MORSE CODE 光と音のモールス練習機【学研電子ブロックvol.43】令和のこの時代にモールス信号の面白さに気づいた。1976年発売 電気実験キットEX-150
発売から随分と月日は流れ21世紀となった2002年。なんと学研電子ブロックEX-150の復刻版が登場しました。私は幼少の頃遊んだことは一度もありませんでしたが、その存在は知っていました。どんなおもちゃなのか気になり、復刻版を購入しました。買ってみたものの、1、2回路だけ回路を作りましたが、その面白さに気が付かず、すぐさま箱にしまいました。そして令和の時代。今更ながらとは思いつつも開封して遊んでみたところ、その面白さに驚きました。すっかり無中となってど現在ハマっています。
今回は皆さんも一度は聞いたことであろう「モールス信号」です。
回路集に掲載の今回はno.83「光と音のモールス練習機」を制作します。モールスの回路に関しては今回が3回目となります。(「光と音のモールス練習機」としては二回目あまりの面白さに、またまたモールス信号で遊ばせていただきます。
まずはモールスという人物について簡単にご紹介させていただきますね。モールスは、1791年アメリカで牧師の息子として生まれたそうです。実は彼は驚くことに芸術家だったようで、画家モースの名で活躍していました。モールスのスペルがMORSEなので、モースという生なのかもしれませんね。後に電気回路界では知らない人がいないくらい著名なヘンリーと出会い、電気の分野に足を踏み込んだのでしょう。
モールス信号は、1832年アメリカからヨーロッパに渡る大西洋の海上で誕生したそうです。ツー・トン・トン...電信の始まりです。
今日はそんなツー・トン・トン的な内容です。モールス信号は、簡単そうで難しい。なおかつ私は正しいモールス信号の打ち方を知っているわけではありませんが、私なりにモールス信号に挑戦します。のりしろ太郎は、果たしてモールス信号を打てるのか!?かなりのんびり打っています。みなさんもモールス信号に挑戦してみてください。
それではラジオ感覚でどうぞ最後までゆる〜くご視聴ください。
【学研電子ブロックについて】
電子ブロックEX-150は1976年に発売された電気回路を組み立てることができる玩具です。半透明の緑色をしたブロックの中に配線済みの部品を組み合わせて回路集に掲載された150もの回路をつくることができる電子回路を実験する玩具です。21世紀には復刻版が発売されわだいとなりました。合わせて60もの光実験ができる拡張キットも発売されました。現在は販売されていません。学研さん再販売お願いします。そして新たな回路も紹介してください!そう私は願ってます。
いいなと思ったら応援しよう!
![のりしろ太郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60480422/profile_838ebe1497fc4554b5f75ceff964c305.jpg?width=600&crop=1:1,smart)