お題

#カメラのたのしみ方

自分が目で見たものを記録するツールから、自分が表現したいものを伝える手段にも。そんな新しい広がりを見せる「カメラのたのしみ方」についての投稿を募集します!

人気の記事一覧

+5

今日の冬空。

+29

🟦 東山植物園 ( 名古屋 ) 🟦 写真 〜 万葉の散歩道🤗 『 宗節庵 』座敷と立礼席からなる茶室建築 ➡︎ 東海の森へ

+29

🟦 東山植物園 ( 名古屋 ) 🟦 写真 〜 様々な温室の世界4 💐 万葉の散歩道🤗

espioであそぼ!

こんにちは、個展準備の箸休めにPENTAXespio140Mの試し撮りをしてみました espioシリーズは母から譲り受けた115Mと父から譲り受けた140Mの2種類持っているのですが、今回は初めて(!)140Mで撮影。フィルムはKodak UltraMAX400です F3だと青と紫どちらへ転ぶか判らないのですが、コンパクトフィルムカメラでもこのくらい落ち着いた色味が出せるのだと脱帽。お世話になっているカメラ屋さんにも感謝です まだまだ下手くそだけれど、写真欲が再び高まっ

📷僕とOLYMPUS E-M10 Mk2の愛の物語

これは僕とOLYMPUS OM-D E-M10 Mark2の10年におよぶ愛の物語… (結構長い) 出逢い 僕たちが出会ったのは、10年前だった。 当時の僕は新社会人になったばかりで、八王子の大自然の中にある小さな会社で、血と汗と涙の日々を送っていた。 その年の夏には一人暮らしを始めて、大学時代から3年付き合っていた彼女と半同棲するも、夏が終わる前に破局した。生活習慣がマジで合わなかった。 2人でいるほうが独りを感じる、そんな日々が破局により終わり、今度は本当の独

「HELIAR classic 50mm F1.5 VM:浪漫の宴」

1. まず、これだけは言わせてくれこのレンズ、めちゃくちゃ楽しい。 クラシックレンズのロマンと、現代機との絶妙なバランスを兼ね備えた 「クセ強だけど、ちゃんと仕事もする大人のレンズ」 って感じ。 そして、最も大事なこと。 このレンズ、Zfにつけたら優勝です。 では、詳しく語らせてもらおう。 2. フォクトレンダーのヘリアー? つまりロマンです。フォクトレンダーというブランド名を聞くだけで 「あっ、ロマンだ」 ってなる人は多いと思う。 で、今回のレンズ HELIAR c

〇の進化が上達を加速する

こんにちは!! 今日は都内の最低気温が0度! さむすぎー!!! 太字の部分を読めば なんとなく意味が通るように書いてみます。 お急ぎの方は太字だけささっと目に入れていただければ。 (あといいねとかもお願いします笑) さて、今日は 上達を加速させるのに最も鍛えたほうがいい場所の話をします。 それは 目です または インプット力といってもいいです。 はい、まあよくある話ね! と思った人はもう少し考えてみてください。 本題はもう少し奥です。 これから

「OM-3を買わない理由」OM SYSTEM 新製品

先ず最初に、OM-3を買わないのは、私自身の撮影スタイルに照らしてどうなのかということで、逆にこのカメラがピッタリの人もいるということを前置きしておきます。 また、私自身OMファンで元OM-1、現OM-5ユーザー、OMレンズ多数所有です。 OM SYSTEMの新製品「OM-3」が3月1日に発売されることになりました。 すぐさまOM SYSTEM PLAZAにチェックに行き、現物に触ってとても美人に見えて、舞い上がってしまったのは認めます。😅 しかし、再びOM SYSTE

魔法のレンズしかもリーズナブルな価格

Siruiのレンズの魅力Siruiは、三脚メーカーとして知られる一方で、映像制作や写真撮影に特化した高品質なレンズを提供するブランドとしても注目されています。特に、アナモルフィックレンズや大口径レンズを手頃な価格で提供することで、多くの映像クリエイターや写真愛好家から支持を集めています。以下にSiruiレンズの主な魅力を詳しく解説します。 1. アナモルフィックレンズの特徴と魅力 Siruiはアナモルフィックレンズの分野で高い評価を得ています。これらのレンズは、映画的な映

写真散歩 2/18〜何気ない風景

今日はスーパーへの買い物の運転手。 駐車場で待つ間暇なのでパシャリ。 このTZ90、新型のTZ99が出たけど、まだまだ現役。 ピントも何も気にしないでパシャパシャ撮るには、コンデジが一番。 嬉しいお知らせが届きました。 これもみなさんの応援のおかげです。 いつもありがとうございます。

