人気の記事一覧

福島にとっての戊辰戦争

1か月前

鹿鳴館の華 大山捨松 Ⅰ

3か月前

#映画感想文346『侍タイムスリッパー』(2024)

3か月前

多摩出身の新撰組隊長 近藤 勇 ②     

2か月前

ある会津藩士の壮絶な記録

日露戦争に見る日本の海賊①-対馬沖海戦東郷ターン(大転回)の秘密を探る😀

3週間前

日露戦争に見る日本の海賊②-日本勝利の絶対条件『皇家の号令』と『晴れ男』

2週間前

【ブログ】会津若松へミニ遠征、昔話は心の健康に良い

6か月前

続 会津のまこと

5か月前

読書記録(歴史)『最後の決断 戊辰戦争 越後四藩の苦悩』

1か月前

おにぎりとケーキ

2か月前

 会津の鬼官兵衛 佐川官兵衛

7か月前

お雑煮につと豆腐を入れる高崎藩の会津藩とのご縁とは

よみなおし戊辰戦争-幕末の東西対立 を読んで

4か月前

【京都の駒札70】蛤御門(はまぐりごもん)

元会津藩士の書翰を翻刻出版

4か月前

【京都の駒札㊵】伏見奉行所跡

1か月前

今日は8月23日「白虎隊自刃の日」

6か月前

会津と明治維新雑記

3か月前

「自由は死せず」で有名な板垣退助。彼にとっての民権の目覚めは東北戦争。国を見捨てて山を下る会津の農工商民の列を眼前にした時「亡国は民に見捨てられて起こる」と悟った。この体験が、板垣の自由民権・君民共治思想のバックボーンとなる。民は国の基。民を大事にする政治こそが国を守る。

〈猪苗代町への旅2024〉⑤保科正之公を祀る土津(はにつ)神社へ…“土津“の意味を知る

リーダーはメンバーの声は進むべき方向の鏡と思い、耳を傾けるべき

安田淳一監督 『侍タイムスリッパー』 : 文句なし、 評判どおりの傑作

権威の象徴再建よりも、現場を大切にしたリーダー

【京都の駒札㉝】清浄華院(しょうじょうけいん)

1か月前

福島県の至宝 鯉の甘露煮

2か月前

新刊『鹿鳴館の花は散らず』執筆裏話

時代劇「侍スリッパー」は、「カメラを止めるな」以来の低予算映画の傑作

〈実話前世👘13〉会津婦女隊の、弟の霊が現れました

8か月前

会津のはなし

7か月前

〈実話前世👘7〉トシオの前世の家族はどんな家族?

9か月前

「侍タイムスリッパー」安田淳一(監督) 2024/09/29

4か月前

ぶれない生き方を体現するための一手『会津武士教育』に学ぶ義の教育観(中編)~会津戦争と会津藩の魂とは?~ー『日本人のこころ』27ー

〈実話前世👘8〉青森でマミコが霊に取り憑かれた

9か月前

一足早いクリスマスプレゼント

1年前

広報別海 令和6年1月号掲載記事

【伝説の講道館四天王】西郷四郎の生涯

沢海騒動について考えてみます(6)

10か月前

最近泣いたこと 大河ドラマ「八重の桜」より 会津藩家老西郷頼母の妻千恵子が、戊辰戦争で 自決した時にによんだ歌 なよ竹の 風にまかする 身ながらも たわまぬ節は ありとこそ聞け この自決シ一ンは本当に悲惨。 けれど命に代えても譲れなかった会津魂 あなたのたわまぬ節は?

+6

戦渦の彼女 幕末編

1年前

日本史授業脚本「11 尊王攘夷派の動き」

沢海騒動について考えてみます(4)

10か月前

会津戦史 後日譚 その後の会津武士道

1年前

戊辰戦争の真実

再生

3月13日 今日は新撰組の日だよ  老前整理®

会津戦史 番外編 松平容保と西郷頼母

1年前

沢海騒動について考えてみます(7)総集編

10か月前

慶応4年9月15日

1年前

会津戦史 慶応4年9月11日

1年前

囲碁史記 第19回 安井家と会津藩

¥300