お題

#子どもの成長記録

初めてできたこと、ある日のことばなど、成長のひとコマを募集します。

人気の記事一覧

子どもたちとの別れが次へと背中を押してくれる

先日6年生が数人来て一緒に算数をやりました。その時ある男の子が九九を忘れてしまったようで考えながら独り言をぶつぶつと言っていました。 「うーん。出そうなんだけどな。出そうで出ないんだよな。あと少しなんだけどな。うーん。うーー出そう。」 私はすかさず 「何そのトイレみたいな九九の思い出し方!」 っと言いました。すると隣に居たもう1人の6年生の男の子が、 「あっ!確かにう◯こみたいな感じで捻り出してる!」 っと言いました。私は、 「言うな言うな。あえてトイレって言っ

長男の高校入試で関東に来ています。関東に・・・来ているんですけど、ん?ここは北海道?!っていうくらいの積雪量です。地元感がスゴイ🤣ある意味、安心感スゴイ🤣長男は無事に受験会場である高校に行きました。母はのんびり原泉掛け流しの温泉に浸かってます。空港を降りたら、そこも雪国だった。

フーフーしないと食べられなかったのにね

子育ては終わらないけど 終わるときはくる ずっと支えてはいくけれど 支えなくても 生活する時がくる 一緒に住めるのも あと1年か… 自分から離れることを目標に 育ててきたくせに。 フーフーしないと 食べられなかったのにね 【終了したInstagramより】 <<ご相談申し込み ↓↓↓クリック>> 【無料】LINE電話 60分じっくり相談コース 【無料】フォームに書くだけ お気軽相談コース <<お問い合わせ ↓↓↓クリック>> オンライン相談infantへのお問

子どもとの日常 #25 判断基準

こんな簡単にいくことは稀だ

エクレアはまた今度

「ケーキいる?」って聞いたら、「うーん、いらない」って言われた。 「じゃあ、何がいい?」って聞いたら、「シュークリーム? あ、エクレア!」って言われた。オッケーって軽く返事をして、帰りにケーキ屋さんに寄ったけど、エクレアは売ってなくて、シュークリームしかなかった。 一応保険で、「エクレアがなかったら、シュークリームでもいい?」って聞いておいたから、別に問題はないんだけど。どうせなら、美味しいエクレアを買ってあげたかったな。 今日、長男は17歳になった。 身長を柱に刻み

我が家の幸せな光景

小2の息子が 家に帰ってくるとき 毎日鼻歌が聴こえてくるんです。 さっきも 友達のお家で遊んで帰ってきたのですが 鼻歌を歌っていました。 3時に学校から帰ってくるときも 鼻歌が聴こえてきました。 今日は思ったように仕事が進まず PCとにらめっこしていたのですが 思わず笑顔になってしまいました。 そばにいた夫も同じ。 「◯◯ちゃんの鼻歌が聴こえて  おとうもおかあも  幸せな気持ちになっちゃったよ〜」 と言ったら 「そお?  『ライラック』だよ。」 と、本人

Vol.396 【発達障害】歯が抜ける

メルカリでこんな絵本を買った。 「はぬけのはなし」  福音館かがくのとも2001年6月号 息子(6才)の前歯が1本グラグラしてきたからだ。かなり遅めの歯抜けデビューである。 本来ならば〝あら抜けそうね♪〟で済む話であり、こんな絵本を買う必要は無い。しかし私は息子の様子を見「これは準備が必要だ」と感じた。 何故なら彼は自閉っ子だからだ。 自閉スペクトラム症の息子は「いつもと違う」が苦手だ。変化を嫌いルーティーンを好む。 突発的な事態への対応が難しくストレスを抱く。また

座れないおひなさま

毎年おひなさまを飾るたびに、私は胸が痛みました。 我が家のひな人形の中の三人官女のひとりは、うまく座ることができず、ぐらぐらしてコロンと倒れます。 絶妙なバランスでなんとか座らせて、願うように「倒れないで、頑張ってね」と声をかけていました。 次女の病気がわかってからは特に、三人官女を見るのがつらくなりました。 ***** 今年で30歳になる長女が生まれた頃は、「母方の祖父母が、孫の初節句におひなさまを贈る」のが、なんとなく世の中のしきたりのような時代でした。 我が

【2分も要らない140文字】つぶやきエッセイ№66「小学生時代によく言ったな~このセリフ」

ある日、ワタクシ、言いかけた言葉を飲み込んだ。 「どうしたの? 何?」 そう言って中1の娘は次の言葉を待っている。 「小学生か!って絶対に言わない? 本当に絶対?」 釘さして、久々にあのセリフを口にした。 「いいこと考えた~!」 3秒沈黙の後、娘がやっぱりたまらずこう言った。 「小学生か!」

ママー!静かに!

