お題

#この経験に学べ

自分の経験や失敗を後進の人に伝えて、今後のために活用してほしい!そんなエピソードを募集します

新着の記事一覧

人気アニメに学ぶ!能力発揮術とは?

さて! 「フロー状態」や 「ゾーン」という 言葉を聞いたことはありますか? どちらも、心理学や 脳科学で注目されている 能力を最大限に発揮できる状態のことです。 これ、使うとね。 能力を すっごく発揮できるので 紹介します♪ フロー状態とは? 心理学者のチクセントミハイさんが 提唱した概念で 「今この瞬間」に没頭して 時間感覚や自我が薄れるほどの 集中状態を指します。 ゾーンとは? スポーツ選手などが 極度の集中状態に入って 普段以上の能力を発揮する状態を指し

30代筋トレ好きの雄が送るバーピー時短運動習慣#58

「時間が無くてジムに通えない」 「手っ取り早くダイエットを促進させたい」 「筋トレ始めると時間が掛かりすぎる」 時間が掛かるとダイエットが停滞しやすいです。しかし体脂肪を減らす為には、運動を継続することで筋肉に負荷を与え続けることが欠かせません。 そこで運動が時短で済む方法は無いかと探し、バーピーに辿り着きました。 当記事では、筆者がバーピーを習慣としていく中での感想、変化、効能などを記載していきます。 この記事を読むことで時間を掛けずにダイエットすることが出来ます。

2年連続婚約破棄の女【13】元婚約者の正体<前編>※きもいです注意

は~い、うま子です! 前回、元婚約者が、 noteで「マッチングアプリで女をお持ち帰りする方法(有料記事)」の購入していた 私も書こうかな、買ってくれるかな スゥ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ダサすぎ~~~~~~~~~ めっちゃださい、ださいよぉ😿 やばい、ダサすぎて本当にこいつと付き合っていた時間を返してくれと思ったし、ほんまに息をするように嘘をつくなこいつ 前回のリスト 元カノとのLINE履歴(別れてきたから付き合おうは嘘だった) 婚約中に、3個

恋人を幸せにする方法

幸せについて考えた。 恋人を幸せにしたい。とふとオランダの景色を眺めながら思った。 私といる時は彼はもちろん幸せかもしれない。 でもそれだけではなく、私と離れている時でも人生について前向きに考えたり、小さな幸せを感じて欲しいと願う。どうしたら彼が幸せになれるのだろう。 考えた結果、私が彼を刺激できる存在になる。という結論に至った。 一緒にいる時に幸せなのは当たり前だと思う。 恋人同士なのだから。お互いに相手が好きなのだから。 でも、離れている時間だって沢山ある。 彼は1人の

【がんばらない家事】チラシお断りシールを自作してみた

こんばんは ゆるゆる投稿、かゆみです。 きっかけ 自宅のポストに ヨガ、ジム、宅配サービスもろもろ 不要なチラシが投函される どうにかしたい!!! チラシお断りシール自作してみたダイソー、セリアなど さまざまな百均で探しましたが チラシお断りシールに出会えず、、、 ならば、自作するしか! ①マステでチラシお断り キャンドゥで購入した 太めの白マステにマッキーで記入 手書き、ダサいよね、、、 と思いつつも チラシを自宅で捨てる時間を考えれば まずは、やってや

卒業に向けて、そして推しくん

この記事を書いたときのフォロワーさんが まだ読んでくれていることが幸せだなぁと思う 社会人として働くいま コロナ禍に再度大学生なり、今日までたくさんの学びを重ねてきた 仕事やプライベート、いろんなことを両立しつつ 自分も楽しみながら学ぶ 図書館にこんなに通い詰めた期間は高校生ぶり 一時期はほんと受験生のように通い詰めた 参考文献もかなり読んで 勉強の楽しさの本質を垣間見た気がした かなり苦戦もしたけど 知的好奇心が満たされることが幸せだった コロナの中スクーリングも

ご夫婦から頂いた大切なもの

先日、旅先で非常に嬉しかった出来事があった。 夜ご飯をいただき、最後のデザートというタイミングでスタッフのかたがサプライズでお祝いのプレートをご用意くださった。 思いがけず夫婦共々、大変喜んでいたら、 隣の席にいらした外国人のご夫婦がこちらを嬉しそうに眺めてくれていた。 ご夫婦の優しい眼差しを感じ、自然と心が非常に温かくなった。わたしたちは顔を見合わせ、言葉にできない安堵感と多幸感に包まれていた。 そして、先に席を立ったご夫婦だが、帰り際に満面の笑みを浮かべながら、「

