【松浦アジフライ】 ・日本一美味いと言われる長崎、松浦市のアジフライ ・水揚げ量日本一と言われることから、好評を得ている ・いわゆる優秀な油脂、DHA、EPAなどのオメガ脂肪酸をよく含む
【スルメ】 ・タンパク質の割合は実に70%(お肉20%)と比較的高い ・スルメ1枚80g程度 →80g×70%=56g<70g(一日必要量) ・アミノ酸スコアは7割強 ・タウリンが多く滋養強壮効果がある ・お魚に多く含まれるEPA、DHAなどのn 3脂肪酸を多く含む
中性脂肪が気になるわしは、DHCのサプリを服用しているのです。 いわゆる機能性表示食品で、魚由来のDHAとEPAとゆーやつです。 いつも残り少なくなると買い足していたので、買い出しに行くとEPAが勝手にプレミアムになって値段も倍以上に(><) 切り替えになる前に教えて欲しかった😩
【スルメイカ】 ・板状の骨みたいのは骨ではなく、退化した貝殻!? ・干物の状態は単に「スルメ」という ・アミノ酸やDHAやEPAなどの必須脂肪酸、ビタミンも豊富 ・タウリンも豊富で、肝機能の改善のほか生活習慣病の予防にも役立つ ・旬は秋から冬
【イワシ】 ・イワシをよく食べるイヌイットは健康らしい ・DHAやEPAなどの良質な資質をとっていることが原因か? →血中脂質のレベルを下げ、循環器系の健康リスクを低下 →免疫系を支えるリンパ球が流れ免疫アップ ・さらにはDHAやEPA自体が免疫系の調整にも作用している!?
【イワシの梅煮】 ・梅の酸がイワシの骨を柔らかくする ・梅は臭みを消す効果も ・砂糖+醤油などで甘辛の味付けになっている ・健康面ではイワシのDHA+EPAの免疫UP効果 + 梅干しのクエン酸の免疫UPが期待できる
【鯛のおかしら】 ・御頭ではなく尾頭。つまりは丸ごとの意 ・鯛は長寿のため、縁起物とされる ・必須脂肪酸のDHAやEPAが豊富に含まれている ・血圧低下にも効果あり ・鯛の旬は春 ・うまみのグルタミン酸、イノシン酸が含まれている ・ビタミンB1も豊富なので疲れに効く
【マイワシ】 ・ニシン目ニシン科 ・6月ごろから秋にかけて旬 ・出世魚 ・DHA、EPAのようなオメガ3を多く含んでいる ・点々があるからナナツボシの異名をもつ