『元気』は生命力の源。気のせい ではなく 気のおかげ。
始まりが少なくても、後からカバーできる♪
突然ですが・・・
元気ですかーーーー🎤
【元気があれば何でも出来る】
名言でもあり、中医学の観点からしても的を得ているなと思います。
それは、なぜか?
答えは、以前の記事の中にあります。
「唯物論」には
人間、植物、宇宙などすべては「気」でできている
という、ひとつの考えがあります。
「気」は6種類あり、その中のひとつが『元気』です。
最も重要かつ基本的な気 とされています。
『元気』は、父母から受け継いだもの(先天の精)を起源とし
さらに日々の食事(後天の精)から形成されます。
先天の精は、【腎】の中に貯蔵されており、
後天の精を常に受けて補充されます。
父母から受け継いだものに関しては、残念ながら変えることは出来ません…
ですが、ここで朗報です!
だから、日々の食事を意識していけば変えることが出来るのです✨
私は、父母ともに健康体では無かったこともあり、あまり丈夫な子ではありませんでした。
・具合が悪くなると病院で注射を良く打ってもらっていた
・自営で商売をしていたので、こっそり隠れてはお菓子を食べまくっていた
・食パンをカットして販売していたので、砂糖たっぷりパン耳の揚げパンがよくおやつだった
などなど
体にとっては負担になるようなことが多かった子供時代。
今なら、情報も色々あるし、もう少し違う未来があったかもしれません。
とはいえ、その頃に戻ってやり直すことは出来ない。
ですが、様々な学びを経て、
今なら食べるものの選択が出来るようになりました。
(良く欲望に負けてしまうことも、多々ありますが(笑))
本題に戻ります。
『元気』の主な作用は
様々な臓腑の働きを助け、その機能を発揮させること。
つまり、生命力の源といえます。
不足すると、様々な臓腑の働きの低下があらわれます。
病気になりやすくなる ということです。
「気」を充実させることが、何より大切なのです。
また
後天の精を作り出す、日々の食事の消化吸収をするのは【脾】です。
(脾に関するお話はまた後日)
この【脾】を補うためにとる、オススメ食材があります。
元気の源となるのは、やはり お米や芋類などです。
大切なことは、消化能力を超えない程度に食べること です。
食べ過ぎると、要らないものが体に溜まり
疲労倦怠感や食欲不振、むくみなどにつながります。
今回は、『元気』を作り出すのは、
日々の食事(後天の精)ということに絞ってお伝えしました。
1回だけで終わろうと思いましたが、残りの気も大切なので
次回この続きを記事にしようと思います。
お役に立つことが一つでもあれば嬉しいです。
YO
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?