神代知明 / 食養アドバイザー・サプリメントマイスター

1964年、福岡県生まれ。40歳で脱サラ、予防医学の世界に入る。専門は分子栄養学。2015年より全国各地で栄養学のセミナーを開催する。YouTubeチャンネル【予防のための栄養学入門】を開設、講師を務める。著書に『40代からのガン予防法』(2012年・花伝社)。沖縄県在住。

神代知明 / 食養アドバイザー・サプリメントマイスター

1964年、福岡県生まれ。40歳で脱サラ、予防医学の世界に入る。専門は分子栄養学。2015年より全国各地で栄養学のセミナーを開催する。YouTubeチャンネル【予防のための栄養学入門】を開設、講師を務める。著書に『40代からのガン予防法』(2012年・花伝社)。沖縄県在住。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

そもそも分子栄養学(オーソモレキュラー)って何?

この「note 」でお伝えしている予防のための栄養学は、分子栄養学(オーソモレキュラー)と呼ばれる、最強の栄養療法に基づいてます。 そこで、分子栄養学(オーソモレキュラー)とは一体何なのかを改めて解説します。 (記事の文末に動画を添付しています) 分子栄養学にはいろんな呼称が 私が運営しているYouTubeの視聴者さんからのコメントで、「動画を見て◯◯のサプリメントを買いました」といった声を、時々いただきます。 本当に嬉しい限りですが、同時に、懸念がなくもありません。

    • ミトコンドリアを活性化する3つのサプリで病気・不調は消える

      このnoteでお伝えしている分子栄養学の基本は、細胞が求めている栄養素をたっぷりと入れることで、病気は概ね予防できるという考え方です。 その細胞の中でも、ミトコンドリアという小器官が死ぬほど重要な働きをしています。 ミトコンドリアが求めている栄養素をたっぷりと摂取することで、病気や不調のほとんどが消えてなくなります。 この記事では、 ①ミトコンドリアの働きとその恐るべき重要性 ②ミトコンドリアを活性化させる3つの栄養素 について解説します。 (記事の文末に動画を添付して

      • ビタミンB群サプリ お薦めはコレだ!

        体調の維持、予防にとってあまりにも重要なビタミンB群。 ナイアシンの約600を筆頭に、ビタミンB群8種類はそれぞれが数多くの仕事をしています。 そのため、各栄養素のポテンシャル十分に発揮させるためには、サプリを用いて大量摂取するのが望ましいと考えます。 この記事では、ビタミンB群をサプリで大量摂取するために必要な知識、抑えておきたいポイントを完全解説します。  記事の内容は次の5点です。 ①ビタミンB群の役割 ②ビタミンB群サプリの選び方 ③ビタミンB群サプリお薦め商品

        • “奇跡のビタミン”ナイアシンは、600もの仕事をこなすマルチプレイヤー

          8種類あるビタミンB群の一つであるナイアシンが、今どうして注目を浴びているのか。  その知られざる多彩な働きと必要摂取量について解説します。 (記事の文末に動画を貼っています) 人体に欠かせない酸化還元反応 「ナイアシンの仕事は約600」です。 どういう仕事を約600もしているかというと、そのほとんどが 酸化還元反応に関わります。 酸化還元反応とは、2つの物質の間で、電子、酸素原子、水素原子の授受が行われる化学反応です。 その多くが電子ですので、ここでは電子に絞って話

        • 固定された記事

        そもそも分子栄養学(オーソモレキュラー)って何?

        マガジン

        • サプリメント
          85本
        • 栄養素
          104本
        • 食事・食材
          121本
        • 添加物・有害物質
          27本
        • 油、脂質
          25本
        • 腸内環境/症状・お悩み別
          65本

        記事

          ビタミンB6なしではタンパク質は体内で生かされない!

          ビタミンB群の一つビタミンB6は、 タンパク質(アミノ酸)の代謝に関わる という非常に重要な役割を担っています。 今回は、 ビタミンB6の具体的な効果 ビタミンB6が含まれる食べ物 ビタミンB6のサプリ について解説します。 また、 ビタミンB6を体内で活性化する栄養素 ビタミンB6の過剰症 についても触れます。 (記事の文末に動画を添付しています) タンパク質の代謝に欠かせないビタミンB6 ビタミンB6は、代謝酵素の働きを助ける補酵素として、多くのタンパク質(アミノ

          ビタミンB6なしではタンパク質は体内で生かされない!