男の最低さに絶望感を抱くOL日記

女性にも欠点はあります しかし今日は誰がなんと言おうと 大体の男は最低であるということ ①令和ロマンくるまの不倫 なんで…なんで不倫なの? なんで相手が既婚子持ち女性なの? 無理です いくらすでに別れてても 相手の女性が被害者ヅラとか関係ない 既婚子持ちと知っていて 付き合うなど本当にどうかしてる 順序があるでしょ 別れてから付き合えばいいでしょ けじめがあるでしょ くるまも相手の人も本当にだめ 子供が何よりかわいそう 旦那は大人だからなんとでもなるが 子供はどうする

「文字化してメモ」の力を、改めて感じた

先日、息子と『大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館』に行ってきました♪ このミュージアムの内容は、また後日書きたいです。 このミュージアムに行こうと決めたときに感じたのは、「文字化してメモ」の力ってすごいなあ~ということです。 今日はこの「文字化してメモ」について書きます。 〇 最近ふと… 最近しばしば思うようになったのは、「大阪にいるうちに、色々な所を観光したい!」ということです。 転勤で大阪に引っ越してから3年ほど。今までは、「まあ、行けるときに観光すれば

"余計なことを言わない"喉が痛い時の感覚は意外と大事かも

喉が痛い時。 仕事でマスクをして働いている時。 周りに絶対うつしたくないし(流行りの感染症でないにしろ)、喉が痛くて辛いので、喉を温存するために、自然と必要最低限の発言しかしなくなる。 あの時の感覚は、通常の健康状態の時にも大事な気がする。 "口は災いの元"とも言うくらいで、 ちょっと口数少ないけど、必要な場面では話す。 くらいで、仕事の場は特にいいのではないかと思う。 今は、元気。 前に喉が痛かった時のことをふと思い出した。 スタッフ間は、手のジェスチャーや、アイ

時間は長さより濃さが大切

カフェに行くときは、 本を1〜2冊・マイノート1冊を必ず持参して行く。 「どうせ行くなら最低2時間は滞在したい」 毎日行くわけじゃないし、"どうせ行くなら"と ケチ思考のくせがある私は ずっとそう思っていた。 でも、以前書いたように 息子の習い事の1時間に行くカフェは 一番集中力が高い。 あの集中力を求めて、 私は今日もカフェに行った。 読みたい本を読み終え、インスタで情報も得られると 1時間経ったところで「もういいかな」と感じた。 場所に飽きるというかなんという

推し活で左腕をやっちまった話

油断していました。スケートはただの遊びじゃないです。 愛知県の大須にあるスケートリンク場に行ってきました。 なぜ突然スケートかというと、アニメ『メダリスト』に出てくる聖地だからです……! アニメのポスターやパネルがあるうえに、OP主題歌を務める米津玄師さんの曲たちがかかっており、聖地してんな〜!   とうれしくなりました。 もちろん、見るだけじゃなく滑りました。小さいころぶりなので、ほぼ初めてみたいなもんです。 最初は手すりにつかまりながらたどたどしく歩いていたんで

自己紹介を見たらコレを見ろ‼️ 年間+250,000円の副業💴その①

コレを見ているということは副業をしたいけど、何が良いのか分からない!という方が多いのではないでしょうか?僕がオススメする誰でも稼げる方法は…とその前に。 SNSで稼いでいる人は何も教えてくれません‼️ むしろ、教えるフリをして財布の肥やしにするでしょう🎉          なぜ?? 結論を言います。 『稼げる事を無料で教えたら、同業者が増えて稼ぎにくくなるから』です。 そんな事知ってるか💦ごめん🙇 ただ、それに気付いていない人は危機感を持ってください。 賃上げされな

¥800
割引あり

うりものつぶやき 今日の夜21時30分から、 「すっきゃねん、◯◯!」と称して 訪れて頂いた方達の好きなことを お伺いするライブの11回目を配信 します🎙️🦍。 お時間合う方は遊びに来て下さい✨ https://stand.fm/channels/635c88d5b4418c968db358a9

