
「嫌いなもの」が合う人間のほうが仲良くなれる(気がする)
けっきょく、そうなんだよね。
いやね、全部が全部そうだっていうわけじゃない。
わたしにだって、かつては好きなものが同じってところから仲良くしていた友だちが何人かいたさ。
でも、その友だちだって好きなものが同じっていうのは入り口でしかなくて、よくよく話をしてみたら嫌いなものも同じだったからぐっと仲良くなったのだよ。
「嫌いなもの」ってマイルドな表現にしたけど、身も蓋もない言い方をすると「品性のなさ」だよね。
好きなものが同じ人間よりも、同じくらい品性がない人間とのほうが心の距離が近いのである。
考えてみればそうだよね。
人間って、他人にいい顔を見せようと思えばいくらでも際限なくいい顔ができる。
いっぽうで、ホンネの自分っていつでも同じで変動しないじゃない?
それに、ホンネの自分は着飾らないところも多いし、ふとした瞬間に何かを見られても相手がショックを受けにくい。
なんて素晴らしいんだ。
わたし自身も、長く続いている友だちはもちろん同じくらい品性がないやつらばっかり。
どうせ底が知られているんだから、外面を取り繕う必要がないじゃん。
いやね、親しき仲にも礼儀ありっていうのは忘れていないけどね。
そうなると困っちゃうのが、悪口をきっかけに友だち関係になろうとする人間への対処だよね。
わたしはその手の人種との相性がとことん悪い。
その手の人種は、そもそもわたしと仲良くないくせに第三者の悪口をふっかけてくるから困る。
そりゃね、新しく人間関係を構築するうえで共通の敵をつくることが効果的であることくらい、人間関係に疎いわたしでもわかる。
でもさあ、仲良くない人間と、第三者の悪口を使って距離を詰めようとする人間が、信用に値する人間であるわけがないよねえ。
こう書いちゃうとタイトルとは矛盾しているような気もするんだけど、そこはわたしなりの基準がしっかりある。
ある日突然わたしのもとにとことこやってきて「〇〇さんて✕✕だよねえ」と言われたところで、わたしは「はぁ、そうですか」と答えることしかできないのだよ。
わたし個人の意見だけど、こういうことをしてくる人間は、わたしにとっては品性がなさすぎるんだ。
ああ、これまでの人生で、このようにして仲間を作り居場所を作ってきたんだなあ……とちょっとだけ人間の気持ち悪さを垣間見てしまう。
別に悪口や陰口や愚痴はいくらでも聞いてあげますけど、わたしがそれに同調することはありませんよって。
わたしだって悪口くらい言います。
でも、それって心を許している相手にしか言わないんですよ。あなたもそうでしょう?
そもそも心を許していない相手に、わたしが同調して悪口を言うわけがないんです。
そんなことも見抜けずに、距離を詰めようとして第三者を貶めるような人間は、はっきり言って品がなさすぎる。
わたしにだって仲良くする人間を選ぶ権利くらいはあるでしょうよ。
それに、今年はいい人をやめることを目標にしているんだ。その手の人間を拒むくらい許されるでしょう。
いるんだよね、こういう人間。
わたしの出方を窺うように悪口をふっかけてきて、わたしがきょとんとしてどっちつかずの答えを返すとふと興味を失ったようにどこかへ行ってしまう。
あなたがどれだけわたしを鈍感でアホだと思っているのかわかりませんが、それくらいわかるから。
で、こういう人間はわたし以外の大勢にも同じようなことをしているので、もしここでわたしが同調なんかした日には別の人間に「おにのすけさんも〇〇さんのこと✕✕って言ってたよ」なんて吹聴されかねません。
悪口をふっかける相手を考えようともしないで、手あたり次第にふっかけるんです。
そういうところを、品がないって言っているんですよ。
わかりました?
じゃあ、おまえはどうやって他人と仲良くなるんだい?
最初の入り口は好きなものが同じだったり、共通の趣味があったり、もちろんポジティブなところなワケ。
ある程度お互いの人となりを知って、ちょっとずつお互いに心を開いていった末に、同じくらい品性がないことに気づく。
そこまで共通点を見つけたら、あとはぐっとすぐに仲良くなる。
そいつとは一生モノの友だちになれる気がする。
ただし、わたしにそいつとの関係を維持しようと努力できればの話だけど。
心を開くって難しいよね。
ホンネの自分なんて聞き心地のいい言葉を使ったけど、わたしはここ数年それを表に出せたことがない。
飲み会でどんだけ酔っぱらっていても、心を許していない人間にホンネを見せたことがない。
怖いからね、人間って。
たとえわたしも相手も酔っぱらっていたとしても、誰が聞いているか覚えているかわからないし、相手も覚えているかもしれない。
警戒するに越したことはないんだ。
心の扉は重たければ重たいほどいい、っていうのは自論だよ。
だから逆にね、好きなもののことも話せないし、趣味の話もできないし、ふつうにポジティブな入り口も自分で塞いじゃっているんだ。
もうだめかもしれないね。
ひとりで生きていく覚悟と準備をしておきましょう。
今回はこんな感じ。おつかれサマー。
みなさま、よき品性ライフをお過ごしください。