マガジンのカバー画像

好きなもの

239
元気をくれたり、奮い立たせくれたり、リラックスしたり、考えさせられたり、興味が湧いたり…。 支えられてるコトバを集めます。
運営しているクリエイター

#心理学

ネガティブに飽きた

ネガティブに飽きた

「生きづらさ」を手放すには、最終的には決断が必要ですが、

今「生きづらさ」を抱えた自分は、心の中の確かな【自分】という意識が縮こまっています。

決断する主体の【自分】が縮こまって、感情が満足に動かない状態なのです。

先ずは、感情を動かすこと、【自分】を溶きほぐすこと、が必要です。

ところが、感情が固まったまま、【自分】が無いままに、「決断するんだ!」と力んでいる人が少なくありません。

もっとみる
フォーカスは「他人」では無く、「出来事」に向ける

フォーカスは「他人」では無く、「出来事」に向ける

他人から攻撃された時、

陰口を言われた時、

仲間外れにされた時、

腹が立ちますよね。

この腹立たしさは、相手から無価値な扱いを受けたから、カチンと来ている訳です。

誰だって自分が尊重されないと、腹が立ちます。

相当、出来た人でも、その瞬間は腹が立つと思います。

問題は、カチンと来たその直後です。

湧き出した怒りに呑み込まれる人と、
サッと切り替えがつく人に分かれます。

このお話し

もっとみる
パートナーに些細なことでカッとなる人のための「意志力」の鍛え方

パートナーに些細なことでカッとなる人のための「意志力」の鍛え方

ちょっとしたことで、カッとなって、相手をこき下ろしたり、暴言を吐いたり…

そんなことが続くと、多少の甘えが許される夫婦といえども、関係はこじれていきます。

怒りをコントロール手法として、アンガーマネジメントが有名ですよね。本を読んだりして知識を得ている方、実践されている方もいるかもしれません。

今回は、怒りそのものをコントロールする意志力を鍛える手法をご紹介します。

これは、スタンフォード

もっとみる
納得して生きるには

納得して生きるには

何か失敗をしたとき、

結果はさて置き、
サッパリした気分になるときと、

失敗という結果に執らわれ、
重ったるい気分になるときが、

無いでしょうか。

その違いは、おそらく、
サッパリと軽い気持ちになるときは、
自分の素直な「好き」か「嫌い」か、
或いは「快」か「不快」か、
を基準に選ぶことが出来たとき、
つまり自分の心に従って、自分で決めたときでは無いでしょうか。

逆に、重たい気持ちになる

もっとみる
ネガティブからの報酬を受け取っていないか

ネガティブからの報酬を受け取っていないか

人はネガティブに惹かれがち、です。

放っておくとネガティブに傾くのが人という生き物なんだそうです。

火事やケンカに野次馬が群がり、

有名人のスキャンダルでワイドショーの視聴率が上がり、

SNSでも失敗、失言をした人に誹謗中傷のコメントが殺到します。

人はネガティブに吸い寄せられ易いのです。

その基本的な特質は、心に大きな傷を負っているか否かに関わらず、
人には、その様な傾向があると思っ

もっとみる
「わかって欲しい」から「わかりたい」へ

「わかって欲しい」から「わかりたい」へ

「生きづらさ」を抱えてしまった人は、幼い頃に「わかって欲しい」という欲求を満たされなかった人です。

今、泣きたい気持ちを、
今、はしゃぎたい気持ちを、

心の奥底に閉じ込めて、親が望む、

明るい良い子や、
おとなしい良い子に、

なってみせる必要が有った人です。

その時の、自分の本当の感情は心の奥の深い所に放置され、
何十年経ったとしても、自然に溶けて無くなることはありません。

本人は、幼

もっとみる
【自分からまずは行動する】幸せになるための方法

【自分からまずは行動する】幸せになるための方法

RYuJiです。

「幸せになる」このことは全ての人に共通している考えだと思います。幸せになるために仕事をしたり人間関係を築いたりなど最終的に行き着く所は「幸せ」です。

しかし幸せになるための行動をしているのに幸せを感じる事が出来ないことはありませんか?