今日の冬空…

【フォトアルバム】横浜春節祭デジタルスタンプラリー

「横浜春節祭デジタルスタンプラリー」は、横浜春節祭2025で開催されているイベントで横浜中華街や横浜ベイエリアを中心に設置されたランタンオブジェを巡り、スタンプを集めることができます。 散歩のついでに近くのランタンを回ってみてきました。 ランタンスポットは横浜市内に54ヶ所あるので、全部は回りきれないので、みなとみらい近くのものを回ってきました。 横浜マリンタワー会場 東方巨龍山下公園会場(アイスリンク前) 氷麒麟ランドマークプラザ会場 三面柱クィーンズスクエア横浜会場

Fotografía callejera(ストリートフォト a.k.a ストリートスナップ) 自分は言葉としてのストリートフォトに愛着を感じるので、ここではFotografía callejeraにする。スペイン語のスナップはfotografía(写真)の短縮系fotoという。

+2

おともだち

TOKYO NOISE Vol.14

1 2 3 4 5 6 7 8 9

GRⅢお写ん歩Vol.2

前回に引き続き行き場のない写真たちが溜まってきたのでご紹介させていただこうと思います。 最後に 実はここ最近少し体調が悪く、撮る写真も少し暗いものが多くなってしまいました。 個人的に写真を撮るとその時の精神状態がかなり現れると思っているので、少しゆっくりしたいと思います。

動物園へ行こう。

今日の散歩写真

ドラッグストアで牛乳買った帰り🐄 最近関東平野はへんな雲が出る🌨 ていうかこれがまともな冬なのかもしれない・・・ 最近暖冬が多かったからなー(^^;) #最近の一枚

ソニーじゃなくて良くない? 初心者向けカメラ選びの新常識|スペックに惑わされるな!

写真と文:鈴木心 撮影機材: LeicaM9 apo-summicron 35mm f2 こんにちは、鈴木心です。カメラを始めたいけど、どれを買えばいいかわからない。そんな初心者の悩みにズバッと答えます! よくある「高いカメラ=良い写真が撮れる」と思いがちな誤解を解きつつ、実は一眼レフが初心者にこそおすすめな理由をお話しします! ミラーレス全盛の今、なぜ一眼レフ?最近のカメラはほとんどミラーレス。でも、あえて一眼レフをおすすめしたい理由があります。 ミラーレスは撮れる

最近撮った写真たち/ Canon 5D markⅡ

BUGです。 いつの間にかメイン機がCanonに変わっていました。 メイン機ってなんぞやって感じですが 元々CanonよりNikon派でサブ的な立ち位置にLeicaとかRICOHを使っていました。 何でNikonだったかは好きな写真が大概Nikonで撮られていた事と初めてデジタル一眼レフ買ったのがNikon D3200だったのでその延長でNikonに。 最初はFマウント勢でそこからNikon Zに行きSONYに行き…… Canon になりました笑 まぁ、色々使ったかな。SO

写ルンですと冬

私は写ルンですが大好きだ。 毎年、冬と夏には連続休暇を取得して、旅行したり、撮影したりとカメラ片手に外へ繰り出すようにしている。 当然、連休中にしか行けない場所や出来ない撮影をするので、撮りたい風景や被写体をどう切り取るか等……あれこれ思案しているうちに自ずと手持ちの機材が増えてしまう。改めて撮り直しが出来ないことを考慮すると、どうしてもデジタルカメラ中心の選抜になり、フィルムカメラは二の次三の次となってしまいがちだ。 そんな連続休暇中に持ち歩きが最適なフィルムカメラこそ

夕富士。

📷カメラnoteを始めて5ヶ月経って思うこと

このnoteを始めてそろそろ5ヶ月になる 記事数は200を超えた 150日で200記事ってどんだけ暇なんだ こんなnoteでも月4.5万ビューくらいになった いろんなカメラ好き、写真好きな人とお知り合いになれたし、コミュニティも作れた 僕は初めてカメラを買ったのは10年前だけど 今までずっと1人でカメラを楽しんでいた 無人島で一人、カメラを楽しんでるみたいな気分だった そんな僕が無人島から抜け出して このnoteという街に出てきて知ったのは 「楽しい」は人それぞれ違

今欲しい『旅カメラ』LUMIX DC-G99M2 (G99II)

今欲しいカメラは、OM SYSTEMのOM-3ではなく、 LUMIX DC-G99M2です。 先日、今欲しいカメラとして、日常街中でステルス的に目立たずスマホカメラの代わりとして使える「LUMIX DC-TZ99」の記事を書きましたが、今回は旅カメラとして今欲しいものとして、昨年12月にTZ99と同時に発表され、発売日(2月20日)も同じ「LUMIX DC-G99M2」です。 「LUMIX DC-TZ99」の方ですが、予約殺到で発売日の入手は叶わないことになりました。

