
生成AIに頼りすぎた奴の末路
「AIに任せれば効率的だし、ミスも減る!」
「文章はAIで全て作成!」
「手紙もメールもAIで解決!」
「プレゼン資料も提出資料もAIで!」
ってすべて生成AIに任せてる奴って結構いますかね?
私の周りには少なくとも数名はいる。結果どうでしょうね??
「プレゼン資料も提出資料もAIで!」って奴
思考力の低下:自らの考えを整理してない➡論理的思考能力や問題解決能力なし
理解不足によるミス:AIが作成した資料を十分に理解せずに使用➡誤った情報を提供
独自性の欠如:AIの出力は既存のデータを基にする➡オリジナリティがゼロ
結果、浅い知識で作成した資料は、見た目は立派でも、質疑応答で全て見抜かれる。。。。(*ノωノ)
「文章はAIで全て作成!」「手紙もメールもAIで解決!」って奴
対話力の低下:AIが生成したメールやメッセージをそのまま使用➡自分の言葉で伝える能力が低下
共感の欠如:AIは論理的な文章を作成できるが、感情的なやりとりゼロ➡対人コミュニケーション温かみゼロ
信頼関係の崩壊:AIに任せた返信が機械的であると相手に伝わる➡信頼を損なう
結果、メールでのやりとりは完璧!でも、実際あってみると全く会話できない。。。(*ノωノ) 冗談の一つも言えない。。。(*ノωノ) うちの会社にきた履歴書もAIだなって感じある。。。(*ノωノ)
マッチングアプリでもそうでしょ!!!※筆者は使ったことありません。
AI依存を防ぐための対策
①AIを補助ツールとして活用する
AIを完全に排除するのではなく、あくまで「補助ツール」として適切に活用することが重要!
AIが作成した文章を必ず自分でチェックし、修正する
最終的な意思決定は自分で行う
AIを活用しつつ、自身の思考力を鍛える機会を確保する
②対人コミュニケーションの強化
自分の言葉で相手と対話する機会を増やす。特に、直接会話する場面を意識的に増やすことが重要!
AIが生成したメールを参考にしつつ、手作業でカスタマイズする
定期的に対面での会話を行う
感情を込めたコミュニケーションを意識する
③継続的な学習とスキルアップ
AIの進化に適応しながら、自身のスキルを向上させること!
論理的思考や文章作成のトレーニングを継続する
AIの仕組みを理解し、適切に活用する知識を身につける
人間にしかできないクリエイティブな活動に注力する
おわりに
生成AIは非常に便利なツールであるが、過度に依存すると業務能力の低下や人間関係の希薄化、キャリアへの悪影響を招く可能性があります。しかし、AIを適切に活用することで、より良い仕事や行動ができるのも事実!!!
AIを「使う側」になるか、「使われる側」になるかは、その人次第
やっぱり最後は「人」ですね!!