・仕事が忙しすぎて毎日同じような流れ
・自分の想いや考えを素直に周りと交流できない
・本気で何かに打ち込めない

このように幸せを心から感じ

もっとみる
より良い人間関係とコミュニケーションスキルのヒント

より良い人間関係とコミュニケーションスキルのヒント

より良い人間関係を築くためにコミュニケーションスキルを向上させるには、実践的なアプローチが必要不可欠です。

この記事を参考にコミュニケーションスキルを実践することで、あなたの人間関係に良好な変化を起こし、「なりたい自分」にあなたを近づけることでしょう。

アクティブリスニング相手を理解するためには、相手の声を聞くことが重要です。しかし、ほとんどの人は、コミュニケーションをとる時、自分が言いたいこ

もっとみる

視野の広さは安心感の現れ

「視野」が広い、とか狭いとか、よく言われることですよね。

「視野」の広さ、は確かに人生を歩む上で、とても重要なことだと思っています。

勿論、ここで言う「視野」は、肉体的、眼科的なことでは無く、心理的な「視野」です。

私は幼少期に親から常に否定的に扱われ、無価値感でいっぱいの子供でした。

自分には価値が無いと思い込んでいますので、
本当は何に対しても積極的な気持ちにはなれず、
それ以前に、何

もっとみる
人生の主導権を他者に委ねていないか

人生の主導権を他者に委ねていないか

他人から認められたい、良く思われたい、誉められたい、羨まれたい、

虚栄心と言われる、そんな思いを私達は、どうやら本質的に持っている様です。

虚栄心に呑まれ、振り回されることに注意を喚起する言葉は、仏教、哲学、心理学、ありとあらゆる心のことを説く教えには数限りなく有ります。

それ程、虚栄心は、呑まれると厄介なものなのでしょう。

世の中には、虚栄心を推進力にして成功を収める人も沢山います。

もっとみる

「先を越されて悔しい」
「あんなに上手くいくなんて凄い」
誰かの成功を見たとき、心が動くことがある

悔しさや惨めさ、憧れや羨望…
人それぞれ感じる反応は様々だ

だが、そのように感じるのは、あなたにも同じ素質があるから
自分が持っている要素を相手も持っているから、心が反応する

世の中を「不幸色」に見えるメガネで見ていないか

「暖かい」感情は沢山ありますが、私がとりわけ「暖かい」と思う「心の風景」が有ります。

それは、「励ます」ということ。

例えば、幼稚園のかけっこで走る我が子に、普段は静かなお母さんが声を限りに声援をおくる、子供の名前を連呼する。

励まさずにはいられない訳です。

この「励まさずにはいられない」という感情は実に人間らしく、親子の情愛が溢れていると思うんです。

今の世の中、それは、
競争心だ、

もっとみる
人生を豊かにする心の旅

人生を豊かにする心の旅

人生が単調で、何も楽しみがない。何をしても、心に喜びが感じられない。そんな時、どうすれば心が豊かになるのか。

多くの人が同じような感情に悩んでいると思います。ここでは、心の中で経験する一種の探求、または心の成長について紹介します。

人生は絶えず変わるものです。変化は避けられませんが、心の中でどのようにそれに対処するかが大切です。そこで考えるべきなのが、心の中で行う探求です。

考え方を変えると

もっとみる
「過干渉」された子どもに顕著に現れる特徴とは?!

「過干渉」された子どもに顕著に現れる特徴とは?!

こんにちは☺︎
心理カウンセラー・メンタルコーチの
江杉侑記(えすぎゆき)です( Ü )

「過保護・過干渉な親シリーズ第3回目」
となります^ ^

前回は「【過干渉な親】~過保護な親より悪影響」でした。

↑「過干渉な親」が
どのような方法で
子どもに干渉してくるのか、
2つのタイプのお話をしましたね。

今日は、
そんな過干渉な親に育てられると

その後の人生に
どんな影響が出てきやすいか、

もっとみる