我が家には子どもたちと お決まりの行動がありました。 いってきまーす! おやすみなさーい! そんな時に必ずやる タッチとハグとキス👩‍❤️‍💋‍👩 小さい頃から 当たり前にやっていた行動。 これが徐々に子どもたちの成長と ともに子どもたちの方から ママ、もうそれやめていい? ガーンガーンガーン( ̄◇ ̄;) ショック🫨 おやすみ。の時はまだやっていますが、 いってきまーす。は やらなくなった。 私  「え?なんでダメ?」 長女は6年生までやってくれ、 長女

僕のしたことで 喜んでくれて ありがとう 相手の笑顔で 自分も笑顔になれるかな? リアル☆RPGゲーム🎮️ 人生ポイント 1P🏅 ヒーローの仲間入りだ! ⚔️ 🔥🦖

【育児日記】2歳になりました!

こんにちは!エルザスです。 先日、うちの子は2歳の誕生日を迎えました!🎉🎉🎉 いやー、めでたい!😂 その日は平日で、私はお仕事。 タスクは山積みでしたが、断固として定時ダッシュを決めてやりましたよ! 私には覚悟がありますからね😤↓ 会社を出て電車に飛び乗り、自宅の最寄り駅前のケーキ屋さんでロールケーキを買って、「2」の形のローソクも買いました。 そして帰宅。 夕飯はいつも通りの感じに済ませてから、いざ、お祝いの始まりです! まずはケーキ! ローソクを立てて火を

3歳次男の「かわいいだけじゃだめですか?」

「ぶんじでながれる!ぶんじでっ!」 自我が芽生え、成長と共に自己主張が激しくなってきた3歳次男。歳の離れた5人兄弟の末っ子だから色んな言葉が耳に入ってくるのだろう。 耳から入ってすぐ言語化しているから、ちょっと何言ってるかわからないこともしばしば。 冒頭の通訳 「(トイレを)自分で流す!自分で!!」  ぶんじ不器用ですから……高倉健さんぽくてカッコいいけど息子がトイレに流れちゃうなんて悲劇は全力で阻止せねばならない。 「シューベルト、ぶんじで!」 これはもうお分か

おもちゃの大量処分(2025.02.19)

先日、子供のおもちゃを大量に捨てた。子供部屋の片づけの中で出た半年以上は遊んでいないであろう、そしてもはや誰の役にも立たないであろうおもちゃをごみ処理施設に直接持ち込んだのだ。 とっちらかった子供部屋。当初の予定とは程遠い姿のまま、もう5年くらい放置されている。その間に子供たちはすくすく大きくなって、そろそろ子供部屋をきちんと子供部屋として運用する必要があると、私は思う。 しかしほとんど物置のようになっている子供部屋。そこに入るたびに嫌な気持ちになる。子供部屋は大量のおも

ワーママの「私がしっかりしなかったら終わる」感との付き合い方

今日やってしまった。 小2息子に水筒を持たせ忘れたのである。 以前は、上履きを持たせ忘れてしまった。 そのときも思ったのだが、小学生の忘れ物について、母親が心配したり、忘れ物をしないようにと気を配り手を回すのもたいがいにした方が良いのである。 そもそも、私の子どもの頃は小1から時間割を見て持ち物を揃え自分で宿題をしていたではないか。 しかし、私の息子は私とは別の人間。 ASD味がおおありで、ADHDの不注意型もありありな彼は、なかなか自走が難しい。 学校からノートや