          ビタミンB1不足の重大リスクとお薦めサプリ

          ビタミンB1はエネルギー代謝の キーポイントとなる栄養素であり、 さらに中枢神経系や末梢神経系の 機能維持を司る重要な栄養素です。 ビタミンB1が不足すると、健康面で 大きくリスクを背負うことになります。 この記事では ビタミンB1の役割 ビタミンB1の欠乏症 ビタミンB1の必要摂取量 ビタミンB1を含む食べ物 ビタミンB1を浪費する要因 ビタミンB1のお薦めサプリ 以上6点について解説します。 ビタミンB1の役割 冒頭でも記した通り、エネルギー代謝に関わりますが、ビ

          ビタミンB1不足の重大リスクとお薦めサプリ

          牛乳は乳がんと前立腺がんのリスクを上げるかもしれない?

          誰にでも身近な食材、牛乳。 しかし、牛乳を栄養学または生理学の側面から考えると、私は飲みたいとは思いません。 牛乳が人体にとってマイナスだと疑われている事実のうち、今回は 「牛乳は乳がんと前立腺がんのリスクを上げるかもしれない」 という理由を2つ解説します。 (記事の文末に動画を貼付しています) データが示す事実 まずは、下のグラフをご覧ください。 乳製品の消費量が多いほど乳がん発生率が高いことが一目瞭然です。 それでも日本は、上位の酪農国に比べるとマシなように思え

          牛乳は乳がんと前立腺がんのリスクを上げるかもしれない?

          「牛乳を飲めば飲むほど骨が弱くなる」というパラドックスを知ってましたか?

          誰にでも身近な食材、牛乳。 しかし、牛乳を栄養学または生理学の側面から考えると、私は飲みたいとは思いません。 牛乳が人体にとってマイナスだと疑われている事実のうち、今回は 「牛乳は、骨を強くするどころか弱くする」 という理由を2つ解説します。 (記事の文末に動画を貼付しています) 牛乳・乳製品の摂取量が多いと・・・ まず、下のグラフをご覧ください。 主要国における乳製品摂取量と骨粗鬆症発症率の相関関係を示したグラフです。 乳製品摂取量が増えるほど骨粗鬆症を発症しやす

          「牛乳を飲めば飲むほど骨が弱くなる」というパラドックスを知ってましたか?

          選ぶのに迷ってしまう乳酸菌飲料 お薦め商品は?

          スーパーやコンビニの店頭では手軽で飲みやすい、さまざまな乳酸菌飲料が陳列されています。 特長や機能性も、それぞれ商品によって異なります。 一方で、成分的に問題はないのかも気になります。   そこで今回は、  カルピスウォーター  ヤクルト1000 明治プロビオ R1 雪印メグミルク 恵ガセリ菌SP株  カゴメ ラブレW 乳酸菌飲料の超定番商品5つを取り上げ、商品の特長と成分を説明して、お薦め商品一つを紹介します。 (記事の文末に動画を添付しています) カルピスウォ

          選ぶのに迷ってしまう乳酸菌飲料 お薦め商品は?

          スーパーの豆乳売場は色とりどり。だが、豆乳は本当に体によい食品なのか?

          スーパー等で豆乳の棚を見ると、色とりどりさまざまな商品が並んでいますが、その中のどこを見て、どうやって選べばよいのか。 また、そもそも豆乳は体によい食品なのか。そして、豆乳を飲む際の注意点について補足します。   (文末に動画を貼付しています) 豆乳とは 豆乳は大豆を原料とする大豆食品であり、豆腐に固める前の乳液の状態のものをいいます。 大豆をすりつぶして液体を絞り、汁と“かす”に分けます。 汁が豆乳で、“かす”はおからです。 そのため、豆乳には食物繊維はほとんど含

          スーパーの豆乳売場は色とりどり。だが、豆乳は本当に体によい食品なのか?