羽根木公園の梅まつり

世田谷区羽根木公園では梅まつりに行ってきました。都内でも有名な梅の名所で毎年訪れてます。本日(2/16)現在、まだ蕾の木も多々ありました。早咲きの白加賀などが満開の状態でした。

今日の鳥見散歩🚶嘘みたいな出会い🐦

こんにちはこんばんは☀️🌙 雪であまりうろうろできず、二記事連続で庭に来る野鳥たちの記事になってしまいました⛄ 今まででは考えられないくらいのスキ💗をいただき驚いています👀 本当にありがとうございます🙇 今日は自宅から高速使って一時間くらいの都市公園に行く予定でしたが、なんかたいぎぃ(広島弁でめんどくさい的な意味)し、ちょっと寝坊したしまだ眠い💤 しかし今までの経験上、行くか迷ってそれでも行った時は嬉しい出会いが多いのです😤 重い腰を上げ、車に乗り込みます🚙 到着す

今日を問う

こんにちは、風の強い西東京です 最近は色々と追い立てられるように日々が過ぎ、写真を愛せなくなりそうな心持ちでした。わたしの力でどこまでいけるんだろって 販売用のブックに載せる写真をセレクトしたり、ちょっとずつですが展示の青写真が出来上がってきたり きちんとしようって思いばかりが強過ぎて、母にドMなのかと突っ込まれる程病んでいました 今週末は楽しいイベントがあるので、それまでは頑張って生きないと 「Have to」がいけないのだと周りからはよく言われますが、そうやって

30代会社員 休日の持ち物

全国の働く皆様、お疲れ様です。 散財くんです。 今回は持ち物紹介です! 僕自身、人の持ち物を見るのが好きなので、まずは自分のをまとめてみようと思います。 外で勉強したり本を読む時の持ち物をまとめてみました。 なにかの参考になれば幸いです。 本記事はFUJIFILM X-PRO2(撮って出し)で撮影しています。 ⚪︎バッグ休日用のバッグはjindaiji mountain worksのonedayboyslim"skbs"を使用。 登山と街、シームレスに使用できるバッ

水音に吸い寄せられ

青石畳通り

+29

🟦 東山植物園 ( 名古屋 ) 🟦 写真 〜 様々な温室の世界3 💐 中南米産植物

【プロ向け】 写真で稼ぐために大切な、5つのこと!【無料相談会3/1開催】

写真と文:鈴木 心 記事内の撮影機材は巻末に こんにちは、鈴木心です。写真を仕事にするのは楽しいですが、同時に厳しい世界でもあります。 どうすれば写真でしっかり稼げるようになるのか?今回はその違いについて、一緒に考えてみましょう。 写真で稼げる人、稼げない人の違い「一流の仕事」ってなんだろう? 写真でお仕事をしていく上で、大切なのは技術だけじゃないんです。どんなふうに仕事に向き合うか、どんな価値を提供できるかが、大きな違いを生みます。 広告撮影の現場では、1ミリ単位

新宿御苑周辺にある公園を回ってみた

日曜日の昼。 朝から家事を終えて、どこに行こうかと考える。 遠出をするには、時間が足りない。それならば、近所を散歩しよう。 ただ、いつも同じようなコースばかりを歩いているので、違うコースを歩くのに通過ポイントを設けてみようと考えた。 一般的にたくさんあるものの、ひっきりなしにあるというわけではないもの…公園がベストだ。 ということで、新宿御苑周辺にある公園を回ってみることにした。 今回のお供は、SIGMA fpで、カラーモードはビビッドに設定。 少し遊んでみようと思い、

再生

『 2024年 大晦日の壬生寺 ( みぶでら ) の除夜の鐘の音〜新撰組にゆかりの地、京都 ( 01:31 ) 』

目の前で響く鐘の音は 心地良く 魂に響いてくるんです🤗

【フォトアルバム】日本大通りドラマティック

日本大通りは、神奈川県横浜市中区にある通りで、日本初の西洋式街路として知られています。 散歩のついでにスナップしてきました。 旧横浜市庁舎

+4

今日の冬空。

スナップ写真と狩り

スナップ写真は、英語ではキャンディド フォトグラフ、スナップショットと呼ばれ、スナップショットは元々狩りの早打ちなど射撃用語として使われていた言葉です。 そのため、スナップ写真、スナップショットというのは、獲物を捕まえる狩りに近いような気がします。 もし、狩りに例えるなら共通点がいくつかあります。 瞬間を捉える:スナップ写真は一瞬の出来事や表情を捉えるための技術であり、狩りもまた一瞬の機会を逃さずに獲物を仕留める技術です。どちらもその瞬間を逃さずに捉えることが重要です。

