逆・タイムマシン経営論」という著書を参考にしています。 結論「人口減少は諸悪の根源!」と言われているけど、一昔前には「人口増は諸悪の根源!」と言われていた。ちょうどいい時なんてあり得ない。 人口減少で日本は超やばい、という風潮日本の出生数が減って

          「人口減少で日本はやばい!」と言われているけど、昔は「人口増加で日本はやばい!」と言われていた話