![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149719176/rectangle_large_type_2_778abf1258199277d155fd76e819aa10.png?width=1200)
中医薬膳的にみる『生姜』のはたらき。寒い時だけじゃ、もったいない!
夏に摂る生姜は『上げる&高める』
突然ですが、生姜のイメージってどんな感じでしょうか?
【食べれば体が温まるイメージ】を持つ方が多いかと思います。
確かにそれもありますが、中医薬膳的観点で見ると
なるほど、そんな働きもあるんだ! な事がみえてきます。
しかも夏に食べるメリットもあるんです♪
どういう点が?という核心に迫る前に
まずは、生姜のもつ味の性質についてみていきましょう。
中医薬膳では、食品ひとつひとつ
その働きによって様々なグループに分類されます。
ちなみに生姜は
体の表面を開いて発汗を促進し、体内毒素や老廃物を出しやすくする
「辛温解表類(しんおんげひょうるい)」に分類されます。
【主なはたらき】
・悪寒がするといった風邪の初期
生姜の持つ「辛味」で汗を出させて、邪気を取り払う という使い方
・冷えの症状の緩和
・痰を排除、消解させる
・吐き気を止める
また、生のままと加熱したものでは作用が異なります。
【生のまま】
辛い味で発散する働きが強くなり
【加熱したもの】
胃腸を温める方向に傾く
この違いは、最近はメディアでも分けて紹介されていたりしますね。
そしてここからが、本題!
夏の生姜が、上げて高めるとはどういうこと?についてです。
◆上げる とは?
→『昇発』のこと。
五臓(肝/腎/脾/肺/腎)のうちの「肝」の
体の上部や外に向かう働きのこと。
(「肝」は全身の気の流れと深い関係があります。)
◆高める とは?
→『陽気』のこと。
体を構成している 気/血/津液 のうちの『気』の新陳代謝を高め、熱を作り出すはたらきのこと。
夏に生姜をとることは、この二つの働きを高めてくれます。
これから動くぞ! という朝に食べることで
・胃の気を活発にさせ、消化促進
・血液循環速度が速まり、脳への血の巡りが良くなり頭を活発に
と言われています。
また、高温多汗になる夏は、胃腸にも疲れが出やすい時でもあります。
そんな時は、
常温の飲料に生姜をプラスすることで
胃の陽気を保護することが出来ます。
そして
休もうとしていく夜は、控えめにしたほうが良いです。
というのも、
夜は陽から陰へと移行していく時。
この時にあまり沢山食べると、陽気を高ぶらせてしまい、安眠の妨げになります。
その時々に合わせて
上手に活用したいですね。
【とっても余談な私の失敗談】
同じような間違いをしている方はいないとは思うのですが
私の失敗談をぜひ聞いてやってください。。。
今の私は更年期世代で、どちらかと言えば
冷えよりも、熱感と渇く感じが気になるお年頃です。
ですが、以前はとにかく手足が冷たく、何とかして温めたい!と
良いとされるものは積極的に摂りまくっておりました。
その中の一つが、今回取り上げている生姜。
しかも、生のまま齧る という何とも野性味溢れる摂取方法を取っていました(笑)
ここまで読んでいただけた方は、もうお分かりかと思いますが
せっせと摂っていた事が、より冷えるほうに追いやっていたんですね~
知らないって怖い・・・
何でもそうですが、たくさん食べれば良いというものはありません。
改善したいことへ向けて、適量をこつこつと です。
(これがなかなか…なんですけどね。)
以上、とっても余談の私の失敗談でした。。
まだまだ暑いですが、暦の上ではまもなく秋がやってきます。
秋は乾燥する時期。
ということは、発散させてしまう生姜は
乾燥が強まってしまうので、控えめに摂るようにしましょう。
以上、夏に摂る生姜は『上げる&高める』について
お伝えしてまいりました。
もう少し続きそうな、暑さを乗り越える知恵のひとつとして
参考にしていただけたら嬉しいです。
YO