球道即人道

学生時代は野球没頭した、30代サラリーマン。社会人になり、10年間、ストイックにアスリ…

球道即人道

学生時代は野球没頭した、30代サラリーマン。社会人になり、10年間、ストイックにアスリート体型を維持してきた実践等、マイペースに共有します。 【学生時代】甲子園4回出場(高校)、明治神宮大会4回出場(大学) 【保有資格】中小企業診断士、社会保険労務士、簿記1級

マガジン

  • 食事管理関係

    私の食事管理に関する情報等をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

1.はじめまして  私は、和歌山県出身の30代、サラリーマンで、趣味は、筋トレやお酒ですが、最近までは、中小企業診断士や社会保険労務士等の資格勉強にも励んでいました。  今は、地元にもどり、社会人として日々奮闘しているというと大袈裟ですが、ぼちぼち、毎日を楽しんでいるというぐらいです。  体型維持については、大学時代の85㎏あった体重を食事コントロールと運動習慣により、BMI22を目途(72㎏)に減量した後、約10年間、体型を維持してきました。(身長は178㎝です。)  な

    • 【コラム】日商簿記1級保有者からみた中小企業診断士試験の財務会計及び事例Ⅳの難易度

       中小企業診断士の試験では、事前に財務会計の知識があると、他の受験生よりも、アドバンテージがあるとされています。  そこで、日商簿記1級を保有する私が感じた、これらの難易度について、説明したいと思います。  1.一次試験の財務会計  正直に言いますが、日商簿記1級を持っている人であれば、かなり簡単に感じると思います。選択肢のすべての正誤が素早く判断できる、無双状態の感覚です。  実際、私は全く対策をせずに受験しましたが、21点でした。ただ、期待収益率などのファイナンス系の

      • ダイエット中にオススメ!北海道フェアで見つけた低脂質焼き菓子

        先日、百貨店に立ち寄った際、偶然、北海道フェアをしていました。 そこで、たまたま、見つけた焼き菓子をご紹介します。 1.北海道で誕生した逸材「ビタミンカステーラ」  私は、食品を買うときは必ず栄養成分表示を確認するようにしていますが、先日、百貨店に立ち寄った際に、たまたま、低脂質のお菓子を見つけました。  それが、北海道の名物として知られる「ビタミンカステーラ」です。 2.販売当時の情勢  パッケージから伝わる昭和レトロ感が気になり、調べて見ると、ビタミンカステーラは

        • 「103万円の壁」の次に待つ「壁」(130万円編)

           被扶養者から外れる「130万円の壁」について、社会保険労務士試験に合格した知識を用いて説明します。  なお、今回は、長くなるので、最初に結論をまとめておきます。  ・厚生年金及び健康保険の適用されていな事業所に勤務する方は、「103万円の壁」を超えて働いても、「130万円の壁」を超えることによる社会保険料の負担が大きく、前者の利益よりも後者の不利益の方が大きい。  ・当該不利益は「106万円の壁」よりも、働く会社の規模等によっては、「130万円の壁」の方が、大きい。その主な

        • 固定された記事

        マガジン

        • 食事管理関係
          2本

        記事

          平日の昼食

           今回は、私の平日の昼食について、ご紹介します。 (紹介するほどの昼食ではありませんが(笑)) 1.昼食  梅干しおにぎり一個(180g)です。超シンプルです。色々突っ込みどころがありますが、なぜ梅干しかというと、美味しいというのは勿論のこと、和歌山県は、梅の生産量が日本一で、肉厚のある南高梅を手頃に地元では買うことができるからです。 2.おにぎりだけ昼食のメリット ・時短になる  ワンハンドで食べることができるので、忙しい時には、仕事をしながら食べることが出来ます。

          平日の昼食

          「103万の壁」の次に待つ「壁」(106万円編)

           今、所得税の課税されるライン(103万の壁)における基礎控除額を、48万円から123万円に増やして、103万円の壁を178万円にするという政策が話題となっています。  ※現行:103万円=基礎控除48万円+給与所得控除55万円  実はこの「●●万円の壁」については、「103万円の壁」の他、「106万円の壁」、「130万円の壁」、「150万円の壁」等があり、これらの壁は、103万の壁が178万円の壁になろうとも、影響を受けることなく、立ちはだかる点について、社会保険労務士試

          「103万の壁」の次に待つ「壁」(106万円編)

          【コラム】中小企業診断士二次試験の手答えと実際の点数。

           令和6年度の中小企業診断士2次筆記試験が10月27日開催されました。今年度の試験では、事例Ⅱが難しかったようですが、試験問題を見ていないので詳しい難易度等には、言及できませんが、ひとまず受験された方、お疲れ様でした。  来年2月5日の合格発表まで長いですが、多くの方は、各予備校の模範解答とご自身の回答を比較し、点数を積み上げ、合格できているかを確認すると思います。  今回の投稿では、私が受験した時の、二次試験受験後から合格発表までの期間の各予備校から出題される予想点と実際の

