お題

#映画が好き

映画の魅力を語りつくそう!感動シーンや推しの俳優、監督、映画館での思い出など、あなたの映画への思いを語りませんか?

人気の記事一覧

卒業

10年程前に童貞を卒業した時の話です この時は初台ハウスで芸人4人とルームシェアしていました。 メンバーはブラゴーリ大ちゃん、ボンゴのめくるくん、もんじです。 1DKに布団を敷き詰め4人で住んでいました。 ある時、ライブ前に少し時間があったので同期の鈴木バイダンと2人で新宿のカフェに入りました。 その時に店員をしていた同級生のA子さん。 20歳程なのでめちゃくちゃ時間が経ってるわけでもないですが、学生時代ぶりの再会でした。 何年かぶりに会って、この時は「久しぶり」と

¥100

頭の良い人の習慣⑨ ✅ベラベラ喋らない →必要な時に必要な分だけ喋ればいい⭕ ・基本的に聞き上手 ※人は誰しも、自分の話を聞いてもらいたい生き物 ・「沈黙は金」であることを理解して、実践している 感情的にならず、理路整然と要点だけを丁寧に話していけばそれでOK👍

再生

また会いにくるから… 子猫と涙のお別れ!泣き出すチップ… さやかと仲間たちが迷子の子猫を見守る感動のエピソード

Blenderというオープンソースの3Dソフトを使って制作しているアニメ 「桜庭牧場のさやか」の 最新エピソードをお届けします! このアニメは、いつも元気で好奇心旺盛な主人公・桜庭さやかと、その仲間たちが繰り広げる奇想天外な冒険がテーマ。 今回は、心温まる「迷子の子猫を助ける物語」です。 物語は、さやかと愛犬チップが散歩をしているシーンから始まります。 そんなとき、草むらで寂しそうに泣いている迷子の子猫に出会います。 お腹を空かせ、母猫を探し続ける子猫の姿を見て、さやかとチップはその寂しさに胸を痛め、彼を助けようと決心。 チップが自分のご飯を分け与えると、子猫にようやく笑顔が戻ります。 このシーンでは、動物同士の絆や、優しさの温かさが描かれています。 その後、さやかやチップ、子猫は一緒にかけっこやボール遊びを始め、いつしかみんな笑顔に。 元気を取り戻した子猫は、初めての仲間たちと一緒に無邪気にはしゃぎます。 遊び疲れて眠りに落ちる子猫とチップの姿は微笑ましく、友情の尊さを感じさせます。 しかし物語はここで終わりません。 しばらくして、草むらから子猫の母猫が姿を現します。 子猫は飛び起き 母猫のもとへと駆け寄り、無事に再会を果たします。 別れ際に、子猫はチップに 「お兄ちゃん、一緒に遊んでくれてありがとう」と感謝の言葉を伝えますが それを聞いたチップは寂しさから涙をこぼします。 けれど、子猫が「また絶対会いにくるから」と 約束すると チップは涙を拭い、「またなっ!」と笑顔で見送ります。 このエピソードは 仲間への優しさや一緒に過ごす時間の大切さ そして別れの切なさを描いた心温まる物語です。涙あり、笑いありのエピソードで 子猫を思いやるさやかとチップの絆が胸に響きます。 どうぞお楽しみください! #3D#アニメ#犬#blender 優しさと切なさが伝わるように、エピソードの流れを感情豊かに紹介してみました。 この解説で視聴者が物語に引き込まれること間違いなしです!

