昨日は、スピノザについての國分功一郎氏の解説の要約を4千字以上の記事を投稿したので、今日はいささか虚脱状態です。
投稿記事のネタは、基本的には読書した本の中から、触発されたことを書いていくというスタイルを保っています。
今回は、どんよりとした状態なので、軽く以前読んだことのある「大江健三郎と柄谷行人の対談」本を取り上げます。
定年退職後に、マルクスの資本論を学びたくなり、古本屋で『資本論』をまとめ買いしました。しかし、まったく内容が理解できずに、挫折を繰り返していた。
何の知識もなしに、いきなり原本に挑むのは無茶なことだと知り、まずは解説書を読むことにして選んだのが柄谷行人著『マルクスその可能性の中心』でした。
これも中々難解な書でしたので、すぐに理解できたわけではなかったが、徐々に頭の中に入るようになった。
それ以来、柄谷を気に入るようになり、次々と購入した本を読みながらEvernoteに読書メモを作るようにしていた。
気持ちがすぐれなくて鬱々としたときは、この読書メモに目を通すことによって、元気になっていました。
そのことを思い出して、今日は久しぶりに柄谷本を紐解くことにした。
以前にも、この対談本について、投稿していますが、その時には気づいていなかったことを取り上げます。
柄谷は「60年の安保闘争に明治以来の諸矛盾が集約的にあらわれたと主張したのは、実は『万延元年のフットボール』を読んでからそう思うようになった」と述べている。
大江健三郎には、関心がなかったので、『万延元年のフットボール』を刊行したころも、ノーベル文学賞受賞後も読んでなかった。
大江の言動が、あまりに偏った印象があったためだと思うが、この対談本を手にしてから『万延元年のフットボール』を読むことにした。
柄谷は、中上健次と村上春樹のことを次のように語っています。
『枯木灘』は読んでいないので分からないが、『1973年のピンボール』は、確かにそう思えます。
柄谷は、「六〇年の安保闘争は、六〇年代後半の運動とは異質だと思っています。六〇年代後半の運動は高度経済成長後のものであり、また世界同時的なものです。」と述べている。
60年後半の運動については、『現代哲学の挑戦』で船木亨氏は、次のように叙述している。
共産党といえ、いざとなれば急激な革命は望んでいないのでしょう。それは、フランス革命、ロシア革命の顛末を人々は知っているからでしょう。
ドゥルーズとガ タリの共著、『アンチ・オイディプス 資本主義と分裂症I」にしても、五月革命の説明書にしかすぎない。
日本にいたっては、高度成長期であり、ひたすら経済発展のみにひた走り、地震国に関わらず、大した抵抗も受けずに、原発を作りまくったあげく、事故まで発生させてしまい終了したという感がある。
これも、1968年以後、左翼は腰抜けとなるが、極右が台頭し、政権の補完勢力となった結果、今日の裏金という腐敗政治が跋扈するようになったということでしょう。
昨日の補欠選挙で島根という岩盤保守の県で、野党が圧勝したというのは、微かな明かりとなるのでしょう。今回は、単なる、お灸という程度ではないものと思えます。
裏金という極めてズルいことを行っていながら、それをなかったかのように見え透いたウソをばらまいている有様には、有権者も呆れかえったためだと思いたいものです。形の上では立憲民主党の勝利となるが、誰もそんなことを思っていないでしょう。