“言葉の奥”を知りたいの。

最近、「真意」について2つ3つ記事を書きました。 おいえもじ、お前子供が産まれるっちゅー話で記事書いてたのに、急にどうしたんや! と思ってくれている人がいたとしたらもう私のファンです。 ありがとうございます😙 ↑この二つです。 さて、私は子供が産まれるという点から、子供のこと、夫婦のこと、私たちの事を書こうとnoteを始めたことがきっかけです。 でも産まれませません。 予定日の今日を迎えても音沙汰ありません。 なので、私たちをもっと深掘りし、私の仕事の事を記事にしよ

【スタエフ】恥ずかしいという気持ちは一瞬にして忘却の彼方

特技は「なんでもすぐ忘れること」です。 こんにちは。 彩夏です。 私自身が恥ずかしくてほとんど聴いていない 『笑っていい解!?』のプレ配信アーカイブです。 一応どんな内容だったのか聴いてみたけれど。 やーめーてーー!! ほぼ私の声しか聴こえてないやん。 ほんまは聴かないで欲しいぐらい恥ずかしい。 こんな風にスタートした「笑っていい解」。 約1年半も続けていると、定期的にスタエフについて質問を頂くこともある。ありがたいことに、相方うりもさんと私の配信は、お互いに意識して

ステロイド15mgへ!

どうも「駆け出し」です! 私は「サルコイドーシス」という疾患とともに闘病生活中の理学療法士(リハビリの専門職)です! 本日は「ステロイド15mgへ!」という記事になります。本日は「脳神経内科」の通院日でした。脳神経内科のみの受診だったので、いつもより早く病院が終わりました。いつもは何かしらの検査に加えて、診療科への受診という型のため早くても半日はかかります。 本日は「ステロイドの服薬量が20mgから15mg」になりました!治療前にあった「筋力低下」や「しびれ」などの症状の

ASDには「タイムスリップ現象」が時々起きる件

いま、「なう」で「タイムスリップ現象」に入っていると思われる、たななこんぶ/発達障害ASDです。 何が起きているか。 いま、私は入院(精神科病院)に入院していません。自宅にいます。 【追記、↑この日本語の混乱っぷり、物語っています。】 けれど、(たぶん)脳内は、入院中の、それも保護室=隔離状態=トイレと布団以外なにもなく、カギを厳重にかけられた部屋に閉じこもっている状態、です。 【追記、過去に「保護室」を書いた記事があります。参考にしてください。】 くら〜い、あの

はい、今日これから産みます|帝王切開は術後が地獄と言うけれど|出産レポ#5

妊娠37週0日、いつも通り定期検診に行ったその日、突然医師から妊娠高血圧症候群での緊急帝王切開を告げられた。 #1はこちら▼ 出産レポのラストは、術後の記憶をたどって以下に記したいと思います。 地獄の果てをみる手術が終わったのが恐らく18時くらいで、麻酔も残っていたので朦朧としながらも少し夫と話せたのは記憶している。 でも、ここからは本当に地獄だった。 夫が帰った後、麻酔が切れてきたのか、だんだんと腹部に痛みが出てきて、痛みに弱いわたしはあっという間に我慢できないく

結局、隙間時間にnoteを書くのが最強説

noteを毎日書いていて思うこと。隙間時間にnoteを書くのが1番集中できる。最近、そのことに気づいてから隙間時間に書くようにしています。 私の主な隙間時間は…… 逆にまとまった時間でやろうとしても、ダラダしたり、別のことをしてしまいます。「まとまった時間に書こう」って私は絶対、スマホのゲームをしていることがほとんどです。 このnoteもお昼休みに書いています。お昼はご飯を食べる時間を除いて30分はあるので隙間時間とは言えないかもしれません。 わざわざ「この時間にno

2月21日(金)、第2351回 「死」

ひとというものは、 いとも簡単に死んでしまう、 ということなのです。 果たせなかった約束、 伝えられなかった言葉、 それが、 生きていくわたくしの人生を 多かれ少なかれ、 苦しめていくことになる。 いま、 約束を果たしなさい、 いま、 伝えたいことを伝えなさい、 「死」と接するたびに、 神さま仏さまは、 常に、わたくしたちへ、 そうおっしゃっている。 そこに気づくのだ、 ということなのです。 感謝、合掌 慈永