京都、おさんぽのカケラ。

ども、spinozamotors です。 どうですか、最近は少し寒さも和らいできましたよね。 で、今回は、最近のおさんぽの寄せ集め記事になりますのです。 ま、「最近、こんなの食べたんですぅ」が中心な、ごちゃ混ぜ記事でございますが、ここはひとつよろしくでございます! 南の方のカフェ、再び。クルマ屋さんに用事ついでに、前回と同じコースです。 喫茶 ネコトマメ 気になってた「牛すじカレー(欧風)」をいただきました。 おいひぃ。 LA BASE SECRETE 一通り

今日の冬空…

花の一枚 116

JEWELLUMINATION 2024-2025

この写真は、去年12月23日に読売ランドで撮影したものです。 本当は、去年の大晦日にup予定であったのですが、諸事情により本日の公開となりました。

自己紹介 -私について-

名前:Nocchi(のっち) システムエンジニアをしながら、InstagramをはじめとするSNSで東京の街並みを切り取ったスナップを掲載、ブログ(CameRife)では機材や撮影の解説を行い、写真を趣味にしたい人々へ情報を提供しています。 Webメディア:CameRife Instagram:@nocchi_24 X:@nocchi_24 作例紹介普段はこんな写真を撮っています。 CameRifeの運営CameRifeというWebメディアを運営しています。 本メディ

+2

今日の冬空。

息子と初の2人キャンプ(夜だけ)

今回は妻の友人の旦那さんがやってる 千葉の富津にあるdogpoolvillage富津海岸へ  現地に妻の友人が来ており 全部で3家族のキャンプ ⬇ 当日の朝 息子が寝起き1人でバタン!とコケた。 転倒した状況は見れなかったけど 何だか足の痛み訴えて朝から全く歩かない状態… 妻と「こりゃキャンプ中止かな」 と話して出発時間に整形外科に…😇 まぁ今回は行けないなと諦めてたけど 骨にも異常なく、原因不明、診断もなし。 まぁ家でゆっくりしても一緒だから、 なんかあれば帰ってく

白鳥ウィーク3日目

 おはようございます、寒い朝ですね。やまです。  今日は飛んでいる白鳥を集めてみました。  携帯電話の電波塔も映り込んでしまいました。まだまだ背景に気を配れないなぁ~。後で見返した時に気づくのですが、今は白鳥の姿をファインダー内に捉えることが精いっぱい。  一羽だけ追いかけていたら、もう一羽がファインダーの右側から入ってきます。離れて飛んでいたので先頭に気を取られていました。  後ろの白鳥が追いついてきている!でも、決して追い抜こうとはしないのが面白いですね。今日の先頭

ライティングを学ぶだけで写真が変わった!

「自分で家族写真を撮れるようになりたい」 第一子が生まれたのを機にそう思うようになりました。 写真自体は趣味でよく撮っていたので好きだったのですが、「写真館に行く」ということに関しては昔から抵抗感がありました。 そこで「それなら自分で撮れるようになったらいいじゃないか」という単純な考えのもと、写真家・鈴木心さんのライティング講座を受講してみることにしました。 もちろん、あわよくば、「お代をいただいて撮影させていただけるようになりたい」というもくろみもありましたよ! 心さん

湖畔の森でスローシャッター遊び 2025 今まで入ったことのない森へロケハンに行って来ました 前編

 以前からさざなみ街道を長浜城に向かって走るたびに気になっていたところがあるんです。  この森は全長は約800mほどなのでそう長くはないんだろうけど、延々と下の写真のような鬱蒼とした森が続いているのです。まるで人を拒絶しているようにも見えるのですが、果たしてこの奥はどうなってるんだろ?  たぶん湖畔の森としての撮影条件はいいんだろうけど、入るの恐いな。  しかもですよ。この森の向こうにあるびわ湖がこちらからは全く見通せないので、とにかくどんな状態なのかがよくわからないんです

稲佐の浜

雨ニモマケズ~東京3days~day2

東京滞在初日の夜が明け、 迎えた2日目の朝。 朝… ではなく、 時は既に昼近く。 積もる話に花が咲きまくり、 夜更かしした挙げ句の この体たらく… 早く出ないと 日が暮れちまう。笑 娘とともに そそくさと駅へ向かう。 え?また乗り換えるん? 間違ってないやろな? そんな心の声は、 思うだけで口には出さない。 慣れない都会で右も左も わからんちんな母。 故に。 ここは娘を信じて 黙ってついて行かねば。笑 乗り換えに次ぐ乗り換えを経て。 ようやっと 辿り着