
まもなく小暑。中医薬膳的な観点で、暑い季節を少しでも快適に過ごそう🎶
気持ち良く過ごせた初夏が短く、梅雨に入ってからの
ここ数日の気温の高さで既にちょっと疲れていませんでしょうか?
こんばんは。YOです。
暑い季節を快適に過ごすためのモノはたくさんありますが
今日は中医薬膳的にオススメのモノコトなどをお伝えしていきます。
♢体内の湿気をうまく飛ばそう
人間の体は、絶えず自然界の影響を受けているので、お天気の影響を受けやすいと、中医学の考え方を元にご紹介しました。
梅雨の時期は、とにかく外の湿度が高く、かつ気温も高いです。
その影響を受け、体の内側も湿気がたまりやすくなります。
その湿気のせいで
・なんとなく体が重だるい
・疲れやすい
・関節や腰痛、むくみなど下半身に症状が出やすい
と言った症状が出やすくなります。
また、余分は湿気は五臓の「脾」のはたらきを衰えさせ、消化吸収のはたらきを悪くします。
すると
・腸がゴロゴロする
・おなかが張る
・食欲不振
と言った症状があらわれます。

そして、ついつい暑いとやってしまいがちな冷たいものばかり取ること。
私もこの季節のビールは大好きです!(〃▽〃)
ですが、これを摂り続けてしまうと、ご想像に難くないでしょう
もっと上記の症状が出やすくなります。。
特に症状が出ていない方でも、冷たい物を暑い季節の間摂り続けると
次の季節、秋以降にしんどくなってくると思います。
耳にタコかもしれませんが、やはり冷たいものはとりすぎないこと
これが大切な自分の身体を守ることにつながります。
それでは具体的な食材を見ていきましょう。
【体の湿気を飛ばす食材】
いんげんまめ、レンズマメ、キャベツ、さやいんげん、セロリ、バジル
豆もやし、モロヘイヤなど
【下半身のむくみなどが顕著なときにオススメな食材】
はとむぎ、小豆、緑豆、きゅうり、とうもろこし、すいか、メロン、あおさ、昆布、わかめなど
【消化不良を改善のために】
皮付きの生の生姜、紫蘇、長ねぎ、みょうがなど
ただ、意外と体を冷やす方向に向かう食材も多いので、そこは摂りすぎに注意です。ご自分の体の変化を良く観察してみることが大事だと思います。
♢生活の中で出来る事を取り入れよう
湿気を飛ばすために、何となく食材はこんなものを取り入れたら良いのかな というのは見えたかと思います。
それでは次に、日常生活での気を付けるポイントをいくつかご紹介します。
・なるべく風通しを良くして湿気をためない環境をととのえる
衣類は通気性や吸湿性のよいものを選び、可能ならば、汗をかいたものは早めに取り換えてあげるなど。
・体を冷やさない工夫をする
冷たい物をとりすぎない,冷房をうまく使いつつも、適度に汗をかいて体内の熱を発散すること,毎日でなくとも、ぬるめの半身浴をするなど。
・消化の良い栄養と休養でエネルギーを補う
弱くなりがちな胃腸に負担の少ない消化の良いものをとる,夜の寝苦しさで寝不足になりがちなときは15~20分の昼寝をとるなど。
その他、冷房で体がすごく冷えてしまった時などは、肘を温めてあげるだけでも違います。
肘(ひざも)の気の流れは、体の水分代謝にとても関係のある「腎」の気の流れと連動しています。
ここが冷えると腎の気の流れがつかえてしまうのですが、温めてあげることで流れがスムーズになります。
ご紹介したことは基本的なことばかりが多く、目新しいことは無いかもしれません。
人間の体は、これだけ取り巻く環境や時代の進化などがめざましいのにも関わらず、200歳まで生きられるほどの進化は無いし、ずっと若いままでもいられない。
年齢を重ねても健やかに過ごせる為に、地味だけど出来ることをコツコツと。。
自分の大切な身体を守るのは、自分自身ですから。
毎日キッチリ出来なくても良いと思うんです。
私も実際出来ていません。
何度も「あ、またやっちゃった💦」「よし、整えられるよう立て直そう」の繰り返しですが、学びのおかげで大きく体調を崩さずに済んでいます。
湿度も気温も高く、汗が出にくい季節。
少しでも快適に過ごせるためのポイントをご紹介しました。
ご参考にしていただけたら嬉しいです。
YO