【小説🖋️人物月旦Homage02】😁リバース・リバイバル

はしがき 今回の小説・人物月旦は、私が不定期で書いている実話エッセイ「人物月旦(私に良い影響をもたらした人びと)」の第2回目で取り上げた『義兄のはなし』から発想を得て創作したオリジナル小説です。 義兄という存在は、私の人生において特別な意味を持ちます。子供の頃から知っているものの、いまだに「この人を完全に理解している」とは到底言えない。どこか掴みきれない魅力と、不思議なオーラを持つ人です。 型破りな性格と生き方——それでいて、ある種の哲学を持ち、自分の信念を貫く強さを備えて

次こそは、「私、失敗しないので」─大門未知子に誓った某日

新年明けての初映画である。 劇場内は見知らぬ者同士、お茶の間で一緒にくつろいでいるような共有感に包まれている。同じシーンやセリフでクスリと笑い、あちこちから漏れ聞こえる「おぅ」とか「出た出た」等々の嬉々とした呟き。 その劇場の映画とは、『劇場版 ドクター X FINAL』だ。 テレビ朝日系列で2012年から始まった『ドクターX ~外科医・大門未知子』シリーズは、いま公開中の劇場版で最終回を迎える。米倉涼子さん主演の大人気医療ドラマだ。 群れを嫌い、権威に屈しない一匹狼の

50代一人暮らし。小さな世界の中で週末を過ごす。

2025年2月1日。 ところで、ご趣味はなんですか? ししおどしがカコーンと鳴る日本庭園でのお見合い風景ではないが、私はこれを聞かれるとどう答えてよいものかいつも悩む。 実際には散歩が趣味の一つではあるが、語れる内容が皆無だ。 ただひたすら気持ちの赴くままに近所を歩き、自然を愛で、建築を楽しみ、ほんの小さな発見に1人心を躍らせるだけである。 美味しいものを食べることも大好きだが、名店やお取り寄せなどに詳しいわけでもない。ただ飲み食いして「アハハ、美味しいじょー!」と、ちびまる

ランボー:気狂いピエロ

アルチュールランボー【地獄の季節】 「永遠」 多くの方に翻訳されています。 あなたは、どの表現がお好きですか? 1:小林秀雄 また見付かつた、 驚かしなさんな、永遠だ、 海と溶け合う太陽だ。 2:堀口大学 もう一度探し出したぞ。 何を? 永遠を。 それは、太陽と番(つが)った 海だ。 3:金子光晴  とうとう見つかったよ。 なにがさ? 永遠というもの。 没陽といっしょに、 去(い)ってしまった海のことだ。 4:粟津則雄 見つかったぞ! 何がだ? 永遠。 太陽

マーケティング|映画『はたらく細胞』から学ぶ!7つの成功戦略 〜興収41億円突破のメガヒットを生んだマーケティング〜

おはようございます! 税理士の大橋弘明です。 【公開24日間の実績】 累計動員:307万2159人 興行収入:41億2972万円 4週連続興行収入1位を獲得 最終興収60億円も視野に 『はたらく細胞』の快進撃が止まりません。 公開から24日間で興収41億円を突破し、 2024年冬映画No.1という驚異的な成績。 さらに注目すべきは、 リピート率の高さです。 「2回目の方がより 色んなシーンを理解できて号泣」 「3回も観るなんて、我ながらどうかと思うが、 毎回新た

STC Associate対策📙 ✅「外国為替法令の解釈及び運用について」6-1-5、6の1⑵で、個人としての外国人は、原則として、非居住者として取り扱うが、「本邦内にある事務所に勤務する者」や「本邦に入国後6月以上経過するに至つた者」は、外国人であっても居住者として取り扱われる

恋は永遠じゃない。なのになぜ結婚するの?

ああ、あんなに好きだった人。 尊敬できなくなった、 価値観が合わなくなった、 物理的な距離で心も離れた、 環境が変わった… あんなに好きだったのに どうしてこうもスッとお別れできるくらい 好きじゃなくなれるのかな。 恋愛の初期って脳のバグでおかしくなってるものだと思うけど 私は結構のめり込んじゃう方で 何も手につかなくなる。 それくらい恋は楽しくて、法律で取り締まった方がいいくらいの麻薬で。 好き(酒気)帯運転してるようなもんだからさ… (でもその時間も好きなんだけどね。

