お題

#お祭りレポート

熱気に心がおどる夏の祭り。街中が七色にかがやく冬の祭り。参加したひとも、観たひとも!noteでお祭りのレポートを書いてみませんか?

急上昇の記事一覧

+28

2024年末の記憶と記録③/みんなの川崎祭

2024年末の記憶と記録②/登戸と向ケ丘遊園を周遊したハロウィン

2025.02.15(土)2024年に書ききれなかったイベントの様子の写真。 去年も同じようなnote作っていたなぁ・・・(・x・ ).o0○ 例えばこんな感じで 記事にするつもりはなくて、次にイベントをするときに「去年の様子」として素材に使うことができるので撮影しています。 そのまま写真をお蔵入りさせるのはもったいないので、noteに写真を出して成仏してもらいます。 2024/10/27(日曜)に住んでいる近隣で行われた3つのハロウィンハロウィンだよ!登栄会【区役

冬の植物園で、思いがけずに出会った春 向島百花園

寒かったり、少し暖かかったり、という日々が続いています。 そんな中、向島百花園へ行ってきました。 現在、園内では『梅まつり』が開催中(2月8日~3月2日)なのです。 向島百花園は東京都墨田区東向島にある都立庭園です。 入園料は一般は150円、65歳以上は70円、小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料です。 約200年の歴史を持つ江戸の花園で、江戸時代の文人墨客たちの協力を得て開園されました。 開園当初は梅を主体とした庭園で「新梅屋敷」とも呼ばれ、親しまれていたそ

【レポート】文学フリマ広島7、おつかれっしたぁ!【イベント】

みなさん、こんちゃ! 先日【2月9日】は、文学フリマ広島7だったねー! ゆにおも出店させていただきまして、 イベントをエンジョイしてまいりました。 昼過ぎから習い事があったため、12時半で撤収しました。 じゃけ、 会場におれたのは僅かな時間、、、でしたが、おかげさまで元気を貰うことができ よき時間となりました。 そんなわけで、今回もレポってこうと思います! 文学フリマ広島に参加した方も、参加できんかった方もどうぞお楽しみ下さい〜! ◇ あまりに地元過ぎてギリギリに

【ふるさとを語る】第62回 おびひろ氷まつりへ行って来ました☺️ 後編【北海道・十勝帯広のご紹介】

👇前編はこちら! 👇中編はこちら! 🧊まえがき こんばんは🌛‼️ (個人的印象ですが)例年よりイベントが濃密で見どころ盛りだくさんだった、第62回おびひろ氷まつり。 今回は後編と題しまして、大道芸パフォーマンスの模様や地元のヒーロー・ジバサンダーのショー、ラストのバーナーグローの模様などをお届けいたします! バーナーグローは中編時よりも更に接近して撮影する事が出来たので、大迫力です! 今回も写真枚数が多くなりましたので、お時間のある時に! それでは早速‼️

愛知県稲沢市 国府宮 はだか祭り 盛り上がってますね 参加者5,000人超えてます 8,000人??? 16時29分 神男・・・・ 凄い お祭りだ 今年も地元テレビ局が 生中継 気になる方は、YouTubeで

マルタの祝日に爆音が鳴る理由

「どーん、どーん、ピキピキピキピ」ヨーロッパにある南の島、マルタ共和国の22時 私はマルタの中でも「住みやすい街TOP3」にはランクインするであろうエリアに住んでいる。アパートの4階からカーテンを少し触り、外をのぞいた。 人の叫び声や何かが光っている様子は全くない。 「いつもより静かじゃないか?」と思うほどの静けさの中、 何度も大砲が放たれたかのような音が街中に鳴り響いていた。 花火だった。 マルタの夏は、びっくりするぐらい頻繁に花火が打ち上げられる。 もしマルタに3

