この募集は終了しました。

#これからの仕事術

LAVIE×noteで「#これからの仕事術」コンテストを開催します!

新着の記事一覧

子どもたちの未来はどう変わる?「自分でお金を生み出す力」を育てたい

「この子が大人になる頃、どんな未来が待っているんだろう?」 ふと、そんなことを考えた。 今の世の中、変化のスピードはとても早い。 今は当たり前にある仕事も、子どもたちが社会に出る頃にはなくなってる仕事もあるかもしれない。 昔は 「◯◯になりたい」 「◯◯の会社に入りたい」 なんて思ってた。 もちろん、夢を持つことは大切。 だけど、これからの時代、「自分がやりたいことをどうやってお金につなげるか?」という視点も大切になるだろう。 今は、個人でスキルを売ったり、SN

【7割完成でもOK!】完璧を目指すな、まずは形にしろ!仕事が速い人の共通点

「完璧を目指すあまり、仕事が遅くなる」という人は意外と多い。 だけど、仕事では「どれだけ頑張ったか」ではなく、 「どれだけ成果を出したか」が評価される。 つまり、どれだけ時間をかけようが、結果が出なければ意味がない。 だからこそ、「完璧を目指すより、まずは形にする」ことが何より大切だ。 7割の完成度でもいいから早く出し、 フィードバックをもらいながら修正する。 このスピード感がある人ほど、 成長が早く、信頼され、結果を出せる人になる。 なぜ「完璧主義」は仕事を

「視点をずらす」の誤解——クリエイティブディレクターは“視点を合わせる”仕事

「クリエイティブディレクターって、斬新な視点を持っているんでしょ?」 そんなふうに言われることがよくある。実際、広告やデザインの世界では「視点をずらせ」「常識を疑え」という言葉が飛び交う。確かに、視点をずらすことで新しい価値を生み出すということもとても大切だ。しかし、それだけがクリエイティブディレクターの仕事ではない。むしろ、僕が大事にしているのは「視点をずらすこと」ではなく、「視点を合わせること」だ。 「え、クリエイティブなのに合わせちゃうの?」 と思ったあなた、少しだけ

未経験エンジニアでもフルリモート(在宅勤務)の仕事を得られるのか?

私はリモートワークが好きだ。 世界中を旅行しながら働くライフスタイルが好きなので、半年ぐらい日本にいないこともある。そのため、リモートワークという働き方に大きく助けられている。 おそらく、同じようにリモートワークの方が好きなエンジニアも多いと思う。 このnote記事ではエンジニアとしてリモートワークを得る方法を紹介する。 前提として、スキルがあれば問題ないまず、大前提として、スキルがあればリモートワークで確実に働ける。 最近はオフィスワークに戻しているIT企業が増え

【さらば青春の光】マネージャー『ヤマネさん』に学ぶ【挑戦の本質】

こんにちはGri⭐︎です まずはこちらのYouTube動画ご覧ください まったくジャンルは違うんですけど、とにかくぼくは『さらば』好きで、けどほんとに好きなのはヤマネさんかもってこれ見たら思ったんですよね ぼくは人間的にはブクロです、クズだから(あ、ごめん、ブクロ…) さらば青春の光ってお笑いコンビは『よしもと』とか事務所に所属してなくて、自分らで会社やってるんですよね、もうここがファンになったポイントでもあります 芸人が会社?え?と思う人もいるでしょうが、会社員副

社会人一年目の情報管理術 〜仕事を楽しく効率的に〜

はじめに新社会人の皆さん、おめでとうございます! そして、ようこそビジネスの世界へ。 これから始まるのは、食うか食われるかの果てしなき戦い…。 ローンと子どもの養育費、時には奨学金返済などなど、生きるために稼ぐ日々…。 しかしまずは会社に慣れなければ。 社会人一年目は山あり谷ありです。 「え!?この会議の資料どこにいったっけ?」 「上司から送られたあのメール、どうしても見つからない…」 「To-Doリストは作ったはずなのに、なぜか期限に間に合わない…」 誰もが通る道な

¥130

【頑張っただけの人になるな!】仕事で評価されるのは「頑張った量」ではなく「生み出した成果」

仕事で評価されるのは、 「どれだけ努力したか」ではなく、「何を生み出したか」 だ。 どれだけ頑張っても、結果が出なければ評価はされないし、 給料も上がらない。 社会では、「頑張っただけの人」はごまんといる。 重要なのは、頑張るのは当たり前の前提として、 その上でどう成果を出すかを考えること だ。 「頑張ったのに評価されない人」の特徴「こんなに頑張ってるのに評価されない…」と嘆く人は少なくない。 でも、評価されないのには理由がある。 努力の方向がズレている

