腰をかばいながら 息子につれられ公園に行く 巣があった木をみつけるが 葉が茂ってわかりずらい 見上げていると 首を自在に動かす様が浮かぶ 夜行性だから日中寝てるかも でも会いたい、、、 来春、葉が茂る前に出かけよう ミーハーバアバ、体調整えなくてはね!
枝垂れ梅、この辺では珍しい。調べると、枝垂れる性質は突然変異で自然に表れる、そこでその個体の木を接ぎ木などで増やしていって、品種として定着したようだ。つまり、自然発生+人の手で広められたものである。よって枝垂れ桜も同じようにして定着したようだ。銀座のしだれ柳は有名で風情があった。
自分を植物に例えると 「柳」 だなぁ どんな強風でも 柔軟になびいて倒れない 風に乗り 身を任せる事も必要だと 教えてくれる 今まで辛いって事いっぱい あったけれど、 倒れずやってこれたのは 柔軟に動けていたかから だと思う (柳の写真ないので数珠玉🤣)
ご神木か。 空き地の端に立つ柳。 熱風を浴びて揺らすのは枝の先の葉っぱのみ。 静かにたたずむ姿。 運転中につき、心の中で手を合わす。
ユキヤナギ(雪柳)は、三月中旬から四月中旬頃に咲く中国原産の花。我が家の猫の額植物園でも今が盛りだ!葉が柳の葉に似て細長く、 枝いっぱいに 白い花を雪が積もったように 咲かせるところから命名されたとか。 花がいっぱい散ったあとの地面も 雪が積もったように見え二度愉しませてくれる。