健康に生きる 

健康に生きるってなんだろう? 身体が健康であることは 大前提必要であることだけど 心が病んでいたり、社会的に孤立していたら それは"健康"とは言い難い WHO世界保健機関によると 健康とは 身体的、精神的社会的に 完全に良好な状態であり、 単に病気や虚弱でないことではない と定義されている わたしが今携わっている企業の理念は 【地球全体を健康に導く健康推進企業】 これは大げさでもなんでもなく 身体的健康はもちろん精神的社会的に そして経済的にも健康に導くということ 今回は

伸び悩んだ時はいろいろ試してみるの大切〜💡

コーチングをやるときはいつもパソコンを使っています👩🏼‍💻 たまたまスマホでセッションを提供する機会があったのですが、スマホめっちゃいい!ってなったんです。 わたし、コーチングで伸び悩んでいる部分があります。 マインドが原因だと思ってたのですが、物質的なものに原因があったのかもしれません。 というのも、わたしは機械が苦手! Instagramも使いこなせてなくて、機能を友達に教えてもらうことが何回かありました。 機会が苦手なわたしにとってパソコンと向き合う時間は嫌なものだ

コンプライアンスを学ぶためにおすすめのUdemy教材5選

今回はコンプライアンスに関するおすすめのUdemy教材を紹介していきます。 コンプライアンスとはコンプライアンス(Compliance)は、「法令遵守」や「規範遵守」と訳される概念で、組織や個人が法律や規則、倫理規範を守ることを意味します。企業や組織においては、単に法的なルールに従うだけでなく、社会的な期待や倫理的な行動基準に適合する形で運営を行うことが求められます。 コンプライアンスのおすすめのUdemy教材5選それではコンプライアンスのおすすめの教材を5つ紹介していき

衣食住と生活

衣食住にはこだわらない、というよりもこだわりたくないと思っている。 正確には、衣食住に贅沢は求めたくない。 衣食住は、人間が生きていく上で、必要最低限のことだ。 だから、必要最低限の生きるという目的を達成できれば、それ以上のお金をかけたくない。 お金をかけるのなら、それ以外の部分、生きていくのに必要のないのこと、あえてお金をかけるのなら、そこで贅沢をしたい。 着るものも、高いものを着たいとは思わない。 もちろん、サイズとか着心地とか、似合ってるかどうかとか、そんなことは考え

【妊活】人生初のソワソワ期

妊活中で、排卵日〜月経までの間 妊娠してるかな?どうかな? とソワソワしちゃう事をソワソワ期というらしい。 すっっごいわかる〜!!! 私は妊活1周期目で、今人生初ソワソワ期中です! ふと妊活関連の情報が飛び込んで来た時に わわ!!そういえば妊娠する可能性あるんだ!! とあたふたする。 夫にソワソワしない?って聞いたら 「妊娠してるかどうか今は確かめようがないのに、ソワソワしてる時間無駄すぎワロタ」(意訳) って言われた😡 子供が出来たら、もちろんわくわくも大きいし 恐ろ

人間関係・夫婦関係をよくするには「〇〇をしない」

こんにちは、やまです。 みなさん、自分の嫌いなところってありますか? 私はあります。 それは・・・ すぐに否定するところ。 ちょっと昔話をします。 私の母は基本的に否定から入るタイプで、 みたいな会話を子どもの頃によくしたのを覚えています。 それがすごく嫌でした。 だから、自分は絶対にそんな人間にはならないぞ!と心に留めて生きてきたつもりでした。 でも、いつの間にか私も母と同じようになっていたみたい。 これに気づいたのは、結婚してから。 夫は本当に穏や

くるま氏不倫してたの…? すでに別れてたとしても 事実なら無理だ プライベートのことだよだけど 不倫する人は無理 既婚とわかった上で 付き合い始めるなんて 本当にどうかしてる もうやだ死にそう