怪獣ヤロウ!創作という破壊衝動が色々な人を巻き込む最高の映画

怪獣ヤロウ!見ました。 最初にこの映画を知ったのは、イオンシネマにあるポスター。 インパクトの太った男の変な顔に周りに濃い顔で書かれた出演陣、「怪獣で全てをぶっ壊せ!」と書かれたキャッチコピー。なんか気になってしまって調べたら、地方公務員がご当地映画で怪獣映画を作ろうという話らしい。 こういう話大好き。 邦画コメディという気楽に見れそうな上に、創作系の話なので「観たいなぁ!」と思ったので観た。観ました。 めーっちゃ面白かったです。 主演のバキバキ童貞、バキ童さんこと

ジャッキーといっしょ!映画「ライド・オン」

閲覧ありがとうございます。 今日は、世界的アクションスーパースター、ジャッキー・チェンの最新作、映画「ライド・オン」を観たコレアレを書いておこうと思います。 映画「ライド・オン」のあらすじは、昔、スタント専門会社を経営していたジャッキーは、スタントで 大怪我をしてしまい、落ち目になって、ついでに、 妻子とも別れ、愛馬(チートゥ)といっしょに、映画のエキストラなどをやって、食い繋いでいたが、借金トラブルにより、チートゥを手放さなくては、ならなくなりそうになる。しかし、娘の彼氏

人生は長い長い映画みたい

私の映画は 暗い幼少期から始まる 家庭は暗く辛い日々 でも友達と笑い合って過ごしてた日々もあって 部活したり恋をしたりキラキラした青春時代もあった そしてパートナーと出会って結婚して 子供産んで 子育てって大変 仕事も責任が増えていく とかを経験しながら 穏やかな日々が増えてきた っと、ここまでが今の所の人生。 振り返るとたくさんの経験をしてきたみたい 楽しかったことや辛すぎること その時は間違ったって思うことや 最悪な経験だってこと沢山あるけど 全てフィル

映画感想文 ありふれた教室

2024年 ドイツ 窃盗事件から始まる学校の様相、 誰も「盗んでない」ということから、 カーラが仕掛ける罠にさえ、「やってない」と言い張り、それは生徒も巻き込み、PTAも騒ぎだし、収集が着かない有様になっていく。 カーラのクラスは、学級崩壊し、1人の生徒が警察に連行される事態にまで進んでしまう。 何がどうなると、こうなるのか、 悪い方、悪い方へと物語は進む。 結論は分からず仕舞い。 学校ってこんなところじゃなかったはず。建前もあり本音もあった私の子どもの頃の学校。 今は

【映画感想文】関心領域

2023年アメリカ•イギリス•ポーランド合作 自宅を囲む壁の隣にあるのはアウシュビッツ収容所。色々な音が聞こえてくる。泣き叫ぶ声、銃の音、毎日着く列車の音、人々の騒ぎ声。悲鳴、それらは全てBGMとして映画中、流れる。 ユダヤ人から、ハギ取った毛皮のコート、子どもたちの遊び道具に金歯や銀歯、そして、農園の栄養にと、土の中に人を焼いた灰を混ぜて作られる野菜たち、それらを何食わぬ顔で利用して生活している収容所の社長ヘスの家。 煙突からは煙と火の勢いが見えるのに、それすら気にしない

The Order/ 実在した米国テロ組織が起こした事件

この映画、日本語の解説は少ない。 雑感実話のノンフィクション本を下敷きにした脚本だからか、FBIが登場する割には地味な映画。 地方のネオナチ集団逮捕劇として観れば、リアルな展開なのかも知れない。 ストーリーに面白味は少ないが、主演 Jude Law(ジュード・ロウ)の演技でラストまで飽きることなく観られた。 映画としての感想より、カルト集団が定期的に湧いてくる人間の弱さ(不思議さ)が気になる物語だった。 実在した「The Order (白人至上主義グループ)」 en.

