人気の記事一覧

とある研修会で学んだこと(完全備忘録)

自分の国語の授業づくりの根っこ

道徳科の「ねらい」について

自由進度学習で何が起こる⁉️〜リアルな実践で見えた気づきと課題〜

教育× UXデザイン〜生徒の「学びの体験」をデザインする〜

フローへいざなう授業づくり①〜フローとは?〜

道徳マップ#2 道徳授業編「感動、畏敬の念」

「自由進度学習」の再現性を考える‼️

授業準備がたいへんすぎて、取り憑かれた。

道徳マップ使ってみた

「ゴール→導入→展開で考える 単元作り・授業作り」 田村学

映像制作を活用した授業が「どう生きるか」を考えるきっかけに

新しい発見〜小5算数の授業から〜

フローへいざなう授業づくり② 〜セクションを最高点に〜

Geminiで授業が変わる!教育現場の未来を一緒に考える

「〜と言われている」「〜とされている」・・・って、誰に?

1か月前

「体力向上研修会」を開催しました!

#298 子どもを「観る」のは疲れるけど・・・

2か月前

「わからない」が言えない学校教育‼️

【2015年のメモ】佐藤学先生

2週間前

【保護者とともに学ぶ性教育】~特別支援学校における性に関する学習~

『学び合い』の仕切り直し

集団でフォローする

20年ほど教えて変わったこと

聴き合う教室づくりのために②

授業案案内板「こちらの記事から単元名をクリックすると、その授業案へとぶことができます」

人とのつながりに感謝

映像制作を通して育まれた、複数のメンバーとコミュニケーションを取りながら作業をする力

身近な課題にこそ授業が潜んでいる

やってるようでやってなかったこと

高校3年生が本格的なドキュメンタリー映像制作に挑戦! プロと学んだ8ヶ月

「ベーダ・ミン・ディーチ」ひらけー、ごま!

「ぼくのブック・ウーマン」(ヘザー=ヘンソン)の実践を振り返って

【日記】授業のツボとか、未完了域とか

2か月前

いじめの未然防止 イ わかる・できる授業づくり

ただただ授業がうまいだけの教師と子どもを変える教師の違い

【ICT of 竹田校】竹田校のICT活用事例を紹介!#3

自己調整に欠かせない「メタ認知」を学ぼう②~まずは「自己」を知ることから

先生!授業がやり方の説明、知識の解説になっていませんか? 1時間をストーリーにして、子どもたちがワクワクしながら考えたり、悩んだりしながら進む授業を組み立ててみませんか? 授業をストーリーにするのは、算数でも、音楽でもできます。 「気づく-わかる-できる」を用意しましょう。

8日前

新・竹田校ICTマスターへの道①『iPad の アプリ ってどんなの使ってる?』

自己調整に欠かせない「メタ認知」を学ぼう①~メタ認知には「知識」と「活動」がある!

250128 対話に向かうスケール

AIで授業を変革!小学校国語の「聞く・話す」単元で、話し合いをテキスト化し可視化した話

【授業づくりメモ】「今ある世界」を、「所与のもの」として受け止めていいのか?

1か月前

「わかるの”貯金”」という考え方の再考

4月からを振り返る

森岡毅さんの『確率思考の戦略論』から教育を考える

<小学生探究レポート③>木が“木材”になるまで。津田木材団地見学ツアー

1か月前

ペアの先生に伝える