見出し画像

続 会津のまこと

日向ユキに触れた。
夢酔のお蔵作品「ユキ往きて」には、もう数人、個性的な女性が対照的に輝いている。
ユキの近所で、幼少から姉のように接したのが山本八重、のちの新島八重だ。こちらは作品のラストに再登場する。同じく近所の高木時尾、こちらも再登場する。血縁を超えた近所付き合いの絆は、現代社会では説明に難い世界だろう。
中野竹子も登場する。文武に長けた才女ではあるが、ゆえの苦悩もある。作中では悲惨な最期よりも、生きている竹子の思惟を汲み取るように手探りで描いた。
勿論、身分制度のキッチリカッチリし過ぎた封建社会で苦しめられる秋月貞次郎の姿も描いた。上下身分の厳しい時代は、現代とは無縁。それでいて躾もされていない若者の横行する令和日本。この会津藩を異世界と感じるだろうか。
それでも、幕末。
国を腐敗させ滅ぼしかねない大樹という代名詞の徳川幕府は、決してそうではなかった。勝てば官軍、勝った側が己の非を敗者に負わせることは世の常。
でたらめな集団が、正規を壊す。
鎌倉幕府の滅亡や徳川幕府の崩壊は、一種、それに相応する。

作品は冷徹なまでに長州の非を描く。会津目線だから仕方がないが、それほどの非道なことが会津で惨状となった。それは武士でない長州の兵の素養にもある。ゆえに後世、長州は自分で大いなるツケを始末しなければならない。そこまで描き、溜飲が下がるのも、やはり救いの足りぬ部分。
ゆえにこの作中で唯一、太陽のようであり続けた日向ユキに、書き手である己もどんなに救われたか。

いつか、陽の目をみせてあげたい。
そんなお蔵入り作品である。

せっかくだから、参考文献を紹介する。
気になったら、ぜひご覧あれ。

【参考文献】
「会津藩斗南へ」      星 亮一・著
               三修社・刊
「幕末の会津藩」      星 亮一・著
             中央公論社・刊
「会津藩VS長州藩」    星 亮一・著
         KKベストセラーズ・刊
「会津藩はなぜ「朝敵」か」 星 亮一・著
         KKベストセラーズ・刊
「「幕末維新史」もう一つの読み方」
              外川 淳・著
         KKベストセラーズ・刊
「会津藩主・松平容保は朝敵にあらず」
              中村彰彦・著
            新人物往来社・刊
「三百藩家臣人名事典」
       家臣人名事典編纂委員会・編
            新人物往来社・刊
「会津鶴ケ城」       阿井景子・著
             成美堂出版・刊
「改訂会津鶴ヶ城の女たち」 阿達義雄・著
           歴史春秋出版社・刊
「幕末会津藩」    歴史春秋出版社・刊
「図説 戊辰戦争」    木村幸比古・編著
            河出書房新社・刊
「図説 徳川慶喜」   河出書房新社・編、刊
「新・歴史群像シリーズ⑭ 幕末諸隊録」
             学習研究社・刊

【参考資料】
「流星雨」         津村節子・著
              岩波書店・刊
「歴史読本 特集大政奉還 徳川政権の最期
 (一九八九年八月号)」
            新人物往来社・刊
「歴史人 保存版特集
  維新回天を牽引した幕末諸隊の真実
 (二〇一九年八月号)」
         KKベストセラーズ・刊
「登閣二千万人記念出版 鶴ヶ城」
         会津若松市観光公社・刊
「運命の会津藩主・松平容保」
      会津武家屋敷文化財資料室・刊
「激動期の一会津藩家老 西郷頼母」
      会津武家屋敷文化財資料室・刊
「五代藩主松平容頌の藩政改革」
 若松城天守閣再建30周年記念特別展実行委員会
                  ・編集兼発行
「中標津町郷土館だより 第25号」
         中標津町教育委員会・発行

【参考論文】
「はこだてと外国人居留地
   人物編 ----官から商人の街へ---」
     はこだて外国人居留地研究会・発行
「津村節子 流星雨論」    國文學・雑誌名
              岩田陽子・著
「斗南藩移住者と新潟港」  阿達義雄・著

【照会】(敬称略)
福島県立博物館学芸課 阿部綾子
幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」