【㊗開運/観光編㊗】人口約8000人の横瀬町に台灣祭々がやってくる~!!【#日本#台湾#埼玉#秩父#横瀬町#地域おこし協力隊】

皆さん、おはようございます。 こんにちは。こんばんは。 横瀬町地域おこし協力隊のやすこです。 私は【人類学的】ウェルビーイングをテーマに活動しています。 人の「生き方」や「幸せ」に寄り添いながら 横瀬町の魅力、日々の気づき、感じたことを 皆さんにお届けします。どうぞよろしくお願いします! 1.【開運】台湾文化交流イベント「台湾祭々 in 秩父・横瀬」開催決定!2025年3月1日(土)・2日(日)、埼玉県秩父郡横瀬町にて、台湾と秩父の文化交流を楽しめるイベント「台湾祭々 i

社会人4年目OL✕副業1年目    リアルすぎる1日

私は社会人4年目で 右も左もわからないまま 初めて副業を始めました。 18歳で高卒で就職をした時から、 漠然と自分の生き方に疑問を 持っていました。 家庭の事情で進学ができず、 親に敷かれたレールの人生を 歩んでいたからです。 「なんのために自分は 生まれてきたのだろうか?」と 思うようなことが多く、「答え探し」 のように副業を始めました。 昼間はOLとして働きながら スキマ時間と夜に、オンライン起業塾で コンテンツビジネス(SNSマーケティング) を学び、挑戦してい

【答えます!】どうしたら子供が勉強してくれる?

こんな感じで質問・相談はお気軽にどうぞ😊 こうしたご相談をいただく際に 意識してお伝えしている土台に 「人は簡単には動かない、変わらない」 「言葉はなかなか伝わらない」 があります。 ですので、根本として 「まず自分が変わってみる」 「いつもと少し変えてみる」 が重要になります。 それを踏まえて、 ご覧くださいね。 🔴言われた経験がないですが…勉強しなさい! この言葉を 自分の親から言われた経験がないんですよ。  でも、言われている子どもたちは 大量に知っ

【パースワーホリ】自分の英語に自信を持つ方法

このワーホリ8ヶ月間で学んだことなのですが、 自分の英語に自信を持つ方法は、 使うこと です。 英語を話さなければ、話せるようにならない。 シンプルなようにみえて、私は少し罠にはまっていたような気がします。 巷ではイマージョンという方法が話題になっています。 私はこのイマージョンを英語学習にずっと取り入れています。 ただ、ある時、 あれ。なんだか英語が話せない。 そんな状態が1週間ほど続きました。 英語学習は毎日波があり、するする口から出てくる時もあれば、そう

「鶏胸肉」と「オクラ」と「フルグラ」

大学時代、決まったご飯を食べることに、ハマっていた。 始まりは、Authorityというラッパーの太っているやつが言っていることに説得力がないという言葉に喰らったからだった。 マッスルグリルの沼を1年間食べ続けた。 昔太っている事がコンプレックスだったけど、 13kg痩せた。 部屋がカレー臭くなったので、中山きんに君が食べている「鶏胸肉」と「オクラ」に、「フルグラ」を食べるようになった。 毎日、決まったご飯を、ただ食べ続けることは楽だった。友達が遊びにきた時も、食べ続け

「ハイブリット」と「存在意義」

父は、サッカー部の顧問で、教師をしている。 昔から仕事人間で、一つのことに没頭して生きてきた。母は、管理栄養士をしていて、統合失調症になって、いま専業主婦をしている。 僕は、昔から不器用で、球技が苦手だった母に似て、サッカーが苦手だった。父に似て、まっすぐ一生懸命で、何事も直向きに頑張った。 父と同じ、新任で教員という仕事について、母と同じ統合失調症になり、今年の4月で退職することになった。両親の人生をハイブリットして生まれたら、僕の人生になるのだろう。 一旦、僕の人生

かつて怖かった者に、今は私が成っている

私は、40歳を過ぎてから結婚した。 自然妊娠の妨げになっているであろう巨大な子宮筋腫を摘出後、体外受精を開始。 有り難いことに体外受精を始めて1年半後に 7回目の採卵を経て着床。 45歳で出産予定である。 妊娠する少し前までは20年ちょっと、基本フルタイムの仕事をずっとして居た。 転職も経験しており、世代、性別問わず様々なタイプの人達と仕事をした。 色んな上司、同僚、同期、後輩、部下が居た。 今日は、その中で感じてた、あることの話。 交わらない、何か 晩婚かつ超高

