マガジンのカバー画像

フォトギャラリー

562
フォトギャラリーのご利用ありがとうございます。お礼として記事を追加していきます。 『齋藤はじめ』で検索して頂けるとスムーズに表示されます。
運営しているクリエイター

#エッセイ

「書く習慣」をつける上で、note以外にいい方法が見つからない。

「書く習慣」をつける上で、note以外にいい方法が見つからない。

書く習慣をつけたいあなたへ。

書きたいことはあるけど時間がない

書きたいことはあるけど続かない

書きたいけど何を書いたらいいかわからない

書きたいけど、どのプラットフォームを使えばいいかわからない

そんな方は、とりあえず今日からnoteで書き始めたらいいと思うんです。

なぜなら、noteは何を書いても自由だから。

興味のあるジャンルが移ってもしまっても、自信がなくても、自分語りでも許

もっとみる
ハードボイルド書店員が「クリスマスイブ」に読みたい二作

ハードボイルド書店員が「クリスマスイブ」に読みたい二作

明日は12月24日です。

私の職場はクリスマスよりも年末年始の方が混みます。だからここで燃え尽きるわけにはいかない。一方で、日々を燃え尽きるように生きてこそ根源の人間力が磨かれる。そんな気もしています。

そして社会人の毎日は仕事が中心。ということは。。。

ただ実際に365日そんな生き方をしていたら、確実に心身が壊れます。もちろん大丈夫な人もいるでしょう。「仕事の報酬は仕事」と豪語していた学生

もっとみる
29. 情報も「賞味期限」がある

29. 情報も「賞味期限」がある

情報の取捨選択は、難しい。

「インプットは質が命」、とよく言われるが、
質の良いインプットを選ぶためには
不要な情報は捨てることが必要だ。

特に、現代ではスマホから膨大な情報を得ているが、情報は物理的な空間を圧迫しないため、断捨離が手薄になりがちな傾向である。

実際、家が散らかっているよりも、
スマホや頭の中に溜まった情報を片付けなきゃ!
という危機感は感じにくい。

しかし、だからと言って

もっとみる
みんなのフォトギャラリー使用700回達成!

みんなのフォトギャラリー使用700回達成!

みなさんこんにちは!

2022年10月から「みんなのフォトギャラリー」にアップロードを始めて…

使用回数が700回を超えました!

更にマガジンのフォロワーが21名になりました!

お使い頂いたみなさまありがとうございます!

マガジンのフォロワーはどのくらいが多いのか分かりませんが、増えてくれるのは嬉しいです!

canvaで週2〜3個のペースで作成しています。
「齋藤はじめ」で検索すると表

もっとみる
表現とは「対話」だと大林宣彦監督から教わった。

表現とは「対話」だと大林宣彦監督から教わった。

2019年2月に、映画作家の大林宣彦監督から直筆のお葉書が届きました。

僕は次のようなある悩みを手紙に書いて大林さん宛に送ったのでした。

我ながら長いっ!重いっ!

そして、そのお返事が来たのです。
一部抜粋します。

芸術表現とは、送り手と受け手の等しい「対話」なんですね。

noteというものも表現による「対話」のためにあるように思います。

記事を書く人も記事を読むだけの人もコメントをお

もっとみる
黒澤明監督の言葉でぼくは映画の見方を変えた。

黒澤明監督の言葉でぼくは映画の見方を変えた。

上の綾野つづみさんの記事
【映画感想文】小学生は『君たちはどう生きるか』をどう見たのか

を読んで、黒澤明監督が文藝春秋1999年4月号の企画『黒澤明が選んだ百本の映画』の中で次のように語っていたのを連想しました。

映画について理論的に分析したりするのも大切な勉強の一つなので、例えば批評する際に分析・読解をやらないよりやった方がいいとは思いますが、でも最終的には淀川長治さんみたいにそして子どもの

もっとみる
問題は課題なき長時間トレーニング。

問題は課題なき長時間トレーニング。

あと 10日で2万どう稼ぐ?
そんな事を考えながら 大阪に向かっていた私は
一つの記事に出会った。

トム・ホーバスの「厳しい練習」は、日本人がやりがちな「根性練習」と何が違う? 日本代表を勝たせた外国人“鬼コーチ”が直面した日本の課題

私に響いたのは
「問題は課題なき長時間トレーニング」という部分だった。

毎日更新も おんなじなんじゃない?
課題がないまま ただ継続する事って
根性練習みたい

もっとみる
I'm back.