【ふるさとを語る】第62回 おびひろ氷まつりに行って来ました☺️ 中編【北海道・十勝帯広のご紹介】

👇前編はこちら! 🧊まえがき こんにちは☀️‼️ 降雪量が少なく開催が不安視されておりましたが、無事開催された第62回おびひろ氷まつり。 今回は、中編と題しまして2日目の夜のようすを中心にお届けいたします‼️ 氷まつりで最もイベント数が多く、濃密な2日目は見どころ沢山! 全てをカメラに収められなかったのが残念でしたが、花火大会やバーナーグロー、煌びやかに輝く氷像のようすなど、要所はキッチリおさえておきましたので、自分で言うのもなんですがかなり見応えがあるのではない

【ふるさとを語る】第62回 おびひろ氷まつりに行って来ました☺️ 前編【北海道・十勝帯広のご紹介】

🧊まえがき こんにちは☀️‼️ 帯広三大祭りの一つ、冬の祭典『おびひろ氷まつり』。 今年は帯広市外から雪を調達しなければならないほど積雪が少なく、どうなるか不安でしたが無事開催の運びとなりました。 (その反動のように、本日観測史上最大の積雪が😇。1メートル超えっておい😅) 今回は、1/31から2/2まで開催された、第62回おびひろ氷まつりの模様をお届けいたします‼️ 前編では、初日夜から2日目のお昼ごろの様子をお届け! 写真枚数がiPhone、α共に極めて膨大に

日記 長崎ランタン訪問記

いつもよりだいぶ長めです(約3200字)。最後まで読む覚悟はあるか。 * 急な思いつきで長崎に行ってきた。少し前から6歳次女が「眼鏡橋のハートの石を見てみたい」と言っていて、ならば眼鏡橋は今絶賛開催中の長崎ランタンフェスティバルの会場のひとつだし、ランタンを見るついでに行っちゃえば一石二鳥じゃね?と天才的なひらめきをして行くことにしたのだった。 もろもろの用事を済ませ、福岡の自宅を出発したのが土曜日の15時半。車でだいたい2時間で義理実家に着くので、そこから両親と合流し

真冬の雪降る町をまわし姿で練り歩く裸参り

年末年始に青森の各地で行われている裸参りへ行ってきました。裸参りは全国的にも開催されている場所がいくつかあるようですが、東北では雪が降り積もるぐらいの極寒の中で行われます。 特に2024~2025年の年末年始は、青森で警報が出るぐらいの積雪を記録していたため、例年より寒い中開催されました。 出発地点では氷が張った水樽に入って身を清める水垢離の儀が行われます。 野菜や酒、鏡餅、注連縄などの奉納物を担ぎながら、約600mの道のりを練り歩きます。沿道からは水をかけて無病息災と五

#484 八日えびす(宵宮)

 私たちの地域で、春を呼ぶお祭りとして知られている、八日えびすが始まった。私たちは、宵えびすの2月7日のお昼を過ぎたころに、蛭子神社に参った。  神社に向かう道には屋台も出ていた。参拝を終えて縁起物の吉兆(けっきょ)を手に持って、家に帰る人にもたくさん出会った。私たちも神社に参り、無事を祈願した。参道には山の幸(苗木等)と、海の幸(はまぐり等)の物々交換の名残である、はまぐりが売られていた。私たちもお店で、はまぐりを買って家に帰った。  今日も寒波が来ているが、私たちがお

愛媛で一番遅い?秋祭り 宇和島市吉田町の11月3日

2024年度うわじま市民ライターの他所畑(よそはた)です。 本稿は市より委託を受けた市民ライターとしての投稿となります。 11月3日というと、日本全国では「文化の日」として祭日ですが、この日宇和島市吉田町では、秋祭り(八幡神社 秋の祭礼行事)を行うのが恒例となっています。 「愛媛県で一番遅い秋祭り」と来賓の中村時広県知事は言っておりました。 ※たぶん旧面河村のほうが後の開催で、11月第2日曜日ですが、こちらは「秋祭り」とは言ってないので…まぁ気を使って、県知事が言ってくれ