10年ダラダラしたのでそろそろ改革を起こす。

お久しぶりです。 今まで大分方向性を見失いながら 適当に書きたいことなのかわからないことを書いておりましたが 一変して仕事のことをガッツリ書いていきます。 というのも社会人になって約10年が経とうとしているのですが 全然、ポジションも給与も変わっていないから。。。 周りが結婚、出産、マイカー、マイホーム、資産運用、教育、出世、、、 といった人生のステージがどんどん上がっている中で わたくしと致しますと入社時と収入変わらず、彼女はおらず、 貯金もなしといった最低限で生きている

【仕事】 自分のスキルで確実にできるプロジェクトを初めて断った件

これまで「できることは何でもやる」感じで仕事を引き受けてきた。指名されたら勿論やるし、必要があれば残業もする。クオリティにも拘る。 けれど、ここ最近は、時間とスケジュールと内容が割に合わない仕事は引き受けたくないなと思うようになっている。 新しいプロジェクトに入るのは転職と同じ私の会社は、新しいプロジェクトに入る時、プロジェクトと個人間で面談が実施される。お互いがOKかどうかを判断し合うのだ。 会社に所属しながら、まるで個人事業主のように転職を繰り返していく、そんな働き方だ

デジタルツールで実現する スマートな情報管理術~情報洪水時代を泳ぎ切るビジネスパーソンの知恵~

「あれ?あのファイルどこに保存したっけ…」 「このメール、確か先週届いたはずなんだけど…」 「重要な会議のメモ、どのアプリに書いたんだろう…」 こんな経験、一度や二度ではないのではないでしょうか? ほら、お前だよ。そこのお前に言ってるんだ(とても失礼)。 デジタル技術の発展により、私たちは以前よりも便利に情報を扱えるようになりました。 しかし、その一方で、情報があまりにも多すぎて、かえって管理が難しくなっているのも事実です。 デジタルツール自体は非常に良いものです。 以

¥130

☝️罪な上司になってない?  上司がやるべきこと3選 

どのくらい部下からの企画や意見を 採用していますか? ダメ出しをして一からやり直し。 さらにこの前言わなかった ダメ出しをして、また一からやり直し。 気がつけば、3週間は経過。 本人はベストと思って頑張っているのは とってもよくわかります! だから、ダメとは言えないのですが。。。 本当にこれでいいんでしょうか? 私が尊敬するマーケターの方から こんな言葉をいただいたことがあります。 やらせないは罪! え?罪? 大袈裟な! でも、本当に、やってないのは罪なので

【13週目】脱!労働宣言のリアルタイム活動報告【売上ちょっと伸び悩み…!?編】

こんにちは!月100万円以上稼ぎつつも廃人化している女ことざわです。 私は、現在【脱!労働宣言】を掲げており、月1時間労働で月50万円稼ぐことを目標にして奮闘中です。💪 今回は、活動を始めてから12週間が経過したので、現状の報告をします! 【現在の状況】 売上が先週より落ちましたが、まあまあ安定している印象です! 【だいたいの週の労働時間】 1週間で7~8時間くらい 【具体的な利益額の数字(週次)】 59,069円 【どんなことをしたか?そのとき感じたこと】 先週、売

「忙しい」から「生産的」への転換方法~情報過多時代を生き抜く戦略~

はじめに「あぁ、今日も忙しかった…」 帰宅後のソファでため息をつきながら、スマートフォンの未読メッセージを眺めているあなた。 疲れ果てて、ただ虚無に襲われながらnoteをスクロールしているあなた。 ほら、あなたです、あなたに言ってるんですよ。 一日中会議や作業に追われ、やるべきことは山積み。 それなのに、なぜか達成感がない。こんな経験、ありませんか? 実は、「忙しい」というのは、必ずしも「生産的」であることを意味しません。 むしろ、忙しさの中に埋もれて、本当に重要なこと

¥180

エンジニアとデザイナの間に壁はあるのか?

