人気の記事一覧

再生

モールス信号でSOS!【学研電子ブロックvol.47】MORSE CODE モールス練習機スピーカ式 1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

MORSE CODE 光と音のモールス練習機【学研電子ブロックvol.43】令和のこの時代にモールス信号の面白さに気づいた。1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

21世紀となり新たに登場した新回路「電子ボタル」【学研電子ブロックvol.29】 マルチバイブレーターを使って蛍の光を再現!1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

光と音のモールス練習機【学研電子ブロックvol.41】私が誰かに助けを求めているわけではありませんが「SOS」を練習します。1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

鉛筆で書いた線で演奏!?【学研電子ブロックvol.33】あまりの面白さにエレクトロニックオルガン再び登場! 1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

21世紀となり新たに登場した新回路「周期可変式メトロノーム」【学研電子ブロックvol.31】ボリュームダイヤルを回すとカチッカチッと音の感覚が変化する。1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

1976年発売の電気実験キット【学研電子ブロック vol.4】拡張キットno.11「マイクイルミネーション」を製作します。音量に応じてLEDの色が変化する!果たして成功するのか

再生

モールス信号で新年のご挨拶【学研電子ブロックvol.46】MORSE CODE HAPPY NEW YEAR 2025 1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

1976年に発売した【学研電子ブロック EX-150 雑談】についてゆる〜く雑談します。電気回路に詳しくなりたい!そして欲張ってラズパイ5!?

再生

1976年発売の電気実験キットEX-150【学研電子ブロック vol.8 新エレクトロニックガン】レーザービームのような刺激的なサウンドが炸裂!

再生

フルカラーLEDが青黄赤に変化する交通信号機【学研電子ブロックvol.44】NE555無安定マルチバイブレータ、単安定マルチバイブレータ。1976年発売 電気実験キットEX-150&拡張キット

再生

セン光ランプ【学研電子ブロックvol.23】 コンデンサの充放電を利用したランプの実験。瞬きしていると閃光を見逃しちゃいますよ。1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

携帯電話でイルミネーション【学研電子ブロックvol.42】ケータイの電波を検出してフルカラーLEDランプの変化を楽しむ。1976年発売 電気実験キットEX-150と21世紀に発売となった拡張キット

再生

電界強度計【学研電子ブロックvol.39】電波の強さを示す強度をメーターで確認します。1石レフレックスラジオ 1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

音スイッチ【学研電子ブロックvol.38】マイク音を検出するとLEDが点灯。1976年発売 電気実験キットEX-150 拡張キット

再生

カラー円板で色合成。面白すぎて第二弾!【学研電子ブロックvol.40】目の残像効果で混色効果を再現。オリジナルカラー円板をつくります。1976年発売 電気実験キットEX-150 拡張キット

再生

交互に信号を出す2つのランプ【学研電子ブロックvol.37】1976年発売 電気実験キットEX-150 拡張キット

再生

1石+IC電子サイレン(スピーカ式)【学研電子ブロックvol.35】キースイッチの押し方で緊急車両のサイレン音を再現! 1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

カラー円板で色合成【学研電子ブロックvol.35】目の残像効果で混色と同様の効果が!?回転した円板はいったい何色に見えるのだろうか?1976年発売 電気実験キットEX-150 拡張キット

再生

モールス信号をご存知ですか?【学研電子ブロックvol.32】モールスは実は芸術家だった!?モールス練習機(イヤホン式)1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

21世紀となり新たに登場した新回路「電子びっくり箱」【学研電子ブロックvol.30】これは感電するという恐ろしい回路だった!1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

1976年発売の電気実験キットEX-150【学研電子ブロック vol.7 救急車出動】拡張キットを使ってLEDの赤色灯を点滅させ救急車サウンドを発生させます

再生

1976年発売の電気実験キット【学研電子ブロック vol.6】no21 エレクトロニックバード(トランス式)に再チャレンジ!果たして小鳥はさえずるのか!?

再生

1976年発売の電気実験キット【学研電子ブロック vol.5】拡張キットno.53「音階円盤で音階発生」を製作します。今回は神回の予感!刺激的なサウンド炸裂!

再生

発振回路を応用して水位報知器(イヤホン式)をつくります【学研電子ブロックvol.26】 1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

1976年発売の電気実験キット【学研電子ブロック vol.3】no.21エレクトロニックバード(トランス式)果たして鳥はさえずってくれるのか!?

再生

1976年発売の電気実験キット【学研電子ブロック vol.2】no.60 1石+IC周波数倍音機 シンセサイザーの原点に迫る!

再生

エレクトロニックオルガン【学研電子ブロックvol.27】鉛筆で書いた線で演奏しちゃいます! 1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

ランプによる断線警報器【学研電子ブロックvol.24】 アンテナ線が断線するとランプが点灯し断線を知らせてくれる。1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

トランジスタの電流増幅作用【学研電子ブロックvol.25】食塩水にコードをさしこむと、あら不思議!ランプが点灯する不思議な実験。 1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

【学研電子ブロックvol.12 導体と不導体の実験その2】電気を通すもの、通さないもの。シャーペンの芯は電気を通すのか?電気実験キットEX-150

再生

オーディオジェネレーター【学研電子ブロックvol.22】 内蔵アンテナコイルを低周波トランスの代用として使う。音の変化も要チェック!1976年発売 電気実験キットEX-150

再生

【学研電子ブロック vol.9 電子クラクション】1976年発売の電気実験キットEX-150。2石アンプの回路を発振回路にかえて音を出す

再生

1976年発売の電気実験キット【学研電子ブロック vol.1】no.12エレクトロニックすいみん機(イヤホン式)の制作に挑戦します。果たして音は出るのか!?結末はいかに

再生

【学研電子ブロックvol.17 電子メトロノーム】1976年発売した電気実験キットEX-150

再生

【学研電子ブロックvol.16 トランジスタと真空管】回路集no.4で難易度UP!電気回路は難しいけど面白い。1976年発売した電気実験キットEX-150

再生

【学研電子ブロックvol.15 電気回路と電流・向きと整流】ダイオードの働き1976年発売した電気実験キットEX-150

再生

【学研電子ブロックvol.14 電子記号とはたらき】初歩の初歩から学びなおし。電子記号と電子ブロック式記号の違いとは!?1976年発売した電気実験キットEX-150

再生

【学研電子ブロックvol.10 電気回路と電流】初歩の初歩を遊びながら学びます。電気実験キットEX-150

再生

【学研電子ブロックvol.13 発振回路 うそ発見機】人間の体が抵抗そのものとなり電気回路の一部となる!ブロッキング発振で嘘は見破れるのか?1976年発売した電気実験キット EX-150

再生

【学研電子ブロックvol.11 導体と不導体の実験】電気を通すもの、通さないもの。猫の広報室長ハムさんも出演します!電気実験キットEX-150

MIDI虚無機材史 #26 KORG Kaoss Pad KP-1 (1999年)

11か月前

子供の頃に買ってうれしかったもの。学研の「マイキット」

電子ブロックはチクタクバンバンの夢を見るか?(見ない)

愛しいレベッカ187

再生

プレスリーの曲

再生

赤緑の点滅

最近手に入れたものは、「百人一首」の札と書籍とArduinoセットと電子ブロックでそれがきっかけでデジタルカメラの出番が来ました。

今日はゆっくり出来るから、電子ブロックで遊びます。 さて、どの実験をしようか?