おはようございます。 2月初頭、イベント重複問題。 島ステの影響もあるだろうけど、自分の生活圏内にどれだけ異文化が隣接しているかによって攻撃性って変わるなと。大きな力が働く所は注意なのかな。 という訳でここ数日の動向。 あと近かったので。…触媒これでいいかしら? いい1日を🧧

心も身体もあたたまる、地域に受け継がれるどんど焼き

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」の武田です。 柳井市では、地区ごとに地域の人の手でさまざまな行事が行われています。 冬の季節、お正月の地域行事といえばどんど焼き。 今回は、柳北(りゅうほく)地区で長年開催されているどんど焼きにお邪魔しました。 無病息災を祈るどんど焼き山間部と市街地の境に広がる柳北地区(人口約1,760人※2024年12月末時点)。1月13日、地区内にある柳北小学校グラウンドで、冬の恒例行事・どんど焼きが行われました。 朝から正月飾りが持ち寄られ、いよ

平日弾丸息抜き旅【2_弘前】

現実逃避したい。 そんな時、私は北にいきたくなります。 東北人の性でしょうか。あの閑散とした感じが落ち着くんです。 今回は、昨春訪れた青森県弘前市をレポートします! あの名高いさくらまつりを見て、街並みを歩いて思ったこと、感じたこと。 弘前を訪れたい、さくらまつりを見に行きたい!という方の参考になるとうれしいです。 ※この記事は2024年5月上旬時点の情報をもとにしています。 弘前ってどんなとこ?りんご、桜、城…そして有名なねぷた祭り。 そんな文化の街を優しく抱くような、

民謡とキャバレー

日記です。画像は おしゃれなライブ会場♪ 昭和のキャバレーの お仕舞いの話です。 「味園ユニバースがなくなっちゃうよ~」 ってことで、ライブを 見に なんばへGO。 たこやきとか 串カツとか 大阪って感じだねぇ って言いつつ 味園ビルに 到着。 なんとも 昭和レトロな たたずまい。 お笑いや 映画の舞台としても 有名らしい。 中に入って、荷物を預けて、おのぼりさん。 まずはご飯だ、屋台があるよ♪ 何たべようか… おしゃれ おつまみ あるな… いや、空腹には 炭水化物

生誕祭

本日生誕祭。 どう過ごすかちょっと考えて、都内に行こうかとも思ったけど、近場で食べたいものを全て食べる日にした。 まずはいきなりステーキ。 焼肉と迷ったけど、祭りだし塊っぽい方がいいような気がして。なんか1年元気にすごしそうじゃない? ステーキがひさしぶりすぎてどのくらい食べるかイマイチ分からず、200gにしてみたらまあまあ多かった。 かなりレアっぽくサッと焼いたのを出してくれるので、焼くための石(なんていうんだっけ)をつけてほしいなーと思った。たぶんね、焼くほどに固くなる

米国のちょっと変わった動物のお祭りとスペインの行事の意外な共通点

今日2月2日(日本はすでに2月3日ですが…)は、アメリカではグラウンドホッグ・デー。 この日には、ペンシルバニア州にあるパンクストーニーという小さい町でグラウンドホッグ・デ―のお祭りが開催されます。 90年代の「Groundhog Day」(邦題は「恋はデ・ジャヴ」)というビル・マーレイ主演の映画で世界に知られたお祭りで、知っている人も多いかと思います。 グラウンドホッグとは、別名ウッドチャックで、主に北米のカナダやアメリカの東海岸に生息するげっ歯類の動物です。 グラ

大日如来わらじみこしまつりを知っていますけども!