          【コラム】中小企業診断士二次試験の手答えと実際の点数。

          毎日の朝食

           今回は、私の毎朝の食事について、投稿したいと思います。 1.毎日の食べ物  私の朝食は、次の内容で、ほぼ、毎日食べるものが決まっています。  ①、②、③、⑤、⑥は固定ですが、④は、みたらし団子や鯛焼き等、その時にある物を食べます。その為、若干、PFCは変動しますが、基本的に脂質の少ない和菓子を選んで食べています。    ①ヨーグルト200g【P8.2g、F0g、C12.1g】  ②白米180g   【P4.5g、F0g、C67.5g】  ③ゆで・生卵1個 【P7g、F6

          アルコールで太らない為に

           私は、アルコールが好きで毎日飲みたいぐらいですが、週2回は休肝日を設けて、アルコールを控えるようにしています。  今回は、私が実践しているアルコールとの付き合い方や太らない為の知識について、共有します。 1.基本は蒸留酒  「とりあえず生」的な文化が残っている宴席などは、醸造酒であるビールから飲み始めますが、できるだけ早く、蒸留酒に変えるようにしています。     蒸留酒については、糖分が含まれていない分、醸造酒と比較して、本来、カロリーも低くなりやすいのですが、アルコ

          アルコールで太らない為に

          【コラム】社会保険労務士試験に合格!でも、少しモヤモヤ...

           2024年度(令和6年度)の社会保険労務士試験の結果が、10月2日に発表されました。合格された方、本当におめでとうございます。  私自身、日商簿記1級、中小企業診断士の資格を持っている中、令和6年度の社会保険労務士試験に合格をしました。(点数的には、かなりギリギリなので、合格について胸を張るつもりはありません。)その経験から、社会保険労務士試験に合格することの難しさを高めている「運ゲー」の要素について触れます。 1.社会保険労務士試験とは  単刀直入に申し上げて、非常に運

          【コラム】社会保険労務士試験に合格!でも、少しモヤモヤ...

          ローファットを10年間実践した健康診断の結果

           今回は、私の健康診断の結果を共有できればと思います。  私は、10年間、ほとんど揚げ物や洋菓子等は食べないようにしていました。勿論、職場の会食や宴会等の時には、基本、出された食事は食べるので、全く食べないとまでは言えませんが、ほぼ、食べてないといえるレベルと認識しています。 1.健康診断の結果  昨年度実施した分が見当たりませんでしたので、2年前のものになりますが、こんな感じです。  中性脂肪が基準値を下回るほど非常に低く、免疫力の低下等が懸念されるようですが、社会人

          ローファットを10年間実践した健康診断の結果

          ローファットによる減量

            今回は、減量関係ついて、お話したいと思います。   減量については、様々な方法があり、その中でも、ローファットやローカーボによる手法があり、少し前に、「炭水化物抜きダイエット」が流行っていましたが、これもローカーボによる減量といえます。  私は、甘い物が好きで、たくさん食べる方だったので、ローファットによる減量と体型維持を行ってきました。  なお、ローファットとは、正式な定義は無いと思いますが、一般的には、揚げ物や洋菓子等、脂質の多い食事を制限し、体重を落とすことを言いま

          ローファットによる減量

          体型を維持するため、カロリーの許容量を把握しよう!

          1.消費カロリーの計算方法  消費カロリーの計算には、いくつかの方法がありますが、以下の式を用いる方法により計算することがオススメです。 (基礎代謝量)×(身体活動レベル)=1日の消費カロリー  ※今回は、上記の計算を紹介しますが、個人のエネルギー必要量に関連する主な要因として次の五つ(又は四つ)の存在が数多くの研究 によって指摘されており、紹介する計算方法以外の計算の仕方がありますので、ご注意ください。 ・性 ・年齢(又は年齢階級) ・体重、身長〔体重と身長に代えて体

          体型を維持するため、カロリーの許容量を把握しよう!

          理想の体型に、近道無し。体型維持の大原則

          「カロリー収支」。これこそが体型を維持するための大原則。 1.まず、カロリー収支とは?  カロリー収支とは、簡単に言うと「1日に体内に取り入れるカロリー(摂取カロリー)」と「1日に消費するカロリー(消費カロリー)」の差のことです。 2.なぜカロリー収支が重要なの? 体重の変化: カロリー収支がプラス(摂取カロリー>消費カロリー)であれば、余分なカロリーが脂肪として蓄えられ、体重が増加します。逆に、カロリー収支がマイナス(摂取カロリー<消費カロリー)であれば、体内の脂肪

          理想の体型に、近道無し。体型維持の大原則