人気の記事一覧

イノベーションの作法

「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」の結果と雑感(+1月中旬の日記)

会社を推すのって難しくないですか?

1か月前

鎌倉投信ウオッチ #176 / 結いだより 第178号 を読んで (2024年12月末)

第32回 菓子作りは夢創り

鎌倉投信ウオッチ #175 / 結いだより 第177号 を読んで (2024年11月末)

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2024年12月運用分)

1か月前

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2025年1月運用分)

第30回 あるべき姿を考えるということ

第33回 全ての人に夢語る時間を

第34回 提供価値という味わい

第31回 祖母に学んだ「はたらく」意味

第27回 食文化をつなぐ創意工夫

第29回 いい会社をつくりましょう

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2024年11月運用分)

2か月前

第21回 平和をもたらす"安心"の本質とは

第26回 独創的な日本茶体験が織りなす日本の美

第23回 現代茶室「逗子茶寮 凛堂」の使命

第22回 日本茶の多様性と可能性

第28回 年輪経営という哲学

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2024年9月運用分)

4か月前

何年ぶりだろう?~(3/3)鎌倉投信の第15回受益者総会に参加しました~

4か月前

第25回 日本茶の魅力をいかに引き出すか

第24回 生産者とのいい関係

鎌倉投信ウオッチ #172 / 結いだより 第174号 を読んで (2024年8月末)

第15回 あの手帳が永く愛され続ける理由

鎌倉投信ウオッチ #174 / 結いだより 第176号 を読んで (2024年10月末)

第18回 好奇心は世界を平和にできるのか

鎌倉投信ウオッチ #173 / 結いだより 第175号 を読んで (2024年9月末)

何年ぶりだろう?~(1/3)鎌倉投信の第15回受益者総会に参加しました~

5か月前

第20回 突きつけられた現実とその先にある希望

第19回 自立と孤立の決定的な違いとは

第14回 夢に手足を。

第17回 ほぼ日がもたらす「いい」時間とは

第16回 「いま在るもの」の再定義

何年ぶりだろう?~(2/3)鎌倉投信の第15回受益者総会に参加しました~

5か月前

第12回 「愛着とデザイン」を語る

ノスタルジーなしらかわごう

【Podcast プレイリストまとめ】Finding the GOOD presented by 鎌倉投信

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2024年8月運用分)

5か月前

第11回 選ばれ続ける「経年優化」という概念

第10回 「120年続く」ということ

第1回 鎌倉投信ってどんな会社?

第2回 これからの社会に本当に必要な「いい会社」とは

鎌倉投信ウオッチ #170 / 結いだより 第172号 を読んで (2024年6月末)

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2024年6月運用分)

7か月前

鎌倉投信ウオッチ #171 / 結いだより 第173号 を読んで (2024年7月末)

第5回 サイボウズが成長を続ける理由

第8回 サイボウズが100年先にもたらすもの

第4回 鎌倉投信がラジオをはじめた理由