日記:1/15(水)🍙 ・目先のことばかりに囚われすぎて、大切なことを見失いそうになっていた💦 →3-5年後の自分をイメージして、主体的に取り組んでいきたい👀 ・事実と意見(主観)を分けて会話することが大事⭕️ →「〇〇と思います。」を使うタイミングには注意したい⚠️

孤独じゃないグルメ 映画

結論 面白かった。 公開からまもなく1か月 ほぼ満席。 更に楽しむための おすすめ事前準備三点 1 孤独じゃないけど突っ込まないで受け入れる 2 漫画をもう一度読む(第5話) 3 映画「タンポポ」を鑑賞 良い映画人生を〜

よく生きる

フォロワーさんの記事の感想。 234.  YOKU STUDIO さん。 この note をお勧めする人(私見) ① スピリチュアルの話 すき。 ② 「よく」 生きる 指針がほしい。 ③ トランスパーソナル心理学って なんやろ。 スピリチュアル&カウンセリングの note。 個人の枠組みを 越えた 心理学 かぁ。 あ、Yoku=よく…は 欲を 生きる の方か。 では 欲≒desire(願望 )の 言葉を どうぞ。 「生きることは 願望で、意味ではない。    願望は

直近観た62本の超主観的映画ランキング!

2023年ごろから映画レビューはインスタで記録しています。 それまではFilmarksでつけていたのですが、途中で面倒になってしまっておりました(;^ω^) インスタのように、少し手間があっても拘れた方が、自分は長続きします🤓 ということで、気づけば記録をし始めて2年弱経っておりましたので、ここ最近観た62本の映画を、超個人的なランキング形式でご紹介しちゃいます!自分で言うのもなんですが、こういう記事って案外助かりますよね~w あと、もともとは「ネタバレは避けるもの!」と

映画『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX -Beginning-』を観た。ガンダムを見れば教科書なんぞいらない?

今回はガンダムをこよなく愛する雲です。 真冬に暑苦しいと思わないでください! 熱い話になります。 上映中にネタバレ記事を書くのもどうかと思うので、どうやってガンダムの素晴らしさを説明するか考えました。 映画に行った経緯と、ガンダムシリーズの名言から心に残ったことをお話しします。 その前にガンダムというとしょせんアニメオタクが何か言っていると思われるので誤解を解きたいです。 私らしく、お金を軸にしてガンダムの経済規模の凄まじいことを軽く説明します。 ガンダムは「ただの物語

空を超えて

フォロワーさんの記事の感想。 221.   三浦 誠大@Webライター さん。 この note をお勧めする人(私見) ① 映画紹介 すき。 ② 俳優活動に 興味がある。 ③ RPAエンジニア… ってなんだべさ。 元俳優の ライターさんの noteですね。 映画紹介とか… あ、アラジン 好き。 RPA… は 業務のロボット自動化なのか。 ロボットといえば 手塚治虫さん♪ の言葉を。 「天才? とんでもない。 私ほど   苦しんでいる人間は いないんじゃない。   悩んで

それは、ゴジラとは呼べず。「ゴジラ対コング 新たなる王国」

閲覧ありがとうございます。 今日は、映画「ゴジラ対コング  新たなる帝国」を 観たコレアレを書いておこうと思います。 すみません、自分的に「口ぽかん」作品でしたので 凄く感動した!という感想をお持ちの方は、これより、下部分は、見ない方がよろしゅうございます。はい。 この作品には、前作がありまして、地上で、存在している怪獣、「ゴジラ」と、「キングコング」、 縄張り意識が、強く、自由気ままに、世界探訪をしたいゴジラが、キングコングとガチンコ勝負で勝ち、キングコングは、人間た

日本が好きなマシューさん

初めて会ったのは画面越しだった。 日本人向けの求人掲示板に書かれたメッセージにわたしが問い合わせをして面接が決まった。 拙い英語で自己紹介をしたあとで、マシューさんはベッドの上から慣れた様子で(時折、日本語を交えながら)わたしに質問をした。 でもそれが面接らしくなくて「大阪にいた時は大阪弁だったの?」とかだったので拍子抜けしつつも、初対面でもリラックスして自分の人柄を伝える最短ルートに乗せられていた。 特に、全身麻痺のあるマシューさんのような方にとっては場の緊張が身体の