#189 他人の幸せを祝えない『私は辛いのに なぜあの人は 幸せなの?』

   『引っ越しが無事に終わったよー!!         遊びにきてね!!』 工期が1年伸びてようやく 念願のマイホームに引っ越した友人からの 嬉しい、幸せ、楽しいと報告を受けたのは 母が亡くなった次の日でした。 この時、被害妄想が強くて マイナス思考だった 昔の私だったら、 《なんで私はこんなに辛いのに、     あの人はこんなに幸せなんだろう》 そんなふうに思っていたと思います。 でも、今の私は違います。    私には私の時間が流れてて、    友人には

諦めない心が道を拓く

あなたは今、健康ですか? 患者さんがよく仰っていたのが、「病気になって始めて、健康のありがたさがわかった。」 と言われます。 忙しさから不規則な生活を送っていたり・・・。 日々ストレスを抱えていたり・・・。 自分でも健康によくないとは思いつつも、 続けている習慣ってありませんか? 自分でもよくないと思いつつも続けていると、 ある日突然病気になるという出来事が起こります。 その時、必ずしも元の状態に戻ると限らないこと があります。 例えば、脳梗塞で麻痺が残ったりす

転職失敗経験のある人事マネージャーから退職者へのエール

退職の決意をした彼女へ 「3月末に退職したいです」 そう連絡をくれたのは、入社2年目の女性社員でした。 彼女は未経験の業界に飛び込んできたものの、 入社前から真面目に課題に取り組み、 コミュニケーション能力も高く、 配属直後から高く評価されていた人材です。 学生時代から 「好きなこと」「やりたいこと」が明確にあり、 それを実現できると考えて入社してくれました。 しかし、働くうちに 「もっと自分の目標に近づける場所があるのでは?」と考えるようになったのでしょう。 も

「嫌いなもの」が合う人間のほうが仲良くなれる(気がする)

けっきょく、そうなんだよね。 いやね、全部が全部そうだっていうわけじゃない。 わたしにだって、かつては好きなものが同じってところから仲良くしていた友だちが何人かいたさ。 でも、その友だちだって好きなものが同じっていうのは入り口でしかなくて、よくよく話をしてみたら嫌いなものも同じだったからぐっと仲良くなったのだよ。 「嫌いなもの」ってマイルドな表現にしたけど、身も蓋もない言い方をすると「品性のなさ」だよね。 好きなものが同じ人間よりも、同じくらい品性がない人間とのほうが心の距離

『(くら寿司)株主優待廃止ショックからの株主優待再導入という流れを読み解く』:金曜日はお金の話をしよう29

先週のお金の話はこちら。 ※専門的なアナリストでもなく、一個人の感想なのでご了承ください。 日常生活は大雪でままならない状態が続いた2月。 株式投資も逆神発動中で買ったら下がる売ったら上がる状態が今年はずっと続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 ずっとマイナス気温が続く寒さの影響もあるとは思いますが、既に今年はもう何もしたくないメンタルです。 さて、昨今は株主優待ブームで株主が集中したり、海外機関投資家の圧力があるせいか、株主優待廃止する企業も目立ちます。 先日、

【筋トレ】シャワーランニングの感想

雨の日にランニング??? 最初はわたしもそう思い込んでいました ・ランニングアイテムがなんかジトジトしそう ・滑ったりしてなんか怪我しそう ・走り終わった後になんか寒そう ...etc こんな風に「なんか」の積み重なりによって、【雨の日にランニングなんて】とやる気をなくしてしまっていました しかし、シャワーランを調べてみるとやり方次第で心地よく出来ることを知ることが出来ました! ・防水性アイテムを揃えて快適❗️ ・走る距離を少しずつ伸ばして滑りにくいコースを確立❗️

仕事中モヤモヤの真っ只中に 突如 あ、そうか、 ここにいる全員100年後には 死んでるんだ と思ったら急に肩の力が抜けた 私も含めて全員もれなく死ぬし このモヤモヤも意味ないじゃん と思ったら楽になった 大事なマインド一個見つけた

アスペあるある言いたい

ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)あるあるを言っていこうと思います。 サクサクいくね、共感してくれたらスキ押して。 1.シンプルに空気が読めない 笑うポイントじゃないところで笑ったり、話しかけるタイミングを間違えたり、人と接するときの絶妙な「間」がわからない。だから変わった人扱いされる、まあそれも無理ないけど。 タイミングが来たら手が光るとか、そういう超能力欲しい。 2.こだわりが強い 私はとにかくこだわりが強い。少しでも片付けられたら自分の頭の中にあ