まず、体調不良であった。 2024年の年越しを米沢ですごし、その一週間後はその隣町高畠にて行われるとある祭りに参加することを決めていた。 まぁ、わらじみこしなんですけどお祭りの由来やおじさんたちの、地域の想いはこちらのnoteで思いっきり語っております。今回は日記風に、思ったことをダラダラ書き連ねる形で書いています。 一旦400km以上離れた我が家に帰り、私が何をしていたのかというと、関西にいる友達に会っていた。 色々と今後の予定を考えた時に関西に行けるタイミングはここ

「イッテQ」にも!カタルーニャのネギのBBQ祭

バルセロナから西に100キロ弱のところに位置するバイス(Valls)という町。ローマ遺跡の世界遺産で知られるタラゴナからは北に20キロほどです。ここで毎年、Gran Festa de la Calçotada(カルソタダ大祭)というネギのBBQのお祭りが開催されます。 9年くらい前に「イッテQ」で宮川大輔がこのお祭りの「カルソッツ」と呼ばれるネギの大食いコンテストに参加したこともあるので、見たことがある人もいるかもしれません。大食いコンテストの様子は一番最後に。 「カルソ

やさしさに包まれて~パロツェチュその4~

前回までのブータン旅行記はこちら。 果たして間に合うか?で引っ張りに引っ張ったトンドル。しかし、友人に突っ込まれた。 「初めにトンドルの写真のせてるんだから間に合ってるに決まってるでしょ。さっさと先に進んでよ」 noteは自由に書いていいはずだが・・・ 結論からいうと、間に合った。間に合っただけでなく、これいつまで掛けて置くの?と心配になるくらいずっといつまでもかけられていた。 さて、話は戻り、伝統橋を渡り、ひたすら上り続ける。 こんな芝生の上や 城壁沿いの石畳な

えびすと提灯

日記です。画像は 十日えびすの 大混雑♪ 15日は小正月、正月も 終わりねって話です。 一度、今宮戎の人混みを 見てみたい! ということで 沢山の後頭部を 見てきました。 遅い時間に行ったのに まだ人がいるなぁ! 入り口まで たどり着かず 撤退する人 続出。 中は写真禁止、飾りのお店が楽しかった。 遠くからの投げ銭は 危ないからやめようね。 私は 商売と無縁なので みるだけで大満足。 人の 笹の飾り付けみて ウキウキした! さぁ 帰ろうね、どう帰るのかしら… 行列と

幻の餅、ボロ市の代官餅。

7年近く世田谷へ住んでいるが、食べたことのない幻の餅。それが代官餅だった。 代官餅とは、毎年12月15日・16日と1月15日・16日に開催される世田谷のボロ市で販売されている餅だ。味はあんこときなことからみの3種類。つきたてのお餅はとても美味しいらしい。「ボロ市名物 代官餅」と幟が立っているのを目にはしていたが、毎年うねうねと長蛇の列ができているのを見て、諦めてしまっていた。SNSでは"3時間待ち"という情報も目にし、ますます足が遠くなっていた。まさに、私の中で幻の餅……。

ここに、真菰とのご縁

こんにちは!特別なお土産とともに亘理へ向かっています。 昨年6月から月1で通っている亘理への訪問も残り2回となりました。 計4回の《ほどける馬っこ》プロジェクトも心を込めて開催して参ります。 さて、お土産というのはマコモ! このタイミングでなんと昨日、氏神様のところで「まこも復活祭」というイベントがあるというので行ってきました。「マコモ」って普段聞くことのないフレーズですが、私にはピンときたのです。なぜなら《ほどける馬っこ》はマコモとご縁があるのです。 かつて宮城県亘理町

ゾン内の掟~パロツェチュその2~

前回までのブータン旅行記はこちら。 朝5時半出発、だから早めに寝よう!と思っても、楽しみにすれば楽しみにするほど興奮してきて眠れないのが人間というもの。早く起きなければいけないプレッシャーもあって、なかなか寝付けず、1時間おきくらいに起きて、スマホの時計をチェックする。 やっとうとうとしかけた4時半、セットしたアラームがブーブーと鳴った。デチェンがいる2階に目を向けると、まだ灯りはついていない。とはいえ、これ以上寝ても仕方ないと顔を洗い、日焼け止めを塗り、ものの5分で準備