 エンジニアリングとデザイン、エンジニアとデザイナの間に何だか壁とか溝があると感じるのは私だけでしょうか。 私は機械工学を学び、機械系の研究者としてキャリアを積んできました(一応エンジニアだと思っています)。しかし、30代半ばからデザインを本格的に学び始め、現在は理系研究者、プロダクトデザイナ、映像作家といった異なる専門分野の先生方が共存する学科に所属しています。その中で深い議論をすると、皆が本質的に同じことを考えているように感じます。しかし、企業のエンジニアやデザイナと社内

【保存版】なぜあの人は学び続けられるのか?情報過多時代を制する最強の学習管理術

「また積ん読が増えてしまった…」 「あのセミナーで学んだこと、もう半分も覚えていない…」 「新しいスキルを身につけたいけど、何から始めればいいんだろう…」 こんな悩みを抱えていませんか? 情報があふれる現代社会では、学ぶべきことが次から次へと押し寄せてきます。 その結果、多くの人が「学習の渦」に巻き込まれ、効果的な成長を実感できないまま時間だけが過ぎていってしまいます。 「会社に言われて行った講習、覚えてないし行った意味あるのか?」 「せっかく取った資格だけどもう内容覚え

¥280

【結論】100年時代を生き抜くには「学び・投資・行動」が必須!

「長生きは良いこと!」そう思っていても、 実際に 70年、80年と働き続ける未来 を想像すると、 少し不安になりますよね。 この記事では、 100年時代を生き抜くために知っておくべき重要なポイント を 詳しく解説していきます! 100年時代がもたらす3つの大きな変化これからの未来は、今までの常識が通用しなくなります。 私たちの未来には、確実に 3つの大きな変化 が訪れると言われています。 世界人口が100億人を突破 2022年の世界人口は80億人 2037

【超重要】優先順位付けの実践的方法:情報過多時代を生き抜くビジネスパーソンの知恵

「また未読メールが300件を超えてる…」 「会議の資料どこにしまったっけ…」 「やるべきことリストが長すぎて、何から手をつければいいかわからない…」 現代のビジネスパーソンなら、誰もが一度は経験したことのある悩みではないでしょうか。 デジタル化が進んだ現代社会では、1日に処理しなければならない情報量は驚くべきペースで増加し続けています。 まさに「情報の津波」と呼べる状況の中で、私たちはどのように効率的に仕事を進めていけばよいのでしょうか。 その答えは、適切な「優先順位付

¥150

「時間泥棒」にサヨナラ!タイムブロッキングで人生を取り戻す方法

「一日があっという間に終わってしまう...」 「やるべきことが山積みなのに、全然終わらない...」 そんな悩みを抱えているあなたへ。 今回は、時間を「ブロック」として管理する「タイムブロッキング」という魔法のような手法をご紹介します。 この記事を読めば、あなたも時間の魔術師になれるはず...! 余暇を使って遊びに行ったり、就業時間中に喫茶店でサボ…休憩することも可能になるかもしれません。 なぜ私たちは「時間泥棒」に悩まされるのか?現代人の時間管理あるある その1:際限の

¥130

~人生蛇道万歳~

人生を自分の思い通りに成し遂げられている所謂”人生成功者”は 培った経験からそれぞれが人生の攻略法を後世に伝達する 全世界数千年の歴史、 今ある人生の攻略本はとてつもない数に上る だがそれゆえに僕らは何が正解かわからず、 また膨大なインプットに押しつぶされ実行に踏み切れない ここで、攻略本や教えをうまく使うためのありきたりな考え方を書き留めます。 【計画・逆算は抽象的かつ長ければ長いほどズレる】 人生のためになる講義や本、先輩の助言には、 『計画と逆算』という言葉がよ

AI時代を生き抜く!スマートな情報管理術

「AI」という言葉を一日に何回聞いていますか? 余りにも耳タコ、もはや数えるのを諦めた方も多いのでは...?