経験や教訓というものは身体性

経験や人生における学んだもの それは振り返る過去と一緒に必ずあるものなのですが、それを意識的に持ってくるのは難しい…… 経験や教訓というものは脳の中にデータとしてあるものではなく、身体性の中に組み込まれているものである。 そんな風に思えてしまうのがこういうことを考えるときに感じることであります。 当たり前のことだけど、わかってるけど若いときは気付けないもの 時間について 自分の命というものの管理について 時代という大きな流れ タイパ、コスパという合理性や頭がいいと

車のない生活、謳歌中

こんにちは! 夏野なつこです 事故に遭ってから、もう5日ほど 車のない生活が続いています 東京に住んでいた頃は、車がなくても自転車や電車を使えば、いろんなところに行けましたが、田舎ではそうもいきません 歩いて行ける距離にはコンビニくらいしかないので、お出かけに困ります 今日も姉の車に乗せてもらって、パン屋に行きました~ 普段通っているリワークにも行けません そのため、自然とおうち時間が増えます もちろん、保険会社からの電話はかかってくることがあるので、ずっと

    【充電完了】

〜おばさんの日常〜 実家に戻り、10日程経った頃、父に訊かれました。 「来た時が0だとしたら、今はどれくらいまで気持ちが上がってきた?」 その時は何の理由もなく、ただなんとなく 「70%くらい」 と答えました。 それからしばらくして、東京に住む長男が顔を出してくれました。 仕事帰りの21:00頃に。 21:00からの宴会ですから、そんなに長い時間は割けませんでしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。 仕事で疲れているだろうに、1時間以上かけて祖父母に会いに

【散文】我慢と許容の狭間で

『これでも、いいところがある』 『楽しもう』 『これでいいのだ』 長いこと、 こんなメンタルで生きてきた。 だからこそ、 やれてこれたこと、 得たものは たくさんある。 『自分はこういう 運命だから』 時には、 そんな言葉も信じたりした。 ただ、魂は悲鳴をあげ、 適応障害になった。 『これでも、いいところがある』 『楽しもう』 『これでいいのだ』 悪くない言葉だ。 使うことで、 生まれる幸せがある。 しかし、 使いどころや使う程度を誤ると、 蓋をされすぎ、

生き焦った末路 ☠️☠️

人生への理想が高い、、、 (一見、いいことのように思える) でも、私は 「理想の自分と理想の人生👩🏼✨」のパズルがあるとしたら、それが1ピースでもかけている状態だったら、本当の(100%)幸せではないと思っていた 私は、大好きな家族や友達との時間をつくることさえ怖かった。自分の理想(夢)を叶えるため、「今は頑張るとき」だからと。今の私にとって、その時間はもったいないから、先延ばしにしてもらおうと。 夢を叶えるためには、何かを犠牲にしないといけないと思っていたから、悲しい

昨日までお腹の中でずっと一緒だったのに|産後のサポート|育児日記

妊娠、出産、産後ー 一番しんどかったのはいつ?と聞かれたら、私は間違いなく産後です。 妊娠も出産も、その辛さや痛みについて先輩ママから聞くことはありました。 でも、産後については誰も具体的に話してくれなかった。 「旦那さんは休めるの?」 「ご両親は手伝いに来てくれるの?」 「お世話が辛くなったらいつでも連絡してね!」 口を揃えたようにサポート体制について質問されるなぁ。そんな心配することあるかな? 呑気な私はそんな先輩ママの優しさに気が付かず、 「多分大丈夫です

【note】二児の母がnoteを書き"続ける"ことで学んだこと

こんにちは! 4歳1歳姉妹の母 nozomi   です 昨年の12月24日から毎日noteを書き続け 本日で60日目となりました。 今年の目標であった30日を超え、連続投稿を止めようか迷った時もありましたが 投稿することで私自身の学びが多かったので、継続しています。 出来るところまでやってみる、くらいのスタンスで取り組んでいます。 本日はnoteを2ヶ月近く、毎日書き続けた私がnoteから学んだことをお話しします。 これから連続投稿をやってみようと思う皆さんの力になれ