見出し画像

29. 情報も「賞味期限」がある


情報の取捨選択は、難しい。

「インプットは質が命」、とよく言われるが、
質の良いインプットを選ぶためには
不要な情報は捨てることが必要だ。


特に、現代ではスマホから膨大な情報を得ているが、情報は物理的な空間を圧迫しないため、断捨離が手薄になりがちな傾向である。

実際、家が散らかっているよりも、
スマホや頭の中に溜まった情報を片付けなきゃ!
という危機感は感じにくい。

しかし、だからと言って、放置して良い訳ではない。むしろ、じわじわと脳のエネルギーが奪われるので厄介ですらある。



情報は、爆発的に増え続けている


現代人が1日に触れる情報量は、
江戸時代の1年分、平安時代の一生分に相当する
らしい…!

また、2002年から2020年の間に、
インターネット全体の情報量が6000倍になったとか(総務省が発表)。


これだけのインターネットの成長に対して、
人間の脳の情報処理能力が追いついていない、と考えるのは、自然だと思う。


適量を得ることの大切さ

食べ過ぎると、身体に悪い。

すぐには健康を害さなくとも、体重は増え、じわじわと病気になりやすくなったり、メンタル面に支障を来したりする。

逆も然りで、食べなすぎるのも、問題がある。
栄養がないと身体は正常に機能しないから。


食事で考えると、自明の事実なのだが、
情報に置き換えた途端、適量を得ることの大切さを実感しにくくなってしまう。


食べ物と情報では、単純比較は出来ないものの、
江戸時代1年分の食事を1日で摂ったら、流石に体調を崩すよね。


今「賞味」できるか?



スーパーで買い物をするときには、
「安いけどこんなに食べきれないからやめよ」
ってすぐ出来るのにな。


情報が手軽に、しかも無料で手に入るからこそ(厳密には通信量などがかかるが)、

「今賞味できるか?」

と立ち止まるようにしたい。


目的を持って情報収集する


目的を持って情報収集する、
というのは、主体性を持つこと。

情報の渦に飲み込まれるのではなく、
主体的にインターネットの情報と関われる大人でありたい。


いいなと思ったら応援しよう!

しろまる
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます🙇🏻‍♀️🌼

この記事が参加している募集