
【動画あり!東京盆踊り】おすすめ会場に見どころ5選!(後編)
こんにちは!高尾可奈子です。
今回も、前回の記事に引き続き、都内の盆踊り会場の中で初心者にもおすすめできる会場を、リアルな動画付きでご紹介していきます!
〈前編の盆踊り会場5選はこちら!〉
私的・偏愛会場も含まれてはおりますが、幅広い方に楽しんでもらえそうな盆踊りをピックアップしています。
どうぞ、動画と合わせて、最後までご覧頂ければ嬉しいです!
では、早速、、
【初心者おすすめ会場 その6】
自由が丘納涼盆踊り大会
後半戦のまずは、こちらから。
自由が丘駅の、丘のような立地のロータリーで開催される盆踊り大会です。
地元の方が中心に、家族連れでも多く参加しており、場所柄なのかとても上品に盆踊りを楽しんでいる雰囲気なので、お子様でも安心して輪に入ることができます!
炭坑節や八木節などのよく知られた盆踊りの振付で、最新のヒットソングで踊ることができたり、若い世代にもささる、踊りやすいセットリストです。
ややお手本の踊りが見えにくい瞬間はありますが、同じ曲を何度か踊ることができるため、最後には半分くらいは覚えているかも?
端に設置してある櫓では、一般の方でも登って踊れる時間帯があり、比較的上がりやすい印象でした。
雰囲気の良い会場に行かれたい方にはおすすめの会場です!
【初心者おすすめ会場 その7】
増上寺地蔵尊盆踊り
東京タワーのお膝元、広大な丘に広がる荘厳な増上寺のそばで、盆踊りはいかがですか?
こちらは、本殿の前の巨大な階段に自由に座れるようになっており、観客席も広々です!盆踊りをゆっくりと眺めながら、、食に談笑にと夏の夕を楽しむことができます。
知る人ぞ知る盆踊り会場で、踊りのスペースも広さがあるため、ぶつからずにのびのびと踊りやすいでしょう。
櫓周りや観客席以外にも敷地内は広々なので、人混みの苦手な方にも向いている会場かもしれません!
そして、童心に帰るような懐かしく可愛らしさのあふれる盆踊り唄と振付も、他にはない良さが感じられます。
風車を一つずつ持って踊る曲もあり、カラフルな羽が風になびいてクルクル回る様子は、とても涼しげで美しいものです!
うちわや手拭いを使って踊る盆踊りは少なくないのですが、風車というのは見たことがなかったので、初めて遭遇した時には密かにびっくりでした。
都心とは思えない開放感溢れる空間で、夏の夜を優雅に存分に楽しんでみてはいかがでしょうか?
【初心者おすすめ会場 その8】
田端銀座商店街盆踊り
こちらは、知る人ぞ知る盆踊り会場。
JR山手線の駒込駅から商店街の道のりを進むと、、
車道を大きく塞いで行われる、細長い盆踊り会場が現れます!
地元の子どもから大人まで参加するアットホームな雰囲気。
大勢でわいわい参加するというよりは、盆踊りに興味を持った初心者の方がふらっと行ってみるのにおすすめな会場です。
こちらは、運営される地域の方々の会場作りが特に印象的。
給水所のようにカウンターがあり、お茶のお振舞いをするご婦人方、そして来賓席や長の席の方々が盆踊り唄に合わせて手拍子で応援をしてくれます!
関係者がお酒を飲みながら、雑談しながら、席に座って盆踊りを眺める会場は多いですが、手拍子で一緒に楽しむ会場は見かけたことがなかったので、私も初めて行った時には密かに感動しました。
何百メートルの道路の両端に何百人の踊り手が並び、円中心向きの振り付けの際に頻繁に向かいの人と目が合うので、至る所でニコニコ笑顔が生まれています。
流れる曲も初心者向きで6曲ほど、同じ曲が2回づつ流れるので、最後にはばっちり踊りも覚えられます。
中央に小さな櫓の台があり、子どもたちが順番に並んで座り、自分の番になると太鼓を打ちます。ゆるキャラも一緒に踊ったり、路面のスーパーなどが出店を出したりと、参加型でお楽しみが色々あるのも嬉しいところです!
【初心者おすすめ会場 その9】
有明まつり盆踊り
こちらは、ご家族連れの方にぴったりの広々会場での盆踊りです!
有明の街づくりとして大規模に開催しているお祭りで、グルメの屋台や子ども御輿など様々で、そのなかに盆踊りの時間があります。
特に様々な曲が踊れるのが特徴で、ディープな曲も多数かかり、盆踊りマニアも多く参加しています。
初心者の方には難しいと感じるところもでてくるとは思いますが、お手本の踊りも綺麗でわかりやすく、またゆったり踊れてお手本を見やすいので、比較的ついていきやすいかと思います。
有明ガーデンの広場は、低反発の陸上コートのようになっており、足にも負担が少なく踊りやすい。
何十曲の盆踊り曲の間には休憩が用意されており、その間の時間を利用して、子ども向けのキャッチーな盆踊りの曲も掛かり、子どもたちも楽しく踊ることができます。
側には、大型商業施設もあるため、ショッピングがてら参加したり、帰りにご飯を食べて帰ったりできる立地も魅力的ですね!
【初心者おすすめ会場 その10】
雷門盆踊り〜夢灯篭〜
ラストは、都内でも特に大きな盆踊り会場の一つをご紹介!
浅草の大通りを封鎖して開催される、雷門盆踊りです!
こちらは毎年大混雑の盛況ぶりで、地元の踊り好きはもちろんのこと、近隣の地区からの来場者や国内外問わず多くの観光客が見物や参加しており、グローバルな雰囲気は浅草ならではです。
数時間踊り続けても、巨大な踊りの輪を半周すらできないくらいの規模で、一心不乱に大量の人々が踊り合わせる姿は壮観です。
きっと中央の櫓からは、さらに凄い景色が見えていることでしょう!
こちらの名物は、サザンオールスターズのヒット曲での盆踊り。
音楽の力で、会場全体に一気に夏らしい爽やかな風が流れるようで、また曲に合わせた軽やかで優雅な盆踊りの振り付けも癖になる楽しさです。
他にも、古風な盆踊り唄にあわせた優美な踊りもいくつかあり、逆にノリノリの洋楽やロックで踊れる曲もあったりと、幅広さも魅力的です。
とにかく人人で溢れかえるため、場所によっては踊りが見えにくいところもありますが、そこも含めて祭りの喧騒を満喫できる会場です。
周辺には、美人画のような絵で埋め尽くされた灯篭が並びます。
また、自衛隊の車両展示や体験コーナーなど出展ブースも並び、盆踊りの合間に見て回ることもできます。
まさに東京、まさに下町、文化の宝庫らしさが詰まった盆踊り。是非、一度体験してみてはいかがでしょうか。
いかがでしたでしょうか?
前編と後編に分けてご紹介していきました、都内のおすすめ盆踊り!!
独断と偏見で、好きを詰め込んだセレクトとなりました。
他のお祭りサイトに載っていたり、SNSで広く知られている会場から、中には知る人ぞ知る会場までありましたね!
とにかくまずは現地に行ってみることで、はじめて分かること、発見や出会いもあるのが盆踊り。
せっかくですから、この夏、是非どこかお近くの会場からでも、踊りに行っていただければ嬉しいです!