わたし、気になります。

 古典部でもなければミステリでもなくて、彼女は千反田でもえるでもないのだけれど、我が家の三歳児は万事の気になる年頃です。 「ねぇパパ、なんでくるまは、はしるしかないの?」  走るしかない??  それは何かに追われているのか、アクセルを踏まれて走行する仕組みに車の自由意志が介在する余地のないことを憂いているのか、それとも走らずにゆっくり走行してもよいのではという、  …あ。 「もしかして、なんで歩けないのかってこと?」 「そう。」  娘はニヤッと微笑みました。そん

きょうだいについて

こんばんは。湯です。 先週末、私の4つ下の弟と、息子の3人で上野で遊び、あわせて4月から中学に入学する息子のお祝いも買ってもらってきました。 本当に感謝です! お昼ご飯は子どものリクエストで、ステーキハウスへ。食後のデザートは抹茶パフェ。こちらもご馳走になりました。 きょうだいがいても、いなくても!私は小6男児一人のシングルマザーですが、シングルで、きょうだいのいるご家庭の親御さんは、すごいなあと尊敬しています。私には想像がつきません。 一方で、子どもの立場に立って考えて

月曜定休を目論む小5男子と、それを阻止したい母。

まさか、息子がサザエさん症候群になるなんて……。 日曜の夜の彼は、紛れもなく元気だった。ゲームをしたり食事を楽しんでいたのを、私はしっかりと目撃している。それなのに、月曜の朝になると憂鬱な表情を浮かべ始めるのは、夫にも私にもよく似た顔の、我が次男。8時に家を出なければ間に合わないのに、7時45分になってもソファの上で石になっている。 歳は11歳。学年は小学5年生。 身長は156cmになった。 足のサイズも私と同じ、24.5cm。 ☁️☁️☁️ 「早く学校に行く準備をし

遅刻常習犯を充電する

2025年2月20日 晴れ 今日も、今朝の次女の様子を記録しておきたい。 最近、遅刻常習犯の次女。次女曰く、「いただきます」するときに、指ボタンを押せば、遅刻しないらしいことは、昨日も書いた。が、私が押してもボタンが故障しているのか、機能せず遅刻してしまう日々。 ならばと、今日は、初めてボタンを押す係を、妻にお願いしてみる。妻が押したら何かが変わるかもしれない。そう期待して。 「ママ、◯◯(次女)の指ボタン押してあげて」。すると、妻はこう言った。「指ボタンって、どこに

入園式って、いよいよ親になったって感じがするな

息子3歳、母親4年目に突入した人間が何を今更って話なのだけど。 保護者として入園式に出席するなんてこと、当たり前だけど今までなかったから。 この春、息子は市内の幼稚園に入園する。 園庭にたくさん遊具があって、板張りの床になんだか親しみが感じられて、画や工作などにも力を入れている、そんな幼稚園。 3月の小規模保育園卒園を控え、次なる進路を探していくつかの園を見学していた秋ごろ。 園庭を見た息子が、「公園だ!」とうれしそうに声を上げた瞬間、彼が行くべき場所はここなのだと、私の

三姉妹の予防接種スケジュール

二女ももこの予防接種に行った時のお話です。 完璧にこなしてきた? ちっちゃい子がいると、予防接種だけでも何度も小児科に通わないといけませんね。 いつ終わるの? って不安になるほどたくさんの予防接種があって、しかも年代によって結構変化あり。 うちの三姉妹は完璧にこなしてきた‥とばかり‥ ももこちゃん、4回目やってないかな? 今日の予約は子宮頚がん予防ワクチンの3回目。これは任意のものだけど、受けさせることにしました。 接種後の待合室。 「ももこちゃんの日本脳炎第

《日記》逃げたまえ2月(まだ中旬)

某日 気温は春先なのに、ものすごく風が強くて寒い日だった。 公園で手を繋いで歩き回っていたら息子が転倒、それに引っ張られ私も大転倒。あろうことか息子の上に倒れかけ、寸手で身体を翻したらなんかもみくちゃになり、2人とも砂まみれで爆笑した。 あまりの強風に珍しく息子の心が折れ、撤退。 この冬は、気温はそうでもないけど風が強くて寒い。 * 某日 やっとお昼寝だ。私は朦朧としていた。前晩、息子が何度も覚醒したおかげで眠れなかった。 眠気は極限。でも絵本を読んで聞かせねば、息子

