人気の記事一覧

【また風邪ひいたってYO…】今回の体調不良から新たに学んだこと。

【春は風に気をつけYO】中医学的に春に気を付けたいことあれこれ

【更年期って乾きやすい😔】乾きが気になる世代の工夫している水の飲み方と冬の味「鹹味(かんみ)」の代表『塩』のチカラについて

【飲む薬膳】女性特有の悩みに寄り添うホーリーバジルと玫瑰花(まいかいか)    火照りや目の不調なら菊花

『身がまま整体』はホンモノだった! 旦那さんの屈めない腰痛が改善した話

【風邪=葛根湯じゃない】自分が体調を崩したことを中医学的にながめてみる。 新たな発見あり

更年期で筋腫持ちの生理。今回はしんどかった話と、ここ数年の生理の変化と私の対策

歌舞伎役者の愛之助さんは、舞台で負傷した時「少し休みなさいということかも」と言っていたそう。無理せず休む時は休むべき、とわかっているが。更に右手を負傷して、「本当、休めよ!」と言われている気分😅弟子の稽古を休めないのは自分のことではないからか。なかなか難しいと実感する…

身体はじんわりほどよく動かす

【甘味がミソ】中医学的「脾」の養生 年末年始の美味しいもの沼に要注意

整体に行きました。全身を緩めて調整。 シフトが休みの日は家でストレッチ体操をしてますが、屈伸したときのふくらはぎの浮腫みが気になってました。 整体は腰痛で通ってますが、浮腫みが和らいだのが驚きです。 身体をほぐすことでメンタルヘルスにも効果があるような気がします。

3日前

【消化吸収のドン】中医学でみる「脾」のはたらき① 中年期以降を健やかに過ごすために

【老化対策にも】中医学的「腎」の養生 動物の冬眠は理にかなっている対策だった。冬に大切なのは・・・

中医学でみる「腎」のはたらき① 若さを保ちたいなら、大切にしよう

中医学でみる「腎」のはたらき② むくみとの関係ともう一つ大切なのが…

【水を飲んでも潤わない⁉】中医学的な乾燥対策と更年期世代の私自身の具体的対策について

¥200

秋は物悲しい。。。中医学的観点からみてみる

中医学的「肺」の養生。「秋」の養生でもあります。更年期世代の私の体感も

発信で心身がととのう!?年末は「小さな1歩」を踏み出そう☃️

おいしさとコクの関係。そもそもコクって何なのか?嗅覚がポイント!?

中医学でみる「肺」のはたらき①。呼吸だけじゃないんです

あつい夏こそ緑茶を飲もう 飲むだけで涼しくなるから♪

中医薬膳的にみる『生姜』のはたらき。寒い時だけじゃ、もったいない!

片足立ちのちょっとしたコツ

柔軟体操のメリット

2か月前

健康は「気」の充実から。「気」のはなしの続き。

『元気』は生命力の源。気のせい ではなく 気のおかげ。

中医学でみる「肺」のはたらき② こんなことも担ってます

中医学でみる「心」の不調と養生について。「夏」と関係が深いのだ

中医学でみる「心」のはたらき。こころにも関係があるんです

うちの畑はほぼみどり。今日は畑の様子をお伝え♪

筋肉は生きるチカラ。何歳からでも成長できる 

五月病かな?と思ったら…心と体を整える方法

8か月前

ときには身体を大きく動かしてみる

中医学でみる「肝」のはたらきと不調の対策 その①

目に見えないモノを大切にする

2週間前

夏の味 でもあるし、「心」の味でもある。それは・・・

3行日記(2024.08.17)

6か月前

中医学でみる「肝」のはたらきと不調の対策 その②

まもなく小暑。中医薬膳的な観点で、暑い季節を少しでも快適に過ごそう🎶

体の熱を適度に取る夏野菜、酸味+甘味を摂ろう!渇きが気になる更年期世代にも

産後の膝痛について

新感覚身体ケア骨格メソッド自分でやる身体ケアのこと

2週間前

中医学でみる「肝」のはたらきと不調の対策 その③

自然療法と現代医療

医師監修テレワーク時代の運動不足解消法

¥300
2か月前

広がった肩甲骨をリセットする

なぜ私たちの身体は天気などの影響を受けやすいのか?

運動習慣があっても、首はこる

せっかくのチャレンジ中!良い睡眠に使えるツボについて書いてみた 20日目