集団行動が苦手な私の、少し寂しくて、なんだか虚しかった成人式の話。

40歳をとうに越えたというのに、集団行動となると未だに身構えてしまう。 周りのみんなは上手くやれているように見えるのに、どうして私には、それができないのか。考えても答えは出ないし、やり方を教えてもらっても上手くはできない。時間とともに上手くできない不甲斐なさを誤魔化すのだけは、一丁前になった気がするけれど。 今では、一人で外食をしても寂しくなくなった。予定が空っぽだったとしても、その空白にあるのは虚無ではなくて自由だと思えるようにもなった。 それでも、赤や黄色などの色と

上州焼き饅祭に行って来ました(伊勢崎神社)

【ようやく行ってきました】 生まれて初めて上州焼き饅祭へ行ってきました。 地元で行われていたのでずっと気になってはいたのですが、混雑が恐ろしく億劫になり行けていませんでした。伊勢崎の良いところって混雑があまり無いところなのに、どうして自ら混雑へ向かうような真似を、真冬の休日にしなければならないのだ…!という思いが強くありました。 が、今年は当日快晴で比較的暖かく風がほぼ無風というこの時期にしては奇跡のような穏やかな日で(冬季は赤城おろしという強烈な北風が吹きます)、これは

数字目標が苦手な私でも挑戦してみた!逆算思考で前に進むヒント

数字目標、立てられないのは私だけ? 数字の目標を立てるのって、苦手じゃないですか? 実は私もそうでした。 「こうなったらいいな」と思うだけで、具体的な数字を決めるのを避けてきたんです。 達成できなかったらどうしよう…そんな不安もあって、つい先延ばしにしてしまいました。 でも、それでいいのかな?とモヤモヤする日々が続いていました。 そんな私が一歩を踏み出したきっかけを、今日はお話ししますね。 小さなヒントが大きな気づきに 先日、デザイン添削を受けたときのこと。「数字を

よさこい*こんぺいとう2024活動記録☆秋の陣

はじめによさこい*こんぺいとうのあいらです。 よさこいデビュー1年目を駆け抜けた私たち。7月・8月の2ヶ月は東京や埼玉のイベントを中心に出演させていただきました。 秋以降は夏ほどのハイペースさは無いですが、引き続き関東圏のイベントにいくつか出演させていただきました。 2025年度にも繋げられればという思いを込めながら、夏と同様、活動報告という形で写真や動画をご紹介していきます。 〔9月〕「苺色の一会」練習&施設演舞参加よさこい*こんぺいとうのメンバーも所属している、よさこ

よさこい*こんぺいとう2024活動記録☆夏の陣

はじめにすっかりご無沙汰しております。よさこい*こんぺいとうのあいらです。 2025年あけましたね! 気がついたら、あっという間に年を越していたような感覚です……。 2024年に本格スタートした私たちのチームも、大雨に猛暑にと天気に翻弄された夏、いつまで暑さが続くのか?と思っていたけれど、結果穏やかに過ごすことが出来た秋、そしてワクワクの冬!と、少しずつですが経験を積み重ねることが出来ました。 ご声援いただいた、支えてくださった皆様や家族、そしてこんぺいとうを見守ってくださ

心配するな!が信じられない~パロツェチュその1~

前回までのブータン旅行記はこちら。 NHKスペシャルのブータンのスノーマンレースをみて、ブータン旅行記を書かねばと追い立てられる。 というのも、行ったのは昨年の3月末。もうすぐ1年たとうとしている。それだけではない。なぜ3月末に行ったかといえば、ブータン最大の祭り「パロツェチュ」に参加したいがために過ごしやすい初夏や秋にいかずに、春先にいったのだ。次の年にパロツェチュに参加したい人のために見どころを伝えよう!と思い旅行記を書いていたのにも関わらずもう1月末。ブータン旅の半