¥130

さよなら締切地獄!ストレスフリーな締切管理のススメ

「締切までにまだ時間があるから大丈夫」と思っているそこのあなた! 気づいたら締切直前で徹夜...なんて経験、ありますよね?(私だけじゃないはず...) あえて言いましょう。 noteなんて読んでいる暇はあるのか? 本当にそのままでいいのか? 今回は、そんな締切に追われる生活から卒業するための、超実践的な管理術をお届けします。 締め切りのことは一旦忘れて、コーヒーでも飲みながら、リラックスして読んでくださいね。 なぜ私たちは締切に追われるのか?人間の脳は締切が苦手? 私

¥130

会議効率を上げるノート術:情報管理のプロフェッショナルになる方法

会議…それは面倒なのに気を張っていないと情報の波に乗り遅れる、そんなタスクですよね。 毎日たくさんの会議に参加していると、重要な情報を見逃してしまったり、後で何が決まったのか思い出せなくなったりすることありませんか? 今回は、そんな悩みを解決する、実践的なノート術についてお話しします。 なぜ会議ノートが重要なのか?現代のビジネスパーソンは、日々多くの時間を会議に費やしています。 オンライン会議の普及により、以前よりも会議の数は増加傾向にあり、1日の業務時間のかなりの部分が会

¥130

自分にできること、できないこと

ご無沙汰な更新になってしまった。 何度か書いてる気がするけど、1月から新しい部署に配属となり、立場も変わり、色々なことを1から学ぶ毎日を過ごしている。 わたしは今まで効率化メインのコンサル兼小規模開発みたいな業務をしていて、業務自体はほぼ1人で完結していたのだが、今回の部署はそうもいかない。かなり大規模なシステムの更改プロジェクトに携わることになり、知らないことや調べてもわからないことが次から次へと出てくるのだ。 一ヶ月過ごしてみて悟ったのだが、ここまで大きなシステムだと

「家族のために頑張る」がつらい…

「家族のために」頑張っているのに、なぜか苦しい… 「もっと収入を増やせば、家族が幸せになれる」 「お金に余裕ができれば、夫とも子どもとももっといい関係が築ける」 そう思って、以前の私は仕事を増やし、できるだけ時給がいい仕事や高単価の案件を選び、夜遅くまで働く日々を送っていたことがあります。 「今は大変でも、お金が貯まればラクになるはず」 「贅沢できるような生活がしたい」 「これくらい頑張らないと、理想の生活は手に入らない」 そう信じて、毎日フル回転で働いていました。

天職の見つけ方

"この仕事は自分にとって最高の仕事だ!" そう思えるような仕事に従事できているだろうか? 私自身、この質問は常に自問自答している質問だが、少なくとも"仕事が嫌だなぁ"とか"同僚と話したくないなぁ"といった気持ちはここ3年抱いたことはない。 このような状態になったおかげで、今の仕事は天職だと思えるようにはなったが、 Webデザイナー フロントエンドエンジニア Webエンジニア クラウドエンジニア(SRE・Platformエンジニア) という4つのキャリアを渡り歩

#12 【書評・感想】要領がいい人が見えないところでやっている50のこと(石川和男著)

1.はじめに「石川和男さんの著書が、キター!!!」 本書を手にしたとき、思わず右手を高々と突き上げそうになりました。 …というのも、以下の本が参考になりまくり、今でも読み返すくらい好きだから。 仕事をチャキチャキこなし、定時に上がってプライベートも充実。 そんな「要領がいい人」になれる1冊でしたので、心をこめて紹介します。 本書は、明日香出版社様からご恵贈いただきました。 この場を借りて御礼申し上げます。 2.本の概要要領のいい人がやっている習慣50個をまとめたビ

テキストコミュニケーションを極める!

*このnoteは、編集後記のみ有料セクションにしております🙏 皆さま、こんにちは🙌🏻 みーです。 “極めるシリーズ” 「テキストコミュニケーションを極める!」 です! 約3,000文字。全部読むのは8分ほどです。 (編集後記手前まで) 少し長めなので、目次や検索機能を組み合わせて、気になるところから読むのもおすすめです🙌🏻 😀自己紹介マーケター/企画職として、働いています。 大学時代に"校閲"という仕事があると知り、大学と並行して勉強をしていました。 もちろん宮木

¥0〜
割引あり

優秀なエンジニアの優秀であるための習慣

あなたの周りに何でもかんでもすぐに習得してしまうエンジニアはいないだろうか? 私の周りでも、驚くような速度で様々な技術を習得するエンジニアがいる。彼らと一緒に働いていると"なんて自分は頭が悪いんだ。こんな人たちと同じ土俵で戦い続けることは出来るのか?"と不安になることも多い。 しかし、そんな優秀な人たちと働き続けていると、"彼らはずば抜けたIQを持っている超人ではなく、超人になるための習慣と性格を身につけたエンジニア"なのではないか?と思うことが多くなった。 このnot

