人気の記事一覧

イノベーションの作法

経済と社会と投資のつながり (その2)

「コト」を起こす力

投資信託を運用する会社の気になるnote記事をピックアップ(+2025年1月下旬の日記)

未来に変化をもたらす「場」としての受益者総会

人生はよき言葉によって導かれる

「CSV経営…。ワクワクしながら社長やってる?」——メンバーズ社長に聞いてみた【後編】

未来を託したい会社と出会う「受益者総会」(その1)

「受益者総会」に登壇する「いい会社」(受益者総会 その2)

投資信託を運用する会社の気になるnote記事をピックアップ(+11月下旬の日記)

会社を推すのって難しくないですか?

1か月前

投資信託を運用する会社の気になるnote記事をピックアップ(2024年9月)

鎌倉投信ウオッチ #176 / 結いだより 第178号 を読んで (2024年12月末)

投資信託を運用する会社の気になるnote記事をピックアップ(+10月下旬の日記)

第32回 菓子作りは夢創り

第35回 土地の文化を体感する

鎌倉投信ウオッチ #175 / 結いだより 第177号 を読んで (2024年11月末)

静かに進む鎌倉投信の挑戦

Death Valleyのどん底で見た投資の風景

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2024年12月運用分)

1か月前

あなたは投資の先にどんな景色を見るか

鎌田恭幸×栗原慎吾×青木真兵「社会を良くするためのお金の使い方」(動画)

1か月前

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2025年1月運用分)

第30回 あるべき姿を考えるということ

揺るがない投資視点を持って市場に対峙する胆力を持つ

第34回 提供価値という味わい

第33回 全ての人に夢語る時間を

2024年9月の日記~「猫は約1万、小中高生は513。みんなの力で、限りなく0へ」号~

4か月前

第31回 祖母に学んだ「はたらく」意味

第29回 いい会社をつくりましょう

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2024年11月運用分)

2か月前

第27回 食文化をつなぐ創意工夫

シブサワ・レターを読んで~2025年2月号~

11時間前

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2024年10月運用分)

3か月前

本をつくるとは、「次」がない仕事なんだ 【校了5分後】

10か月前

第21回 平和をもたらす"安心"の本質とは

2024年9月 note でたくさんスキを頂いた記事

「結い 2101」の投資の着眼点「共生」 ~自然・地球環境との対話~

第26回 独創的な日本茶体験が織りなす日本の美

新著「社会をよくする投資入門」で伝えたかったこと

第23回 現代茶室「逗子茶寮 凛堂」の使命

第22回 日本茶の多様性と可能性

第28回 年輪経営という哲学

「匠」の進化がもたらすもの

鎌倉投信”結い2101”の運用報告書、わたしの読み方(2024年9月運用分)

4か月前

第25回 日本茶の魅力をいかに引き出すか

何年ぶりだろう?~(3/3)鎌倉投信の第15回受益者総会に参加しました~

5か月前

第24回 生産者とのいい関係

鎌倉投信ウオッチ #172 / 結いだより 第174号 を読んで (2024年8月末)

鎌倉投信さん、第15回受益者総会にご参加の皆さんの発信から感じたこと