映画感想文:『茶飲友達』「正しいことだけが、しあわせじゃないでしょ?」「自分の寂しさを他人の孤独で埋めるんじゃないよ」。刺さるセリフの応酬

先日は【自己紹介】に❤️をいただき、ありがとうございました。本当に励まされました。この嬉しさを忘れないうちに✍️みようということで 最近📍と来た映画『茶飲友達』(外山文治監督/2022年製作/135分/PG12)をご紹介します。 この映画が劇場公開されたのは2023年2月、当初1館上映だったのがひと月あまりで全国53館で上映と異例の拡大公開になったそうです。その動きをけん引したのが、コロナ禍が明けて映画館に戻ってきたシニア層でした。(https://eiga.com/new

メニュー

#短編小説 #イヤミス #読書好 #眠れない夜に 

今こそ、土屋太鳳を語らせろ。

このところ、『海に眠るダイヤモンド』の土屋太鳳が話題になっていますね。複雑な感情を持ち合わせている百合子という難役を演じ、「素晴らしい」と各メディアやSNSで称賛の嵐です。 これまでの彼女は、清純派のイメージが先行し、時には「ぶりっ子」というレッテルまで貼られ、演技に関してあまり評価されてこなかったように感じます。そんなマイナス評価に対して、私は不満を持っていました。 もともと、『花子とアン』で見た時に、「この人は上手だ」と思いました。本来は演技力のある俳優なのに、事務所

俳優・片桐はいりさんが語るミニシアターへの想い「味噌蔵みたいな映画館が好き」

 旅先で私は真っ先に映画館を探します。下準備もせずに知らないまちに行っても、小さな映画館が見つけられれば、もう「オールOK」。だって、そこに行けば確実に映画好きの人がいて、映画の話ができるんですから。「今どんな映画上映してるんですか?」から始まって「この辺でおいしい店ない?」「どこか面白いとこがあったら教えて」などと会話しているうちに、その土地のことが全部わかった気になっちゃう。シネコンだと、こんな私の”不規則質問”にはなかなか付き合ってもらえませんが、ミニシアターなら、多少

Kill Shot(邦題:ネイビーシールズ&FSB特殊部隊)アクション映画を纏ったB級セクシー映画

Amazonプライムビデオでなんとなく観てしまったが、モデルのレイチェル・クックが主役でそれを目当てに観る人が多いらしい。 ストーリー的には… 雑感:ネタバレあり始まったところからB級の雰囲気が漂う映画。 上に引用したFilmarksのあらすじはネタバレだが、内容を盛り過ぎていると思う。 登場人物たちが、誰もいない広々とした山や高原で追っかけっこをしている映像が大半を占める。   どうでもよい無駄なカットや「そんな追想、ストーリーに要らないよね」も。 主人公たちが追われるイ

トワイライト・ウォリアーズ(原題:九龍城寨之圍城)今は無き街への想いとアクション満載の香港活劇

扉絵の写真はパンフレットとポストカード(在庫の限り配布)。 感想余兒 (Yuyi) 氏の小説『九龍城寨』(三部作)の一作。残り2作の《九龍城寨之龍頭》は親世代の前日譚、《九龍城寨之終章》は新世代の最終章で、撮影が始まっているらしい。 観客が観たくなる山場から映画化するところは、STAR WARSに似ている。 (STAR WARSの上映順は 4,5,6 - 1,2,3 - 7,8,9) 125分と短い映画ではないが、最初から最後までアクションシーンが続き観ていてダレず、真剣

「どうすればよかったか?」という問いがもたらしたもの

夫が「ある映画を一緒に見たい」と言ったのは先週のことだった。 映画のおおまかなあらすじや内容を聞いて、私は「いいよ」と返事をした。 日曜日。私たちはこの映画が上映している数少ない映画館へ足を運んだ。開始1時間前に着いたが、すでに座席は満席だった。 「補助席なら空いていますがどうしますか?」と聞かれたので「それでかまいませんので、2席お願いします」と夫が伝えた。館内に丸椅子を用意してそこに座れるようにしてくれるとのこと。静かな熱さを感じる。皆、この映画に何を求めてやってくる