【動画あり!東京盆踊り】おすすめ会場に見どころ5選!(後編)

こんにちは!高尾可奈子です。 今回も、前回の記事に引き続き、都内の盆踊り会場の中で初心者にもおすすめできる会場を、リアルな動画付きでご紹介していきます! 〈前編の盆踊り会場5選はこちら!〉 私的・偏愛会場も含まれてはおりますが、幅広い方に楽しんでもらえそうな盆踊りをピックアップしています。 どうぞ、動画と合わせて、最後までご覧頂ければ嬉しいです! では、早速、、 【初心者おすすめ会場 その6】 自由が丘納涼盆踊り大会 後半戦のまずは、こちらから。 自由が丘駅

【フィリピン】セブ島最大のお祭り・シヌログのカオスで最高な思い出

今回は過去の旅の思い出を投稿してみようかと思います。 私がnoteを始めたきっかけは、「今までの刺激的な経験を文字で残しておきたい」という思いからでした。 数年前の、過去の思い出にはなりますが、今までいろいろと刺激的で面白い旅をしてきたので、 これから少しずつ昔の旅の投稿もしていきたいなと思います。 ◎旅先:フィリピン・セブ島 今回は、私が2020年1月の、コロナがパンデミックする直前に行った フィリピンのお祭りシヌログの体験記です。 フィリピン・セブ島最大のお祭り

孤独じゃない、一人だから楽しいお祭り体験記

今宮戎神社の十日戎というお祭りに一人で行ってきました。 せっかくこちらに来ているので一人でも楽しもうぜい!と思いまして。 「十日戎」何て読むんだろうと調べたところ「えべっさん」と読むそうです。 さて、今宮戎神社に行くまでの道は多くの人で大盛況でした。 そこで初めて見たのが「たまごせんべい」です。 生まれも育ちの関東の私からしたらとても新鮮でした。 愛知県が発祥なんですね! たこせんの上にソースを塗って、その上にあげ玉が乗って、その上に目玉焼きでした。美味しかったですが

【湘南の宝石】江ノ島の夜の散歩道

【内容量:4分、品質:チロルチョコ級、添加物:写真多目その他注意】 こんばんは。 駄菓子屋の日々樹です! 行く年来る年を偲びつつ、今日は地元のイルミネーションイベントのお話を書きたいと思います。 よろしかったら読んでください。 ✨彡 ✨彡 関東3大イルミネーションと言われる【湘南の宝石】こと、江ノ島灯台周辺のライトアップが、今年も11月23日から始まっています。 (2025年2月28日迄) あまり寒くならない内にと思い、苦手な夜間行動に繰り出しました。 いつもは歩いて

【躍動した写真の撮影が好きな人向け】阿含の星まつり参拝ガイド 2025/02/09です!

2025年2月9日(日)、京都市山科区北花山の阿含宗総本山にて阿含の星まつりが行われます。 阿含宗の年間における最大の行事で、一般の方もお気軽に参拝可能です。 朝早くに京都に来て、これを自慢のカメラで撮影してください!! 東京からは朝6時台の新幹線に乗れば、点火までに間に合います! 護摩の炎に降臨する神仏の姿の撮影に挑戦!ここで紹介する写真のような、炎に神仏が降臨(正式な仏教用語は「現形」)した姿の撮影に挑戦することを、ひとつの楽しみとして参拝いただきたいです。 一般

省人化、値上げ……時代の移り変わりを感じた初詣

1月3日、少し遅れて初詣へ行ってきました。 人混みが苦手なので、ここ2年くらいは遠くから手を合わせるだけだったのですが、今年は例年よりも人が少なく(タイミングがよかっただけかも)、すぐに参拝できそうだったことや、物心ついた長男に初詣というものを見せておきたかったことから、初詣へ行ってきました。 今回はそこでの気付きを書きます。 おみくじの変化 ひととおりの参拝を済ませたあとは、これもまた伝えておくかということでおみくじタイム。 これまでであれば巫女さんがずらりと並ん