1歳11ヶ月娘にとっての大事な存在

ここ1〜2ヶ月ほどで、娘(1歳11ヶ月)がばあばと別れる時に泣くようになった。 先週末も「じゃあね、バイバイ」とばあばが帰ろうとすると泣いて走って追いかける。 親以外にも離れがたく感じる人ができたのだなぁと感慨深い。 そういえば、最近娘は熱心にアンパンマンのぬいぐるみのお世話をしてる。 自分のオムツを履かせ、布団を掛け、布でぐるぐる巻きにし、「大事な大事なアンパンマン」と声をかけている。 「大事な大事な娘ちゃん」 私がいつも娘にしている声がけ。 まさかこんなところで娘

保育園から幼稚園へ

 娘はこの春で保育園を卒園し、4月からは幼稚園へ通うことになる。  1歳半から保育園っ子だし、集団生活には何の心配もなかったけど、先日、幼稚園の説明会に行って、急に不安になってきた。  説明資料の中に、入園までに家庭でやっておいてほしいことのリストがあった。 ・早寝早起きの生活リズムをつける ・うんちは朝出るようにする ・トイレでは自分でお尻が拭けるようにする ・自分の名前を言えるようにする ・自分で着替えができるようにする         ...などなど  こうし

【小3息子の一言】「♪しょげないでよ、ベイベ~」

息子(小3)はピアノを習っている。 娘(中1)が幼稚園児の頃からお世話になっている先生で、お宅にお邪魔してレッスンを受ける。息子も年中の頃に習い始めたが、小1~2の2年間は札幌に行っていたためお休みし、去年の4月から再開した。 息子は手先が不器用なこと、こだわりが強いところなどもあるが、先生は丸ごと受け入れてくださり、息子のペースに合わせて優しく教えていただいている。 先日の発表会では、ソロで『スケーターズワルツ』、先生といとこ(兄の息子も習っている)との6手連弾で『空

娘の思春期と息子の家族愛の思い出〜ありがとうKAT-TUN

ネットニュースでKAT-TUN解散との記事を見た。 KAT-TUNに興味はないが、彼らにまつわる思い出は結構ある。 娘が中学生になった頃、娘はKAT-TUNの赤西くんがカッコいいと言い出した。私はさほど気にもとめずにいた。 ある日、娘の部屋で娘と喋っていて、娘が開けた机の引き出しの中に赤西くんのポスターがあるのに気付いた。 「ポスター?引き出しに入れてるより壁に貼ったら?」と言ったら、 「ユウタにいろいろ聞かれるのが面倒くさい」 「なんて聞かれるん?」 「好きな

今年も巻き込まれました(娘のバレンタイン)

今年のバレンタインはいかがでしたか? うちは、去年はこんな感じでした👇🏻が、 今年も娘のチビ子に巻き込まれました💝 しかし小4(去年)から手作りチョコって…、 最近の子は手作りデビューが早いよね? 一人で全部できるようになってから作って欲しい。 だって結局は私が半分くらい手伝わされるし…。 でも買い出しは去年から一人で行っていた。 小学生が一人で板チョコを7枚買って、 レジのおばさんが目を丸くしていたらしい。 チョコを流し入れる作業や、 オーブンへの出し入れ等、 要所要所

勉強って実はほぼ自習です!◯◯な環境があるかないかの差がとても大きい

先日いつも来てくれている小学校3年生の子の個別をしました。少しすると担任の先生が来て下さり今日は個別の時間と行事が重なっているとの事でした。やはり行事が優先ですので担任の先生が少しでも個別をして頂きたいとの事で10分だけ個別をする事になりました。 「わかりました!何とかします!」 っとお答えしまして10分だけやりました。10分と思われるかもしれませんが、個別の10分は結構大きいです。塾でも長年個別で教えていましたのでよくわかるのですが、この10分があるのとないのとでは大き

ママの仕事を教えて

長女に ママの仕事を教えて。 こう質問されました。 私  「仕事?精神保健福祉士だけど」 長女 「それはなに?調べないといけないの」 どうやら学校から 親の職業調べる宿題が出ていたようです。 私  「ママの仕事でいいの?パパの方が    良いんじゃない?」 長女 「ママの方が聞きやすいから」 聞きやすい? どっちの意味だ? パパだと話をしづらいということなのか? それとも パパの帰りを待つのがだるいのか? ま、後者にしておこう🤣 私  「そうねー。ソーシ

