人気の記事一覧

大江健三郎 『死者の奢り』『万延元年のフットボール』他

1か月前

【大江健三郎『万延元年のフットボール』】「本当の事」は何より痛い【読書記録】

【推薦図書】大江健三郎ノーベル賞30周年…

【真実】読書をするのは、絶対に本当の事に出会うため

大江健三郎作『万延元年のフットボール』を読んで

大江健三郎文学の世界:主要作品とその魅力

本当のことを書く 小説の真髄

彼らは怠惰なのか?それとも、自由人なのか?(日本文学編)

4か月前

万延元年のフットボール 雑感

1960年代前半と後半の学生運動について

大江健三郎を読むと体調悪くなるんだが

万延元年のフットボールの余韻

さがしもの【エッセイ】一八〇〇字(本文)

あとで読む・第34回・大江健三郎『万延元年のフットボール』(講談社学芸文庫、1988年、初出1971年)

筒井康隆「万延元年のラグビー」

成熟できない大人がフットボールをする話

362 大江健三郎死去。伊丹十三との繋がりについて。

雑感記録(110)

散歩と雑学と読書ノート

結核病棟(5の1)【エッセイ】一四〇〇字

大江健三郎氏の訃報に思うこと。

読書感想文(予告)

巨人の死–追悼大江健三郎(2023)

20230313

大江健三郎氏が3月3日に亡くなられました。ノーベル文学賞を受賞した作家であり、政治的・社会的な問題にも積極的に発言した大江氏の代表作「万延元年のフットボール」「ヒロシマ・ノート」のほか、小説や評論などの著作を展示しています。3月30日まで。

新しい人よ、眼ざめよ

2年前

短い読書感想文『見るまえに跳べ』

20221112

大江健三郎を味わい、続く作家の旅は壮大になりそうだ。

20221101

ニコゴリ

大江健三郎『万延元年のフットボール』

本当のことを言おうか!-『万延元年のフットボール』

4年前

万延元年のフットボール

2024/01/10日記

訃報前から読み始めていた #万延元年のフットボール まだ途中。精神状態についてもさることながら、自然の描写の濃度つよい。高校時代から熱心な大江読者だったという解説の加藤典洋さんの方が先に鬼籍に入っていたな…。

おはよう! Q. 「詩的な言語を使って、現実と神話の入り交じる世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見るものを当惑させるような絵図に描いた」ということでノーベル文学賞を1994年に受賞した、代表作に「飼育」や「万延元年のフットボール」がある作家は誰でしょう? A. 大江健三郎

Q. 「詩的な言語を使って、現実と神話の入り交じる世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見るものを当惑させるような絵図に描いた」ということでノーベル文学賞を1994年に受賞した、代表作に「飼育」や「万延元年のフットボール」がある作家は誰でしょう? 正解は明日に。AIアート「明暗」

『この国の戦争』の第三部で言及されていたので大江の『万延元年の〜』を読み始めた。おととし?マイブームでいろいろ読んだが、古いのは未読だったので。友人の縊死のありさまとか、予想にたがわずしょっぱなからかなりエグいですね。

雪の夜に考え事もせず眠る。