高校生「インターステラー」を観る

みなさんは「インターステラー」をご覧になられた事はありますか? 僕は中学生の時にAmazon primeで何度も鑑賞しました。 当時の僕は「Karbal space program」という宇宙開発シュミレーターにハマっており、同じ「宇宙」が舞台の今作には心を惹かれましたね。 そして今回はそんな「インターステラー」について自分なりに噛み砕いて考察していこうかと思います! ※「考察」からはネタバレを含みます。 感想この映画、SF映画ではあるのだが、実際に観てみると結構感

「遊星からの物体X」のラストシーンについて

 ジョン・カーペンター「遊星からの物体X」は名作とほまれ高い。私はこの映画を何度もみたが、みるたびに(名作だなあ)と思う。    「遊星からの物体X」については既に語り尽くされていると思うので、私しか言わないような感想だけこの文章では書いておく事にしよう。    ストーリーとしてはFilmarksから引用すると    【1982年の冬、南極基地にいる12人の隊員が10万年以上も氷の中に埋まっていたエイリアンを発見する。氷が溶け出てきたエイリアンは、次々と形態を変えながら隊員た

高校生「シン・仮面ライダー」を観る

みなさんは「シン・仮面ライダー」をご覧になられましたか?この映画は結構賛否両論なのですが、刺さる人には本当に物凄く刺さる映画だと思うので、観てない方には一度観てみてはどうでしょうか。 ちなみに僕は結構好きな映画ですね。 今回はそんな「シン・仮面ライダー」についてベラベラ話していこうと思います。あ、あとネタバレ注意です。 この映画の「かっこよさ」 僕がこの映画を観てまず最初に感じた事は「かっこいい」であった。 ギラリと輝くフルフェイス(仮面)に赤いマフラーと、ロングコ

未来はまだ白紙だから…

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 今日から金曜ロードショーは、3週連続で「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズを放映するそうだ。 しかも金曜ロードショー特別吹き替えとして、マーティ・マクフライを宮野真守さん、ドク・ブラウンを山寺宏一さんが担当する。 なんてこった。こいつはヘビーだ。 普段テレビがなくても問題ない生活を送っているが、今日に限っては見たかったなぁ。 もっとも、DVDがあるから、映画自体はいつでも観れる。だけど新吹替版も気になる。 それくらい、

栄枯盛衰、盛者必衰のコントラストは、とても美しい ~「ラストエンペラー」(イタリア・中国・イギリス・フランス・アメリカの合作映画)

映画の冒頭。 何もわからぬままに、全てを手に入れた3歳の皇帝が紫禁城から見下ろした圧倒的な数の従者がひれ伏している風景。 最後。 時代に流されるままに、全てを失い、おそらくは幽体となった元皇帝が、かっての居城にて、見上げた、誰もいない紫禁城の風景。 この、すさまじい栄枯盛衰、盛者必衰のコントラストは、強烈な色彩と共に目に焼きつく。 そして、そのどちらのシーンもとても美しい。 紫禁城を眺める男の立場は変わった。 大きな時代のうねりに巻き込まれ、完全に真逆の方向に、男の

はじめまして、ニットと申します。(やりたいこと100のリスト)|はじめてのnote

自己紹介 はじめまして、髙橋ニットと申します。 現在35歳、会社員として日々生活する音楽好きでございます。 35歳になり人生を振り返った際に、何も成せていないことを改めて気づかされた為、今後の活動記録を踏まえてnoteを始めました。 好きなものは音楽・映画鑑賞、フィンランド、イラストを描くこと。 現在の状況 まずはじめに現在の状況を整理しますと、 ・彼女なし(昨年別れた) ・自由に使える金ほぼなし(2年前転職に失敗し、心身共におかしくなった時期もあり) ・友達にはめっち