15の試練は母の試練?中3娘、出願先決まる

推薦組のサクラサク情報が次々に舞い込む中、予定より少し早くトラの出願先が決まった。 というのも、ギリギリまで本人に考えさせるべく出願直前に結論を聞くつもりが、今度は塾から三者面談の招集があったのだ。 時期的に出願先の最終確認であることは間違いなく、親子で合意が取れないまま面談に臨むと親子バトルが再燃しかねない。 受からせ屋である塾は入学後の心配などしてくれず、偏差値で決め打ちしてくるからだ。 そもそもこの三者面談は、親や担任と相談した末の出願先が、塾の思惑から外れていない

2025/02/17 マーブリングのように 〜日々のバランスを探して〜

2025/02/17 ——6:20、少しずつ日の出の時間が早くなってきているのを感じる。リビングのカーテンを開けた次女が小走りでテーブルへ向かった。 折り紙を折る長女の手元を、次女がニコニコしながら眺めている。朝からせっせと作っているのは、ペアの上級生へのプレゼント。「本が好きだって言ってたから」と、しおりを丁寧に折る指先に、次女は見惚れているようだ。 今日は今年度最後の異年齢ペア交流会。 2年生の長女と4年生のお姉さんは、ドッジボールや警泥を楽しんだようだ。 「来年

イヤイヤ期には「睡眠」という魔法を

今日は、 「イヤイヤ期」特有の 手に負えないような癇癪を防ぐ魔法は「睡眠」です。 というお話をします。 一般的に1歳半くらいから片鱗を見せはじめ 2歳ころにピークを迎えるイヤイヤ期。 だいたい3歳くらいで落ち着くといわれています。 この時期は、何を聞いても第一声は「イヤ!」。 「パンでいい?」「イヤ!」 「じゃあごはん?」「イヤ!」 「公園行く?」「イヤ!」 「じゃあ家で遊ぼう」「イヤ!!」 条件反射で言っているとしか思えない 素早さででてくる「イヤ」 挙句の果てには

ドキドキのバレンタイン

昨日はバレンタインデーでしたね。 我が子たちも前日から ママ、明日チョコくれるよね? 絶対くれるよね? 準備した? 1個じゃダメだよ! 圧がすごい🤣 私  「ちゃんと用意してるから大丈夫👌」 そんなにもらいたいか? 私も欲しいわ。 次女 「ママ、今日は早く寝るね」 私  「あら、珍しい」 いつも寝ろって言っても寝ないのに。 次女 「だって、チョコが楽しみすぎて」 どんな理由🤣 楽しみすぎて早く寝るんだ🤣 毎日、 チョコあげるか?🙄 毎年あげているチョコ。

Web発表でもう知ってたが併願校から正式に合格通知が届いた💮得点と順位(TOP30入り‼︎)専願なら奨学金給付特待生にするよの案内。グラッときたがトラに睨まれ安くない滑り止め料を払った。「これで本命ダメでもJKにはなれる😆」とご機嫌のトラ。私の時は毒親が払ってくれなかったんだよね…

「みんな同じだね」―詩―

春の 砂浜で 子どもたちが 打ち寄せる波を けって しぶきを 浴びて 歓声をあげて 楽しむ 浜に 砂山を作り 二人で トンネルの中で 指タッチ してみる 潮が 満ちれば  みんなの 夢の砂山が  角砂糖のように 崩れて 消えていく 形あるものは いつかは 無くなっていくのを 小さな心で 感じてた みんなで 手をつなぎ ポケットの 風船を 膨らませる 黄 緑 オレンジ ピンク 赤 公園に 風船の花が 咲き揃う 鳩たちは ビックリ顔 風船を 手に結び付け みんなで 思い切

自己紹介|はじめてのnote

プロフィール名前:きぬ(30代後半) 好きなもの:ゲーム、アニメ、鳥 持病:潰瘍性大腸炎 仕事:在宅ワーク(薄給) 我が家は夫と娘(2022年9月生まれ)、私の3人家族。 都内で32.4m²ほどの2DK賃貸マンション暮らし。 ミニマリストには程遠いですが、なんとかやっています。 これからnoteで書いていくこと狭めのマンションでの育児の記録を残しつつ、 保育園のことや、誰かに役立つことが少しで書けたらと思っています。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【子育てエッセイ】習い事を決める上で大事にしたい基準