ツールに魂を吹き込め!AIキャラの沼にハマった話

はじめに:想定外の"推し活" 「月次の報告資料がまだ終わってないのに...でも、このツンデレ後輩の台詞がしっくりこない!」 真夜中のオフィス。個人的な日報ツールを開発していたはずが、なぜか私はAIキャラクターの性格設定に没頭していた。コーヒーを飲みながら、ChatGPTに話しかける。 「もうちょっとツンツンさせたいんだけど...でも素直な部分も残したい」 どう考えても、これは経理マンのあるべき姿ではない。​​​​​​​​​​​​​​​​ そう、これは私の"推し活"日記

【12週目】脱!労働宣言のリアルタイム活動報告【週次の売上3倍に…!?編】

こんにちは!月100万円以上稼ぎつつも廃人化している女ことざわです。 私は、現在【脱!労働宣言】を掲げており、月1時間労働で月50万円稼ぐことを目標にして奮闘中です。💪 今回は、活動を始めてから12週間が経過したので、現状の報告をします! 【現在の状況】 売上が2週間くらい落ちていたのですが、急に爆上がりしました。 【だいたいの週の労働時間】 1週間で7~8時間くらい 【具体的な利益額の数字(週次)】 57,098円 【どんなことをしたか?そのとき感じたこと】 先週、

【ライフハック】「忙しい」を「時間を作る」に変えると仕事も人生も好転する

現代社会では、多くの人が時間に追われる日々を送っています。 「忙しい」「時間がない」「バタバタしている」といった言葉を頻繁に使っていませんか。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、そのような習慣をやめることで、どのように状況を改善できるかを共有します。 「忙しい」の本当の意味「忙しい」という言葉には、実はさまざまな意味が隠されています。 多忙さのアピール:自分

フリーランスはスキマ時間で差がつく

移動中やちょっとした待ち時間などの「スキマ時間」って、積み重なると意外と大きな時間になりますよね。 1回あたりは数分でも、1日トータルで見ると1〜2時間くらい確保できることも。 しかし私自身、フリーランスになりたての頃は「しっかり時間を確保しないと作業が進められない」と思い込み、スキマ時間をほとんど活かせていませんでした。 でも、案件が増えて作業効率を見直した際、意外とスキマ時間があることに気づいたのです。 そこで、執筆は難しいけど、リサーチや大枠の構成を考えるなど、

働き方改革における柔軟なキャリア形成について

はじめに あなたの会社は以前より働きやすくなりましたか? 働き方改革により昔よりも労働環境が改善された企業は多くあります。 そもそも『働き方改革』とは?何なのか。 働き方改革とは、働く人々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにする改革。 主な目的は以下の3つです。 1️⃣労働時間の是正 2️⃣正規・非正規間の格差解消 3️⃣多様な働き方の実現 長時間労働の是正や柔軟な働き方の推進。女性や高齢者の活躍支援などを通じて、労働生産の向上と労働

¥300

初心者OK!AIに思い通りの回答をさせるプロンプト作成の基本

AIを使って文章を作成したり、アイデアを出してもらったりする機会が増えています。 でも、「AIにうまく意図を伝えられない」「欲しい回答が得られない」と感じたことはありませんか? それ、もしかしたらプロンプト(指示文)の作り方に問題があるかもしれません。 AIは万能のように思えますが、実際はプロンプトの書き方次第で出力される内容が大きく変わります。 うまく指示を出せば欲しい情報を的確に得ることができますが、指示が曖昧だと「なんか違う…」という結果になりがち。 この記事で

嫌な出来事はミラクルを引き起こす大チャンス

※本記事にはONE PIECE 89巻ネタバレが含まれます。ご注意ください! こんばんは、ネイビーです♪ 先日X(Twitter)でこんな投稿が目に入りました。 苦労してる女の特徴 ・メンタル弱いくせに、完璧主義 (後略) これが何万いいね、何万リツイートされてて、偶然、オススメに表示されてました。 私はオタクなので、Xを好きな絵師様を見る用で使っているんですが、たまーに見ちゃうんですよね、オススメ。 Xのオススメってカオスで、シンプルにバズってる投稿の他にも、フ

色が与える印象。自分は何色にする?

前に進みたい人を様々な方向からサポート中♡ こちらのnoteでは、心理学.教育学.脳科学など 様々な情報をお届けしています。 aoiです。 さて、昨日と今日と クライアントさんの デザイン制作したり言語化したり メソッドつくったりするコンサルしたり シール4,000枚発注したり 雪かきして ちょっとプシューと 気が抜けております♡ 金曜日だし まあいっか♡ で! 今日はですね! 色で魅せるデザイン 色が与える印象について 解説しようと思います。 色はね.