          【W発酵】甘酒 健康効果5選[後編]

          この記事は、【前編】からの続きです。 ①甘酒を飲むタイミング 甘酒を飲むベストなタイミングは、飲む目的によっても違います。 「飲む点滴」効果を得たいのであれば、朝起きてすぐです。 体内のブドウ糖がほぼ枯渇状態で素早くブドウ糖を補給できるのが、甘酒(米麹から作る甘酒)だからです。 午後からの仕事や勉強に集中したい場合は、昼の時間帯に飲むのがいいでしょう。 リラックス&安眠効果、つまり夜GABAに働いてほしい時には、寝る前に飲むのがお薦めです。 1年の中で甘酒を飲むベ

          【W発酵】甘酒 健康効果5選[前編]

          皆さんは、甘酒にどのようなイメージをお持ちでしょうか。 私を含めた中高年世代の人は、子供の頃、冬の寒い日に飲んだ甘酒の味が忘れられない、という人も多いと思います。 当時は、今のように清涼飲料水をはじめ美味しい飲み物も少なく、子供はまだコーヒーを飲めませんでした。 そのため、甘酒は数少ない、温かく美味しい飲み物の一つだった記憶があります。  その甘酒、含まれる成分や栄養素で考えると、子供よりもむしろ中高年にこそ飲んでほしい超健康ドリンクです。 それもそのはず、甘酒は麹菌や酵

          恐ろしい慢性炎症を止める7つの抗炎症食品群を食べましょう!

          ガンや糖尿病、動脈硬化、肺炎など、さまざまな慢性疾患の引き金になるのが、慢性炎症です。 この慢性炎症を引き起こす食べ物もあれば、慢性炎症を食い止める食べ物もあります。 今回は、慢性炎症を食い止めると考えられる7つの食品群と、そこに含まれる栄養素について解説します。 (記事の文末に動画を添付しています) 恐ろしい慢性炎症 慢性炎症は、 動脈硬化、脳卒中や心疾患、 あらゆるガン、 アルツハイマー病などの神経疾患、 リウマチなどの自己免疫疾患、 肥満や糖尿病 などを招きます

          恐ろしい慢性炎症を止める7つの抗炎症食品群を食べましょう!

          万病の元 “慢性炎症” は食べ物が原因だった

          ガン、糖尿病、動脈硬化、肺炎など、 さまざまな慢性疾患の引き金になるのが、慢性炎症です。 慢性炎症とは何か。 慢性炎症は何が原因で起こるのか。 また、慢性炎症を引き起こすと考えられる食べ物7つについて解説します。 (記事の文末に動画を添付しています) 急性炎症と慢性炎症の違い 多くの人がイメージする炎症は、 擦りむいたり、ぶつかったり、 何かの菌が入ってしまった時に出来る炎症ではないでしょうか。 そのように突発的に発生して、自覚症状がある炎症を急性炎症といいます。

          万病の元 “慢性炎症” は食べ物が原因だった

          AGEsによる体の糖化(老化)を防ぐ3つの改善策を提案します

          体内でAGEs(最終糖化産物)が大量発生して体の糖化が進行すると、老化を促進させるだけではなく、あらゆる生活習慣病につながります。  糖化を促進する食べ物を減らすことと並行して、糖化を防ぐ改善策が必要です。  今回は、体の糖化を防ぐ3つの改善策を解説します。 (記事の文末に動画を添付しています) 糖化を促進させる食べ物ワースト3 糖化の恐ろしさと、体を糖化させる食べ物について簡潔におさらいします。 糖化は、 ①余分な糖質がAGEs(最終糖化産物)となり、体内のタンパ

          AGEsによる体の糖化(老化)を防ぐ3つの改善策を提案します

          糖化は酸化より怖い! 体を糖化させる食べ物ワースト3

          体内で余分な糖質があると、 AGEs(最終糖化産物)が発生して糖化が起こります。 さらに、糖化してしまった食品を食べることによっても、体の糖化は進みます。 糖化は、老化を促進させるだけではなく、あらゆる生活習慣病につながります。 今回は、糖化の恐ろしさ、AGEsを大量発生させて、体を糖化する食べ物(食品群)3つに絞って解説します。  (記事の文末に動画を貼付しています) 糖化とは何か 2つのパターン おそらく皆さんは、活性酸素が細胞や組織を攻撃することによって起こる「

          糖化は酸化より怖い! 体を糖化させる食べ物ワースト3