あなたは、子どもの習いごとを決める基準を持っていますか? わたしは、息子が空手をやめてから明確に習いごとを決める上で大事にしたい基準が見つかりました。 もちろん、息子の興味があることややりたいと言ったことをやらせてあげたいという気持ちは大前提としてありますが、わたしの中でもう一つ加わった基準が、子どもの自己肯定感が上がるかどうか。 特に、息子の性格上「これができるようになろうね」と言われ続けると「なにくそっ!やってやる!」と燃えるタイプではなく、どんどんやる気を失ってい

高学年が大苦戦しているあの勉強!解決のカギは家にある!

今とても珍しい時期でして5年生と6年生が算数で同じ勉強をしているんですよ。理由は、6年生は2学期で新しい単元の勉強が終わりになりまして3学期から復習が始まります。その復習である勉強が今ちょうど5年生がやっている勉強と同じなのです。そこで感じた事なのですが、 「割合」が5年生も6年生も出来ない子がめちゃくちゃ多いんですよ 私の所に来てくれている子達の中で勉強が得意な子も中には居るのですが、今回その子達も全員出来ませんでした。5年も6年も両学年共にです。学校も複数での話しです

娘の進路、迷う気持ちとどう向き合う?

中3の娘。受験の真っただ中! 私立の受験は終わった。併願はしているけれど、公立をどうするのか? 今日は懇談。その場で決定し、そのまま出願する流れらしい。 私の時とはずいぶん変わったなと思う。今の入試システム、ちゃんと理解できているのか不安だけど、先生が一緒に進めてくださるのはありがたい。 さて、当の本人。 私立で決めるか、公立を受けるか、昨日の夜まで悩んでいた。 「私立のこの高校の方が国際色豊かで、いろんな勉強ができそう。でも、ここまで勉強したんだから、もう少し勉

いい親父に、俺はなる

2025年2月19日 晴れ 今朝、次女とママが朝食のことで、軽い言い合いに。 次女は、パンにハムをのっけて食べたかったのに、ママがきな粉のクリームを塗ったんだと。 最近、次女とママの間で、うまく意思疎通できないことが原因で、小競り合いになることが多い。 聞いていると、どっちが悪いというよりは、お互いに言った言わないでヒステリックになりがち。もう少し丁寧にコミュニケーションを取るべきだ。 そんな感じの小言を言って、次女がいらんと言うきな粉クリームパンは、私が食べ、次女

過去記事:☆産後3ヶ月:適切な母乳育児で完全ミルクから完全母乳に

小児科医に本気で叱られた後はさすがに2・3日落ち込みましたが、落ち込んでいる間にも子供は成長していってしまうので早く適切な対応を取らなければなりません。 私はsumireさんの本とブログを徹底的に読み込んで、科学的根拠に基づいたできるだけ正しい母乳育児のやり方を身に付けようと必死に取り組みました。 実際にやったこととしては、 助産師さんのセミナー前の人工ミルク量に戻す 1週目はその量を続け、家の普通の体重計で子供の体重を測定 2週目は人工ミルクを1回あたり20mL減

子どもとの日常 #24 祖母のお土産 2/2

昨日の続き 祖母から貰ったチョコレート。 興味を示さず放置されていたのだが、、 箱を開けたら美味しそうに食べた。 そして私は悟った、 うちの子はワンちゃんと同じだという事に。 中身まで見せないとわからないのだ。 母には、喜んで食べていた写真を撮って送りました。

5歳で始まったバレンタイン!

