見出し画像

中医学でみる「肺」のはたらき①。呼吸だけじゃないんです

五臓の中で唯一、外部とつながりを持ってます

以前、「気」の記事の中で、「肺」は『宗気(そうき)』の生成に
大きく関係している事をご紹介しました。

「肺」が呼吸に関係しているのは、皆さんご存じかと思いますが
働きはそれだけではありません。
少しずつ分けてみていきましょう。

(1)呼吸を担当している


・「肺」が呼吸すること
=自然界の清気を取り込み、体内の濁気を排泄。
(自然界の清気は、酸素だけではなく、香りや他の良い物質も含む。)

「肺」は清気と濁気を交換する場所

この働きが崩れる
➡清気の吸い込みと濁気を吐き出すバランスが崩れ
呼吸しづらい、息切れ、胸がはれない などの症状があらわれる。

(2)全身の気をコントロール(全身の気の巡りのペースを作る+呼吸)

①肺は『宗気』を生成する

呼吸によって取り込まれた「自然界の清気」
          +
食べたものを脾が消化吸収することによって出来た「水穀の精微」 
これらが胸中で結合することでつくられる。

『宗気』
  ・声色、発声、呼吸 を調節
  ・「心」の推動(心拍運動)を助ける。

「肺」が清気を吸い込む力が弱くなる
➡『宗気』を作り出せなくなり
声が小さい、息切れ、動悸 などの症状が現れる。

②肺は全身の気を調節する

肺のリズミカルな呼吸が、全身の気の昇降出入のリズムを作っている。


・「肺」が吸い込んだ清気を腎におろす。
➡濁気を『宗気』と協力して気道に押し上げ、鼻から吐き出す。
この働きが順調ならば、体内には清気が充実。

・清気は腎にある『元気』や、水穀の精とともに「気」をつくる元になる。

清気の不足=全身の気の不足 を招く。

万物は「気」がなければ動きません。
おおげさではなく、「気」が生命の維持に
大きく関わっているのです。

当たり前のようにしている呼吸がいかに大切かが、分かります。

忙しい方も多いと思いますが、以前ご紹介した

4秒でお腹で息吸って、4秒止めて、8秒でお腹から吐く

いわゆる腹式呼吸がオススメです。

私は普段は半身浴中に行いますが、あまり良く眠れないとき
試しにやってみたら、いつの間にか寝ていたこともあります。

副交感神経に働きかけ、リラックス効果も高いというのは、
体感からも本当でした。

お腹のチカラがうまく抜けにくい場合、
横になって膝を立てた状態だとゆるみやすくなります。
ご参考まで。。。

今回は「肺」のはたらきは呼吸だけじゃない ことについて
第一弾をお伝えしました。

うまくイメージできるように、絵を積極的に取り入れたいのですが
絵心ないわたしには難しい…(悲)

まだ大切なはたらきがあるので、続きは第二弾でお伝えします。

何かお役に立てることがあれば嬉しいです。


YO


#中医学
#身体ケア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?