登野城祭事日記:正月初願い

場所 天川御嶽 日時 2024年3月6日(月) 19:00ごろ~ 出席者 字会長/字副会長/字会計/祭事顧問/祭事係/新城家 持ち物(祭事係・佐藤) お米1合/ご祝儀¥1,000/線香4枚 ※このセットを「コーハナ」と呼ぶ! 佐藤のメモ 「夜籠り」と呼ばれる、夜に御嶽の社内で行われる願い 昔は夜を通して行われたらしい 「夜籠り」は年に3回? 香炉は4つ:どれがどれだか、聞きそびれてしまった、、、 たくさんのお菓子やお酒をお供えする お米で字会役員の吉兆を占

ランタンだけじゃない!チェンマイ・コムローイ祭りの全貌をレポート!!

こんにちは!旅するメガネです! 私は2024年11月16日に、タイ北部の街・チェンマイのコムローイ祭りというお祭りに参加しました。ラプンツェルのモデルとなったお祭りで、何千ものランタンを夜空に一斉に飛ばすことで有名です。チケットは2万円程度と学生の懐にはお高めでしたが、それ以上の価値があると感じる満足度でした!幻想的なランタンはもちろん、その他の時間もとっても楽しかったので、今回はコムローイ祭りの全貌をレポートしたいと思います。 2025年のコムローイ祭りは、11月5日(水)

「死者の日」のメキシコに行ってみたかったんだ!

ごきげんよう!毎月1回旅行する!が今年の目標の、ロンドン在住・こずーんです。 1月🇦🇪、2月🇮🇹 、3月🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿、4月🇬🇷、5月🇲🇦、6月🇧🇬&🇨🇾、7月🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿 、8月🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿&🇪🇸、9月🇩🇪、10月🇫🇮ときて(過去旅はこちら) 11月はメキシコ🇲🇽 今回の旅の目的は「死者の日」を味わうこと! リメンバーミーの世界を体感したいってことで、11月1&2日の死者の日にあわせてメキシコに行ってきたのでした。 なにも考えずにメキシコシティ行きのチケットを5月に

ふれあいと笑顔の花咲く秋まつり

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」サポーターの内村です。 私は柳井市地域おこし協力隊として、やまぐちフラワーランドで日々活動しています。 11月某日、フラワーランドのある柳井市新庄(しんじょう)地区で開催されたイベントに参加してきましたので、その様子をレポートします。 ※地域おこし協力隊としての活動の様子はこちらの記事で紹介しています👇 小学校、地域が一体になって開催柳井市西部に広がる人口約4150人(令和6年11月末時点)の新庄地区。 心地よい11月の秋の日、新庄小学校

サミットが主催するお祭りに行ったらサービス精神に圧倒された

サミットが好きだ。 一人暮らしを始めて不安だったときに支えてくれたのはサミットだった。 週ごとに別の商品を2割引してくれるやさしさ。ご機嫌で鼻歌を歌いながらレジをこなしていた元気な店員さん。 疲れたときに元気をもらった回数は数えきれない。 そんなサミットが主催しているお祭りがあるという。 行ってみると、サミットのサービス精神がこれでもかと襲ってくるとんでもないお祭りでした。 サミットのお祭り サミットは首都圏を中心に展開するスーパーマーケットだ。 サミットはほ