そろそろ子どもたちのお風呂の時間。 「ピンポーン」 珍しい時間にドアホンが鳴った。 子どもたちとぼくは玄関に向かう。 「はーい」 ドアを開けるとそこにはつむぎのお友達。 なんとチョコレートを持ってきてくれたのだ! うれしそうであり、照れてるようでもあるつむぎ。 お友達は櫂の分も持ってきてくれた。 子どもたちはお風呂前にハッピーチョコレートタイム。 その様子を見ながら、 「5歳にして、お友だちからチョコレートをもらうなんてなかなかやるな」と思うのだった。 そうそ

19歳で私を出産したお母さんが書いてくれた作文。

母は18歳で私を妊娠し、19歳の秋に私を出産した。父は6歳年上だから当時24歳で、どんな出会いからそうなったのか、私は聞いたことがない。 私は長男で、下には2人の妹、1人の弟がいる。全部で4人の兄妹。歳も近くて毎日楽しかった。 その代わり、父は寝ないで働いていた。日中は家にいる母も、夜になると「お掃除の仕事があるから」と言って仕事に行っていた。私を中心に兄妹4人みんなで「行かないで」と泣きながらお母さんを止めたものだ。 当時は安室奈美恵の『Can you celebra

#54生徒の成長に寄り添って

教師という立場にいると、本当に様々な子供たちと出会います。 中には想像をはるかに超える目覚ましい成長を遂げる生徒もいてたりします。 成長したといえば、1人の生徒を思い浮かびます(以下Aくん)。Aくんは入学当初、定期試験は5教科合計250点。可もなく不可もなく、平均的な生徒でした。ただ、他の生徒と違うところはとてつもなく真面目だったところです。でも効率がとても悪く、勉強方法をあまり理解していないような生徒でした。 そんなAくんに勉強法を教えたのが英語科の先生でした。その先生

デジタルネイティブ世代の息子が誕生日プレゼントに選んだのは万年筆でした。

10歳になる息子に誕生日プレゼントなにが欲しいと聞いたら万年筆と即答した。ほう、なかなか渋いものを欲しがるではないか。しかしおもちゃが欲しいなどと言うよりよほどよい選択である。 息子は文字を書くのがとにかく好きである。ノートにびっしり小さな文字を埋め尽くしている。何を書いているのかと思えば図鑑を丸写ししているのである。写本である。コピー機がない時代と同じことをしている。 バードウォッチングへ行くときは必ずメモ帳と鉛筆を持参する。見た鳥の名前を書きつけるためである。そんな文

子ども同士のケンカに親は必要か?

毎朝、5時に起き 長男は仲間4人とサッカーをしに 出かけて行きます。 この寒い中&暗い中 よくやるよなー。 でも、エライ! おかげで私もすっかり5時起きが ルーティンになり、 朝の時間に余裕が持てるように なりました。 長男はその朝練メンバーと グループLINEも作っており、 頻繁にやりとりしています。 何人かは同じ小学校ですが、 1人は別の小学校。 昨日も夜、LINEをしていたようで クスクス笑いながら スマホを眺めていました。 しばらくすると 長男 「え、

手遊び大会(2025.02.17)

夜、いよいよ寝ようかという時、寝床の上で突如手遊び大会が始まる。 いつものように寝かしつけ(と言っても一番下の次男ももう4歳だから、寝かしつけというかただの添い寝みたいなものかも)しようと布団が並べてある和室で横たわっていたら、妻もやってきた。 妻は私が寝かしつけをしている間、何やら書き物とか読み物とかしているのが常で、なかなか寝床にはやってこない。だけど今日はよほど眠たかったのか疲れたのか、随分早めに寝床にやってきた。 そうしたら最近「アルプス一万尺」にはまっている長

子と母、道は違えど志は同じ

「始めた頃より少しは上手になったけどまだ全然できないんだ」 子が最近始めた習い事の話をしてくれた。悩んでるっていうほどでもないけれど、出来ないらしい。上手くいかないんだって。 『うわー、今ね、お母さんもまさにそうなの。書くこと始めて、とても楽しいんだけど、なかなか上手にならないの』 「え?お母さんもなの?」 『書くことって続けることが大事みたい。続けた先に何があるのか、お母さん見たくなっちゃって、これから続けてみることにしたの』 「そうなんだ」 子は、頷いて聞いて

今日で公立の高校入試が終わった。 入試が終わってしまえば「終わり良ければ全てよし」という言葉が妙にしっくりあてはまった。 面接では、6問質問されたようだけれど、きちんと答えられたとのこと。違う学校の子とも話せたようで、明るく帰ってきた娘。 合格発表は3月5日。合格しますように!