発想力をどう培うか? 後編

発想力をどう培うか?というのは、様々なビジネスの場で悩みのたねかもしれません。今回は、発想力をどう鍛えるかという私の考えをまとめた記事の 中編記事のダイジェスト  発想力を高めるために重要な4つの要素は、1)経験的知識、2)学問的知識、3)論理的思考、4)観察力です。経験的知識は、日常生活や新たな挑戦を通じて得られる多様な視点が思考の幅を広げます。一方、学問的知識は先人の知見を活用するもので、中学・高校の基礎学問が応用的な知識を得る土台となります。論理的思考は物事を順序立て

好きと得意を考えて迷子!な時の脱出ワザ

前に進みたい人を様々な方向から サポートしていく前向き大全♪ 心理学.教育学.脳科学など 様々な情報をお届けしています。 こんばんは! aoiです。 さて 自分の 「好き」と「得意」を活かして 社会とつながれたらなぁ とか 社会貢献してみたい!と 思うことってありませんか? 実はそう思いながら 行動していくと... 「自分のやりたいこと」と 「社会が求めること」 の間で葛藤し 迷子になってしまう人も 少なくありません。 そんな時に ぜひ知ってほしいのが 「コ

やっと仕事が落ち着いた〜。 落ち着いて手帳に向き合える時間が確保できそう。 手帳と向き合うには、生活、心が落ち着いていないとできないと実感。 ・落ち着いた仕事をするには? ・どんな仕事も落ち着いて対応するには? ・どんな時でも手帳と向き合えるには? これが今後のテーマになりそう。

【完全版】「仕事がデキる人」と「デキない人」の決定的な差、99%が知らない真実

こちらの記事は⬇️ 「仕事がデキる人」と「デキない人」の決定的な差、99%が知らない真実 の記事の完全版です。 先にこちらの記事を読むことを推奨します。 それでは、 「仕事がデキる人」と「デキない人」の決定的な差、99%が知らない真実 をさらに深掘りした記事をどうぞ! ⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

¥300

【台湾現地採用】終わらない闘い。外国人社員ズVS台湾人経理部

本日は、日本に住む台湾人母親も大共感の話題。(9割無料で読めます) 本日はここ半年くらいで何かと親子の会話+チームメイトとの会話でも話題に出ている話題。 外国人社員VS経理部との闘い についてお話しします。 最後には、実際によく使う中国語の経理用語も紹介していますので、台湾企業との取引をされている方や、ワーホリ・現地採用中の方など、ぜひご参考くださいませ! 私あてるいの詳しい情報についてはぜひ自己紹介をご覧ください! 現地採用外国人の意外な壁何年海外に住んでいようと

¥300

【11週目】脱!労働宣言のリアルタイム活動報告【ついに売上100万円超えたぞ!編】

こんにちは!月100万円以上稼ぎつつも廃人化している女ことざわです。 私は、現在【脱!労働宣言】を掲げており、月1時間労働で月50万円稼ぐことを目標にして奮闘中です。💪 今回は、活動を始めてから11週間が経過したので、現状の報告をします! 【現在の状況】 売上がちょっと下がっているので、いろいろ私なりに試行錯誤中です…! 来週は売上アップしたいところです。 【だいたいの週の労働時間】 1週間で7~8時間くらい 【具体的な利益額の数字(週次)】 39,538円 【どんな

生成AIに頼りすぎた奴の末路

「AIに任せれば効率的だし、ミスも減る!」 「文章はAIで全て作成!」 「手紙もメールもAIで解決!」 「プレゼン資料も提出資料もAIで!」 ってすべて生成AIに任せてる奴って結構いますかね? 私の周りには少なくとも数名はいる。結果どうでしょうね?? 「プレゼン資料も提出資料もAIで!」って奴思考力の低下:自らの考えを整理してない➡論理的思考能力や問題解決能力なし 理解不足によるミス:AIが作成した資料を十分に理解せずに使用➡誤った情報を提供 独自性の欠如:AIの出力は