食べてみんさい!『中須ふれあいフェスタ2024』今年も行ってきました

周南市市民ライターのorangeです。11月9日(土)、10日(日)に山口県周南市中須地区の総合グランドで開催されたイベント『中須ふれあいフェスタ2024』(主催:中須ふれあいフェスタ実行委員会)へ行ってきました。 ※この記事は、周南市の魅力をPRする周南市市民ライターの活動として発信しています。 (2022年の中須ふれあいフェスタも参加していました。「食べて楽しむ!つなぐ棚田遺産認定、周南市中須の棚田米フェスタ2022」も読んでみて下さい!) 中学生が披露する伝統芸能

2024.12.22 15時40分 中山競馬場 有馬記念 日頃、競馬をやらない人も 馬券を買われるようですね 現在のXのトレンド ダントツ1位です 夕方には、 勝ち馬が話題に なるんでしょうね ※2024.12.22 PM2時現在 X トレンド

🇦🇹これぞウィーンの本気!🎄🎅市庁舎広場前のクリスマスマーケット❄️

Frohe Weihnachten🎄🎁 気づけばもうクリスマス! ウィーンの街並みはどこもかしこもイルミネーションでキラキラしています✨ 街の至る所にGlüwein(ホットワイン)やPunsch(ラム酒やワインベースで香辛料やフルーツなどが入った温かいお酒) のスタンドが設置されていて🍷🔥 スタンド内の店員さんもサンタ帽やトナカイの耳を付けていて浮かれモードで可愛い😍 そこそこ冬の観光地として人気なウィーンのクリスマスマーケット🎅 1番有名であろう市庁舎前へ行って参り

SUNDAY LIVING MARKET / SMALL を開催します_24年12月15日

12月15日(日)  SUNDAY LIVING MARKET / SMALL の開催が決定しました。 皆様へ 参加される方も、来場される方にも、 「あー冬だねー」と「季節」を感じてもらえる、 意識してもらえる、 そんなマーケットになるように準備したいと思っています 会場の夢見橋広場では 毎年のイルミネーションが 先日より始まっています 赤煉瓦と水辺とイルミネーション 大人になっても楽しいものです 車社会の日南では、普段あまり外を歩かない 冬の夕方は冷えてくるので、

米粉のおしろいを顔に塗り豊作を祈願するおしろい祭り

毎年12月2日に福岡の朝倉市で開催されている「おしろい祭り」に行ってきました。 300年続くお祭りで、新米を粉にして水で溶き顔に塗ることで、氏子の反映と新穀の豊作の感謝と、来年の五穀豊穣を祈願します。 宮座大山祇神社で14時ごろから宮座が始まります。宮司のお祓いがあり、祝詞が奏上されます。 その後拝殿で氏子が宮座の膳につきます。 その間に隣の小屋ではおしろい(しとぎ)の準備が行われています。 おしろい食事が終わりおしろいの準備が整うと、宮司の顔からおしろい塗りが始まり、

【INFJ祭】参加者53名分の1番人気記事をわっしょい‼︎

遥か昔、"INFJ祭"という謎の企画記事を書いた。 申し訳ないことに、忘れかけていた。 多分、みなさんもどんなコメントをしたかお忘れではなかろうか? お互いにお久しぶり、ということで…(^o^) 現在の参加者は、53人である。 投稿日(2024.01.19)から「1年以内に100人を目指す」と豪語していたが、どうやら難しそうだ。今日から毎日1人以上増えないと間に合わない。一旦ここで、参加してくださった皆様の1番人気の記事(スキが多い記事)のご紹介をもって、感謝の中間報告

【R6葛高180・部活動】新嘗祭で神楽を奉納しました

 いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。  毎年11月23日に全国各地の神社で行われる「新嘗祭」をご存知でしょうか?  新嘗祭とは、その年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、来年の豊穣を祈願するお祭りです。  葛巻八幡宮でも新嘗祭が行われ、本校の郷土芸能部が神楽を奉納しました。  郷土芸能部は、発表会などのイベントだけではなく、このような神社での様々な神事にも参加しています。  冬になるとしばらく郷土芸能の行事はありませんが、来年度の新入生や中