大切な誰かの<不在>を生きる|映画『ロボット・ドリームズ』

どんなに辛い別れがあろうとも、変わらない日常は、世界は、淡々と続く。生きる限り生活を止めることはできない。 ドラマチックな「出会い」と「別れ」の瞬間よりも、人生は、その隙間や路地裏にある退屈で地味な日々の時間の方が圧倒的に長い。 そのことの残酷さやままならなさ、その中に宿る無数の心の営みを可愛いアニメーションで言葉を用いることなく見事に描いた、あまりにも「大人味」の映画だった。 もうすぐ公開が終わりそうということで、シネ・リーブル神戸にパブロ・ベルヘル監督のアニメ映画『ロ

高校生「2001年宇宙の旅」を観る

みなさんはSF映画界の金字塔「2001年宇宙の旅」をご覧になった事はありますか。 僕は中学生の時に一回、高校生になった時に一回の、計二回鑑賞しました。 いくら名作とは言っても、古い映画なので観るかどうか悩みましたが、若いうちにこうゆうのは観ておかないと、歳をとって体力も無いのに観ないだろうと思い、鑑賞するに至りました。 ではなぜ二回も観たのか。それはこの映画が多くを語らない、よく言えば「上品な」悪く言えば「分かりにくい」ものだからです。 そして今回はそんな「2001年

一周回って、もう一周。

2025年は、1月から、活動的に動いた。 立春大吉書いたもん、ラメシールカバーで補強した!ギャル!気合い入りまくり!! 結果。早々にして疲れている。絶対、老いです体力なかとです、コボシです。 こりゃいかんと、YouTubeで燃焼エクササイズとやらを漁り、しかたなく娘たち(小学生)と踊ることにしました。だって、コッソリ踊れないやん? こうね、一緒にエクササイズするんですが2分も経てば手が上がらない、息切れする。私こんなんやったっけ?と、絶望に絶望を重ねた理由は、横で踊って

映画『アラビアのロレンス』(1962)

今年の1月から映画の感想(と呼べるようなモンじゃありゃせんが)を書くようになり、今回の投稿がちょうど50本目。 50本?まだまだですね。もっと書きたい映画はたくさんあるはずなんですが。来年は年100本くらいは書きたいな。 さて記念すべき50本目の映画は、1962年デヴィッド・リーン監督による『アラビアのロレンス』〔原題:Lawrence of Arabia〕です。 節目を飾るにはよさそうな超大作ですが、これは偶然。先日デヴィッド・リーン監督の『戦場にかける橋』を見たので、続

これからの展開も気になる!/機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-

2025.02.01(土)2月の1発目のnoteが「ガンダム」!(o_ _)ノ彡☆ 月1ペースの映画鑑賞。 今年は気になる映画は見て行こう。(o゚ω゚))コクコク 衝動のままに見てきました。( *´艸`) 機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-「u」が多すぎて、どう読むのかもわからない・・・ コードネームぽいガンダム作品名ですが、今回の主役かな? このサムネイル見ただけで「エヴァンゲリオン」を思い出す人は私と同世代です。 最初はそんなに興

映画を観た「帰ってきた あぶない刑事」

タカ&ユージのあぶない刑事シリーズの最新作。2024年公開。 てか、あぶ刑事の映画は初めて観たかも。 舘ひろしさんと柴田恭兵さんの人気シリーズ。 撃ちまくられる銃撃戦でも基本当たらないし、車やバイクで暴走したり、狙う車に車ごとぶつかっていくむちゃくちゃな設定は変わらない。昭和感を前面に出してくるあたり、ブレてなくてこれも良い。 舘さんや恭兵さんがじいさんになったとて、それなりの設定にされていて笑って許せる。 なんせ柴田恭兵さんはいつでも、いつまでもカッコ良すぎるのだ。それだ

貴方ならどうしますか?

