
トルコで取れないトルコ石
石が好きな人の間では結構有名な話。
トルコ石と呼ばれる青い石。

英語ではTurquoise(ターコイズ)
時代は遡って、古代エジプトの初期の墳墓や古代インカの財宝から、ターコイズの装飾品が発見されている。
とにかく古代から愛されているターコイズ。
最近読んだエジプト神話の本にもターコイズで作った「ホルスの目」が載っていた。

アクセサリーでも人気がある上、最近は鉱山の閉山が増えているのでますます値段が上がっている。
英名turquoiseの語源はフランス語の“pierre turquoise(=トルコ石)”
「トルコの石」という意味だが、トルコでは産出されない。
ペルシャで産出されたターコイズが、トルコを経由、またはトルコの隊商によって地中海方面に持ち込まれたことから由来するという。
いやいや、英語でもフランス語でも日本語でも「トルコの石」って言うてもうてるやん?
「トルコの方から来ました(トルコで取れたとは言ってない)」ってこと?
あれよ。
「消防署の方から来ました。(消防署から来たとは言ってない)」
ってやつやん。
宝石商人さんん?!!!
と言う感じで、鉱物や宝石の名前って宝石商人が「こう言ったら伝わりやすい」とか「こう伝えたほうが売れやすい」とか「仲間内でそう言ってた」みたいなものが由来している……ということが、たまにある。
ターコイズの色とよく似た色の石、アマゾナイトも同じような理由だ。

アマゾナイトは「アマゾン川」から由来している。
しかしアマゾン川流域ではアマゾナイトは取れない。
また!!
またこのパターン!!!!
宝石商人が「これ、アマゾン川でとれた石」と嘘ぶっこいた説
アマゾン川流域で取れる他の石と混同された説
このどちらかが理由なようです。
ターコイズの理由とちょっと似てるじゃあああああああん?!!
ちなみに和名の天河石の天河もアマゾン川のこと。
アマゾン川をイメージした名前がつけられている。
このような例は現代でもよく見られるんだけど、また別の機会に。
いつもスキやフォローありがとうございます♡
めっちゃ励みになってます🙏
パワーストーン無料メール講座付きメルマガはこちら
もっとマニアックな話や具体的な活用方法を知りたい人はこちら
石が欲しい人はこちら