I'm back.

note。随分と長いブランクができてしまった。
この間いろいろなことがあった。
正確に言うと、前にnoteを書いていたときから問題は起きていた。
それもこれも落ち着いてきたら、また心の重心を落として文章の世界に戻ってきたい気分になってきた。
書く感覚も錆びついて筆が進まないだろうけど、ぼちぼちまた書いてみたいとキーボードを叩いてみている。

うん。しっくりくるな。
再スタートできるかな。

毎日連続投稿1年達成。明日から毎日投稿はやめます。

毎日連続投稿1年達成。明日から毎日投稿はやめます。

今日は、令和5年9月30日。
「一つの、区切りの日」がやってきました。

この「とーちゃんかーちゃん交換日記」を、昨年の10月1日に始めてから、ちょうどまる1年が経ちます。
今日は、note毎日連続投稿、1年(365日)達成の記念日ということです。

この1年間、毎日投稿を続けてきました。
最初のころは、とーちゃん → かーちゃん → とーちゃん → ・・・のように、「交換日記」を順番に続けていた

もっとみる
みんなのフォトギャラリー使用600回達成!

みんなのフォトギャラリー使用600回達成!

みなさんこんにちは!

2022年10月から「みんなのフォトギャラリー」にアップロードを始めて…

使用回数が600回を超えました!

お使い頂いたみなさまありがとうございます!

canvaで週2〜3個のペースで作成しています。
「齋藤はじめ」で検索すると表示されますので使って頂けると嬉しいです!

画像を使用して頂いた記事は出来るだけ読ませて頂き、お礼に代えて「フォトギャラリーマガジン」に追加

もっとみる
誰かのnoteにコメントする為に考えられる作戦は?:ChatGPTと考えよう

誰かのnoteにコメントする為に考えられる作戦は?:ChatGPTと考えよう

作戦など不要で思うように、相手との関係で進めれば良い。それはその通りなのですが、どうしても、わかってはいても思うようにコメントができない、続けられないという方も一定数おられると思います。

「積極性」というのも全ての行動に当てはまるわけではなく、ある一定方向には存分に発揮されるのに、ある方向には全く発揮されないということもよくある話です。

ということで、そんな方に役立つヒントを求めてChatGP

もっとみる
奴らの文才に僕は嫉妬した【noteクリエイター紹介(1)】

奴らの文才に僕は嫉妬した【noteクリエイター紹介(1)】

口の悪いタイトルで申し訳ございません。

投稿すればだれかしらは「スキ」を押してくれるようになり、フォロワーさんも50人を超え、曲がりなりにも物書きとしての道のりを進んでいます。アルロンです。

noteを始めたのは、「日常生活で自分がしゃべる機会がめっきり減ってしまった」ことがきっかけでした。

あれから1年と4か月。
会社を退職し、実家に戻り、Webライター兼アマチュアエッセイスト(そんな言葉

もっとみる
#パンチラインだけ書く

#パンチラインだけ書く

もはやそれツイッター(X)と変わんなくね?と言われそうだが、まぁまぁ。ここからつながる何かを思いついたらあとでエッセイのネタにします。ていうか読み返してみるとただの日記。

・9歳から片親だけど(親が亡くなるってイベントは人生のうち2回しか起こらないから、レアイベントだな)って密かに思ってた。

・2か月ぶりに美容院に行って、髪を切られすぎる。わたしは耳の下半分が見えて襟足もかなり短いくらいのマッ

もっとみる
夫との出会い【エピソード1】

夫との出会い【エピソード1】

「大丈夫。結婚できますよ。」
そういわれたのは24歳の時。社会人になって2年目(私は1浪している)。もはや結婚できないと絶望して、「当たる」と言われる、実家のある地域のお寺で占ってもらった時に言われた言葉である。
私は現在、アラサー既婚OL、精神系の病気持ち、趣味は転職活動とチャット、特技は特になしのネガティブ人間だ。
そんな人間でも結婚できたエピソードを書いていきたいと思う。

当時の私の趣味は

もっとみる