人気の記事一覧

【美術】落合陽一が江戸情緒をアートに実装したらヌルヌルだった!

【美術】村上隆展で知る、「フラット」な日本文化

『日本人の心と社会の成り立ち ~「甘えの構造」から見えること~』【#3-後半】

なぜ日本人はINFPが多いのか? INFPの存在意義とは?

1か月前

[読書記録] 私の言語学

3週間前

『日本人の心と社会の成り立ち ~「甘えの構造」から見えること~』【#3-前半】

「九鬼周造」田中久文著を読んで

3か月前

伝統的な短歌が滅びると日本社会が壊れる理由

3か月前

英語とはなにか? 日本語とはどういう言語か? (三島由紀夫/太宰治。カポーティ/サリンジャーをめぐって。)

6か月前

タコツボ化する日本社会の深層 ―― 丸山眞男が見抜いた閉塞感の正体と、その超克への道

2か月前

古典への招待

This is a 1984 hit song by Hideki Saijo - a Japanese edition of “Careless Whisper” by Wham!, but with totally different uniquely Japanese lyrics! I retranslated the lyrics into English from Japanese.

賀茂氏と物部氏について

野分の茶 ケセラセラ

「日本を寿ぐ」

5か月前

2023年11月のホリスティックラウンジ配信講座

1年前

天かす生姜醤油全部入りうどんがなんでこんなにも美味いのか書いてみた

【読書】日本とユダヤの古代史&世界史 その4

天かす生姜醤油全部入りうどんがなんでこんなに美味しいのか書きました。皆さん知らないだろうけど、天かす生姜醤油全部入りうどんってすっごく流行っているんですよ! 天かす生姜醤油全部入りうどんがなぜこんなに美味しいのか書いてみました。 https://note.com/natujikan/n/n301938d16c23

日本文化の基層 ③イネとコメの日本史_1 稲作のはじまり

20230704(62日目)牛丼で勝負する個人商店がないことから伺う日本の文化性

52/9482のポーカー【エッセイ】

定型を求める日本の文化

1年前

志賀直哉「国語問題」について書いて1年

建築家の住宅論を読む<6>~隈研吾の『10宅論』~

昔、大学の長い夏休みで一時帰国していた子供達と一緒に過ごした時の話である… 歌番組を見ていた時に息子から質問された事が忘れられないでいる… 「何で 日本の歌謡曲に 英語で歌う歌詞が出て来るの…」 この時 私は上手く説明出来なかったのだ。 今なら出来るけどねぇ…日本の文化感

1875年のイギリス人と日本人比較論

2年前

日本は、「東洋」でも「西洋」でもどちらでもない、と主張する学者もいる。 独特の『和』の魂/精神を中心に、古今東西の良いところを取り入れている。一言で言うと『和魂洋才』(わこんようさい)。

「圧倒的かつ完全無欠な侵略行為を前にしてバグったのか”ロシアは侵略をやめろ”ではなくて”ウクライナ(ゼレンスキー)は抵抗をやめろ”と言い始めてる」一部の人たちが、日本にとってはむしろバグではなくスタンダードである可能性とその危険性、及び対処法について

空気を読むという文化について

2年前

「秋ナスは嫁に食わすな」を発したのは、嫁想いの優しい姑?

【古本屋の毎日プレゼント企画】外山滋比古「日本語の個性 改版」

非対称・不完全であること🍵岡倉天心「茶の本」(対訳)

占領下の抵抗 / 志賀直哉のエッセイ『国語問題』をめぐって

本日の「読了」

<書評>『古寺巡礼』

書評 岡本太郎『沖縄文化論』

日本辺境論 (内田 樹)

#vol.9 日本という国を理解する5冊の名著

田中優子「江戸から見ると」~柔らかでしなやかな、そして強靭な視点でこの国を眺めると

ブックレビュー ”日本文化の核心 「ジャパンスタイル」を読み解く”

サブカル大蔵経661コリン・ジョイス/谷岡健彦訳『「ニッポン社会」入門』(NHK生活人新書)

だんじり「目から鱗」

3年前

「日本文化論」の変容 (青木 保)

日本文化独特のコンセプト「道」とは何か考えてみた

日本人は孤独を好む?

お侍さんマインド?

日本人に不幸な人が多い理由、それは・・・?

井上章一ほか 『ミッションスクールに なぜ美人が多いのか 日本女子とキリスト教』 : 井上章一小論 あるいは 表象としてのキリスト教

パズーの魔法の鞄