
休職期間はこう過ごす!何をすればいいのか分からなくなった方へ
この記事を開いてくださった現在休職中ですという方へ向けて。
休職は、働く上での負担が大きくなりすぎたときに心身の回復や自分を見つめ直すための貴重な時間です。しかし、突然の休職によって「何をすれば良いのか分からない」「この期間をどう過ごすべきか」と戸惑う方も多いと思います。
私も26歳で休職をした経験があります。「あんなに休みたいと思っていたのに、休んだらあれこれしよう!とか思っていたのに、いざこんなに時間が出来たら何したらいいか分からなくなってきた、、」と感じていたのを思い出しながら書いています。
今日は休職期間を有意義に過ごすためのヒントや具体的な取り組み方について考えてみます。読んでみて、休職期間こう過ごしていこうという参考になれば嬉しいです。
①休職の目的を理解する
休職の主な目的は、心身の健康を回復させることです。この期間をどのように過ごすかは自由ですが、何よりも大切なのは、無理をせず自分のペースで過ごすことだと思います。
「休職しているのだから、何か生産的なことをしなければ」というプレッシャーを感じる必要はありません。私は、せっかく休職しているのに休んでいることに罪悪感に駆られて何かしなければと焦って過ごしてしまっていました。
まずは以下の点を意識しましょう。
☑️心身を休めることを最優先にする。
☑️他人と比較せず、自分の状態を正直に受け入れる。
☑️焦らず、自分にとって心地よい過ごし方を見つける。
②休職期間の過ごし方
休職期間中には、心身の回復を中心に、自分を見つめ直し、新しい視点を得る時間として活用することができます。
以下は具体的な過ごし方のアイデアです。
(1) 生活リズムを整える
休職中は、生活リズムが乱れがちです。規則正しい生活を心掛けることで、体調の改善や精神的な安定につながります。
《朝起きる時間と寝る時間を一定にする》
もし1日中家にいる場合でもパジャマから服に着替える!それだけでメリハリがつけられます。
でも、今日は動く元気ない、ずっと寝ていたいよ。。
そんな日は自分が落ち着く服装でゆったり過ごして大丈夫です!
《適度な運動を取り入れる》
散歩やヨガなどがゆったりできることからはじめるのがおすすめです。
YouTubeで5分だけの運動やストレッチを調べてやってみるのもいいと思います!
《バランスの取れた食事を心掛ける》
ご飯を作る元気がなくても出来合いでOK!買ってOK!
食べない、食べすぎにならないようにだけ気をつけて過ごしましょう。
(2) 心の健康を整える
心の疲れを癒すために、これを機に自分に合ったリラクゼーション方法を探しましょう。なにをしたら自分が落ち着くかを知ることで、復職をしてからも休みの日をリラクゼーションに充てることができると思います。
《カウンセリングやセラピーを受ける》
辛くてどうしようもない、なんの気力も沸かない、、という時は専門家のサポートを受けることで、心の整理が進みます。
《趣味や興味を追求する》
自分が楽しいと思えることに取り組みましょう。
元々の趣味を極めてもよし、気になってはいたけど時間がなくて始められなかったと思うことをやってみるのもよし。
特に趣味がないという方も、これを機に趣味や新たな興味を見つけるチャンスです。
《瞑想やマインドフルネス》
心を落ち着け、ストレスを軽減する効果があります。
方法はたくさんあるのでYouTubeで動画を調べてみてください。
(3) 自分を見つめ直す
休職期間は、自分の価値観やこれからの方向性を考える良い機会でもあります。
《ジャーナリング(日記を書く)》
毎日の気持ちや考えを記録することで、心の整理が進みます。
ジャーナリングの方法や続ける秘訣はnoteの記事にされている方がいるので、
調べて参考にしてみてください!
《自己分析を行う》
自分の強みや弱み、興味や価値観を見つめ直し、今後のキャリアや生き方を考えるきっかけにしましょう。
《読書や学びの時間を持つ》
自己啓発や興味のある分野の本を読むことで、新しい視点やアイデアを得ることができます。私も以前は小説ばっかり読んでいたのですが、これを機に別ジャンルのものを読み始めて新しい気付きがたくさんありました。
(4) 信頼できる人とつながる
孤立感を感じないためにも、信頼できる人と適度にコミュニケーションを取りましょう。
家族や友人と話すことで、気持ちが楽になることがあります。
同じ経験を持つ人たちとつながるコミュニティやオンラインサポートグループに参加するのも効果的です。
こうやってnoteを利用していま休職している方の日記を読むこともいいと思います。
実際に記録してみても◎
③休職中に避けたいこと
休職期間は回復のための大切な時間です。逆効果にならないよう、以下の点に注意しましょう。
《過度な自己批判》
休職した自分を責めることは避けましょう。「今は回復が最優先」と割り切ることが大切です。
《無理な計画やスケジュール》
休職中にすべてを完璧にこなそうとする必要はありません。自分のペースを尊重しましょう。
《孤立すること》
誰にも話せずに一人で悩みを抱えるのは、心の負担が増す原因となります。
④休職後に向けての準備
休職期間の終わりが近づいたら、復職や次のステップに向けて少しずつ準備を進めていきましょう。
《復職プランを立てる》
上司や人事担当者と相談し、無理のない復職計画を立てましょう。
リハビリ勤務や段階的な復職も選択肢の一つです。
《必要なスキルや情報を整理する》
仕事に戻るために必要なスキルや知識を再確認し、心の準備を整えましょう。
《ポジティブな視点を持つ》
休職期間で得た学びや成長を振り返り、それを活かす姿勢を大切にしましょう。
まとめ
休職期間は、心身の回復を図りながら、自分自身を見つめ直すための貴重な時間です。焦らず、自分のペースで生活リズムを整え、心の健康を第一に考えることが重要です。そして、復職や次のステップに向けて前向きな準備を進めることで、この経験をより良い未来につなげることができます。「休む」ことは決して後ろ向きではなく、新たな一歩を踏み出すための大切なプロセスだと思います。
最後に伝えたいことは、休めている今のままで大丈夫!
大丈夫は無責任な言葉だと思いますが、こうやってどうやって過ごしたらいいかとnoteを読んで考えているだけで今は十分です。まずはゆっくり休んで、動けるかなと思うタイミングで少しずつ行動していきましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
もしこれから転職をするかもと考えている方はフォローしていてくださると
書類準備のお手伝いや転職に関しての考え方を記事にしていきますので、
いつかお力になれる時が来ると思います。よろしくお願いします!