つまらない日々を笑いに変える裏ワザ/努力を潰す影

やっはろ〜‼️ どしたネコックス🥤だよ〜‼️ 今日はね、あーあー、めんどくさいなーみたいな やりたくない事を笑いに変える裏ワザの話❗️ 難しい技術やビジネス用語ゼロ‼️ 学生さんも発表会とかで参考になると思うよー‼️ しんどい事も視点を変えれば「単なるお笑い劇場」に早変わり‼️P(ウチのプロデューサー)が20代の時に 「くだらねー、同じことみんな思ってるよね?」 ってわざわざ買ったのが 🔗【悪魔の辞典 ビジネス版】だよ! 今は古すぎるからZ世代にはキツいネタも多いけど

「効率よく生きたいのなら、生まれてすぐ死ねばいい」

こんばんは、ネイビーです🌟 効率よく生きたいのなら、生まれてすぐしねばいい。 最近知ったこのパンチライン、 昔の自分に教えてあげたかったですね〜! スピ的考えに出会う前のネイビーは、 「効率」にこだわりすぎてました! たとえば目的地に行くまでの交通手段で、 電車→バス→バス とかだったら、 乗りつぎでぜったい時間ロスしたくないんですよね! 移動の時間自体を最短にできるように 電車もバスもえらびたい! (※東京や大阪みたいに公共交通機関つよいところとは話が別です!)

「仕事がデキる人」と「デキない人」の決定的な差、99%が知らない真実

一流は、仕事を減らす 「この記事であなたに1つだけ覚えておいてほしいことがあるとすれば、仕事を増やすほど生産性は落ちる」ということです。 多くの人は「仕事ができる人ほど、たくさんの仕事を抱え、あれもこれも完璧にこなしている」と思いがちですが、実は逆です。一流の人ほど「やらないこと」を決め、最小限の仕事に集中することで、圧倒的な成果を生み出しています。 では、なぜ仕事を減らすことが重要なのか? なぜ重要なのか • 仕事が増えると、アウトプットが減る → タスクごとに

仕事を好きになり、経済的に豊かになるには"不公平な優位性"を見つけるしかない

去年、友人からこんな質問を受けた。 「Yossyは土日も働くし、平日の夜も働く。それはお金のためではなくて、純粋に仕事を楽しんでいるからだとわかる。どうやったら仕事が好きになれるの?」 という質問だ。 この質問を受けた時は「まぁ、プログラミングが楽しいし、自分が作ったものが誰かに使われるのが好きだからだよ」ぐらいの回答だったのだが、改めて"仕事を好きになるためにはどうすればいいのか?"ということを考えてみた。 その結果、仕事を好きになるかつ、その仕事で経済的に豊かにな

すぐ行動した人だけが見える世界。

というのは、よく聞く言葉である。(耳タコ) しかし、これが本当に実感としてわかったのは、最近のことである。 フリーランスになった当初、私は周りのフリーランスや経営者と話をする機会が増えた。 みんな、それぞれのフィールドでしっかり成果を出している人たちだ。 付き合いが浅いうちは、「この人たちはレベチなポテンシャルの持ち主なのだろう」と思っていた。 だからこそ、次々に仕事が舞い込むのだろう、と純粋に思っていた。 しかし、何度か会話を重ねるうちに気付いた。 そういう人たち

発想力をどう培うか? 中編

発想力をどう培うか?というのは、様々なビジネスの場で悩みのたねかもしれません。今回は、発想力をどう鍛えるかという私の考えをまとめた記事の中編です。 前編記事のダイジェスト  発想力を直接鍛えることは効率が悪く、優先すべきは個々人の発想力を最大限発揮できる生活管理や環境づくり。発想力とは人が本来持つ特性であり、生活習慣や仕事環境が大きく影響します。例えば、質の高い食事や睡眠、適度なストレスとリラックスのバランスが、脳の働きを活性化し、良いアイデアを生む助けとなります。また、適

毎日気づきが・・チャレンジは止まらない

今はWワークで面接が受かる方法とHSPで生き抜くためには?などをテーマにして毎日いろいろ深掘りをしながら勉強中。 とりあえずやっぱり自己アピールしすぎたのだと思って反省しました。 自己アピールは一歩間違えると、悪印象になりますね。 いろいろ勉強してきたから、何でも出来ますってアピールした方がいいと思ってきたけれど、それが敬遠されたのかもしれないです。 チャレンジ精神旺盛だと思われたかったのですが・・ 確かに自営業以外の仕事は、一人でやるわけではないので、 一緒に頑張りたい