見に来て下さりありがとうございますっ! 💎考えさせられたことついこの間、映画を見に行ったんです。 (ネタバレにならないよう話しますのでご安心を🙂‍↕️) その映画で主人公が発していた一言が頭から離れません。 その一言が... 『生きるとか死ぬとかより 大事なことがある』 でした。 貴方にとって、 生きること。死ぬこと。 以上に大事なことはありますか? あるのならば、それはなんですか? 私には思いつかなかったです。 それ以上に大事なことが。 でもその主人公の答え

映画『あたしの!』副音声(コメンタリー)版を自宅で聴く方法

 本日から配信開始された映画『あたしの!』🎬  公開中体験できた「副音声(コメンタリー)上映」を自宅でも体験できることがわかりました。  渡邉美穂さん、木村柾哉さん、横堀光範監督が映像を見ながら楽しいトークを繰り広げていますので必聴です! ①UDCastサイトの説明 UDCastは映画の音を拾って同期するサービスです。映画が始まると音声ガイドが自動的に流れます。  自宅配信での副音声視聴が違法ならマズイと方法の公開を躊躇しましたが、以下のリンクを読むと配信でも視聴可能

高校生「ショーシャンクの空に」を観る

みなさんは「ショーシャンクの空に」をご存知ですか? この映画は、2015年にアメリカ合衆国議会図書館によって「文化的、歴史的、芸術的に重要な映画」として保存され、それは公開されてから25年経ってからの事でした。 公開当初あまり人気が出なかった今作が注目を浴びるのは、公開から少し経った後だったそうです。 今回はそんな「遅咲き」な名作「ショーシャンクの空に」を鑑賞して僕が抱いた感想と自分なりの考察を述べていきたいと思います。 ※「考察」以降はネタバレを含みます。 感想こ

木漏れ日のように優しく世界を見守るまなざし。

苔玉に霧吹きすること。 目覚まし時計なしで起きること。 人とあまり話さない仕事を 探そうとしていたこと。 ビルの合間に佇む神社の 木漏れ日の下で、パンを食べたこと。 日曜日にトイレ掃除をすること。 自分でも思い出すことがない断片的な記憶が 映画を観ることで蘇ることがあります。 新年の最初に観た映画 「パーフェクトデイズ」 ヴィム・ヴェンダース監督 役所広司さん主演の映画です。 主人公は公衆トイレを 清掃する仕事をしています。 早朝、彼は決まった時間に目を覚まして

Equals(邦題:ロスト・エモーション)舞台が安藤忠雄建築なので登場人物は歩かされ走らされる

Amazonプライムビデオウォッチリストの整理中。この映画をリストに入れたのは1年以上前。 プライムビデオの映画紹介でストーリーと結末が予測でき、観てみると日本語wikipedia紹介の通りだった。 感想ストーリーはwikiのとおり。 感情の無い未来人たちを表現する背景に、安藤忠雄の建築物が効果的に使われている。 監督は安藤忠雄建築物を映したくて日本ロケを行ったらしく、二人が外の世界へ脱出するところで話は終わる。 静かな映像を観る映画。 MOH

映画『ラストマイル』満島ひかりの演技力に魅了される!日本初シェアード・ユニバース・ムービー

2024年8月23日公開、映画『ラストマイル』を鑑賞しました。 この作品は、ドラマ『アンナチュラル』『MIU404』と同じ世界線で起きたエピソードのため、2作品のドラマのキャストが登場するシェアード・ユニバース・ムービーです。 観てきた感想をまとめていこうと思います。 作品情報スタッフ・キャスト あらすじ 観た感想この作品の面白さは、大きく分けて3点あります。 1点目は「シェアード・ユニバース・ムービー」という点です。 シェアード・ユニバース作品というのは、同じ

12歳の24時。息をひそめて鑑賞した映画を、僕は20年ぶりに見た

僕は湯につかっていた。 腰までしか水がたまらない 浅い浴槽の中で、僕はあぐらをかく。 肌がゆるんでしっとりとしてきた。 僕は固形石鹸を右の手にもち からだを洗う。 友人が作ったラベンダーの石鹸だ。 左手 左腕、左の二の腕 左のわき、鎖骨、首 耳の下、胸のあいだ 胸 僕は小さな膨らみに 濡れた固形石鹸をすべらせる。 円を描くように。 そのとき、僕は思い出した。 ある映画のワンシーンだ。 僕は12歳だった。 家族が寝静まったあと、 僕はその映画を見た。 その映画を見てし