Seung-il Chang

Korean 3rd generation in JP or "Korean…

Seung-il Chang

Korean 3rd generation in JP or "Korean Kobecco"~大阪市立大学文学部卒。元コピーライター・現在”自由人”。敬愛する作家は開高健、平野啓一郎、高村薫、ピエール・ルメートル。社会民主主義、自由・公平・友愛~様々な本の論評などゆるりと。

最近の記事

「帝国日本」の支配の下に躍動した朝鮮人選手たち~金誠「孫基禎(ソン・ギジョン):帝国日本の朝鮮人メダリスト」(中公新書)

著者は1974年生まれのスポーツ史・朝鮮近代史を専門とする研究者で現在は札幌大学地域共創学群教授。孫基禎というと朝鮮近現代史を少しでも学んだ者なら必ず知っているであろう著名人だが、この著作を読んで私も初めて知ったことも多く非常にいい学びになった。 1912年~2年前1910年の日本による韓国併合後に朝鮮北部・中国との国境沿いの都市:新義州に生まれた孫基禎は、貧しい家庭環境のため運動靴・スケート靴なども買ってもらえず厳しい少年時代を送るが、さして道具のいらない「走る事」にのめり

    • 植民地支配期のフードシステムに関する詳細な研究成果~林采成『飲食朝鮮:帝国の中の「食」経済史』(名古屋大学出版会)

      著者は1969年韓国ソウル生まれ。その後ソウル大学・東京大学大学院などを経て現在は立教大学経済学部教授。経済史研究者として豊富な一次史資料を駆使しながら、「大日本帝国による朝鮮半島支配」を主に農業など食料供給システムの変遷を辿りながら解明していく。著者のイム・ジェソン氏は必ずしも「植民地収奪論」や「植民地近代化論」など特定の立ち位置に立脚して論考を進めているわけではない。あくまで経済史の観点からの詳細なデータに基づく論述となっていて、それがかえって説得力を増している。以下、各

      • アルジェリア等植民地支配がもたらしたもの~大嶋えり子「ピエ・ノワール列伝:人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史 」(合同会社パブリブ)

        著者は現在慶応義塾大学経済学部准教授だが、本著執筆当時は早稲田大学政治経済学術院助教。今年初めに読んだ彼女の「旧植民地を記憶する:フランス政府による〈アルジェリアの記憶〉の承認をめぐる政治 」が非常にいい著作だったので、これも読んでみた。と言っても、この著作のフランス語タイトルに"Dictionnaire des Pieds-Noirs"とあるように、所謂ピエ・ノワールの著名人たちを111人も網羅した一種の人物事典のようなものなので、興味がある人物伝・コラムなど色々拾い読みし

        • 植民地支配期の遺構をどう今に活かしていくか~松井理恵「大邱の敵産家屋:地域コミュニティと市民運動」(共和国)

          著者は社会学研究者で現在は跡見学園女子大学観光コミュニティ学部准教授。これはなかなかユニークな研究成果で新たな視点を示唆される有益な著作だった。 地域コミュニティや「まちづくり」を社会学的に研究する著者が、韓国の大邱(テグ)を軸に、かつての大日本帝国による植民地支配期に建てられた多くの「日式家屋=敵産家屋」がその後どのような変遷を辿り現在に至っているかを解明していく。 1910年の正式な「韓国併合」による本格的な植民地支配前から朝鮮への日本人植民は始まっていて、やがて高麗時代

        「帝国日本」の支配の下に躍動した朝鮮人選手たち~金誠「孫基禎(ソン・ギジョン):帝国日本の朝鮮人メダリスト」(中公新書)

        • 植民地支配期のフードシステムに関する詳細な研究成果~林采成『飲食朝鮮:帝国の中の「食」経済史』(名古屋大学出版会)

        • アルジェリア等植民地支配がもたらしたもの~大嶋えり子「ピエ・ノワール列伝:人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史 」(合同会社パブリブ)

        • 植民地支配期の遺構をどう今に活かしていくか~松井理恵「大邱の敵産家屋:地域コミュニティと市民運動」(共和国)

          自らの青春と生命・魂をどこに、何のために捧げたか~キム・フン「ハルビン:HARBIN」(新潮クレスト・ブックス)

          朝鮮の独立運動家:安重根(アン・ジュングン)による1909年10月26日の伊藤博文暗殺を描いた小説。暗殺の舞台となったのが、朝鮮統監退任後の伊藤がロシア高官との会談のため訪れたハルビンである。著者のキム・フン(金薫)は長く新聞記者として活動したのちに作家となった人。訳者はあの北朝鮮による拉致被害者である蓮池薫氏。たまたまだが二人とも名前は「薫」・・・しかし、この小説の重厚な世界はずしりと私の胸に響いた、というより鉛のように深く重く沈み込んでくる。史実の重さがそのまま伝わってく

          自らの青春と生命・魂をどこに、何のために捧げたか~キム・フン「ハルビン:HARBIN」(新潮クレスト・ブックス)

          無謀な暴走が招いた虚構の経済圏~安達宏昭「大東亜共栄圏:帝国日本のアジア支配構想」(中公新書)

          著者は日本近現代史を専門とする歴史学者で、現在は東北大学大学院文学研究科教授。これは、20世紀前半の大日本帝国がアジア・太平洋戦争(15年戦争とも言われる)という帝国主義的侵略行為の中で、どういう「経済戦略・構想」を抱きその実現に失敗したかを、戦争・侵略による暴力・加害行為ではなく専ら「経済的側面」から解明した労作である。豊富な史資料の提示と丁寧な検証で、当時の帝国日本とアジア諸国の状況を冷静に振り返るには格好の教材にもなる、優れた論考である。以下、この著作の要点を私なりにま

          無謀な暴走が招いた虚構の経済圏~安達宏昭「大東亜共栄圏:帝国日本のアジア支配構想」(中公新書)

          植民地支配への過程を丁寧に論述した好著~森万佑子「韓国併合:大韓帝国の成立から崩壊まで」(中公新書)

          少し前にこの著者とこの著作のことをネット記事で読んで、興味が出たので読んでみた。著者は1983年生まれで、専門は朝鮮近代史、韓国・朝鮮地域研究。東京大学&ソウル大学両方の大学院博士課程を経て現在は東京女子大学現代教養学部准教授。著者自身があとがきで書いているように、本書は「冷戦も韓国の民主化運動も記憶にない世代」が、最近の地域研究という学問成果や論争を踏まえて論述したものである。これまでも多くの歴史書で大日本帝国が朝鮮半島を植民地化していく過程が描かれてきたが、それらは「日本

          植民地支配への過程を丁寧に論述した好著~森万佑子「韓国併合:大韓帝国の成立から崩壊まで」(中公新書)

          我々は言語で思考する。「中動態」的思考の復権に向けて~國分功一郎「中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) 」(医学書院)

          これは先日読んだ「<悪の凡庸さ>を問い直す」など複数の著作の中でこの「中動態」という概念とこの著作のことが出てきたので、「これは読んでみなければ」と私も読んでみたもの。非常に面白く示唆に富んだ優れた論考だった。著者は哲学者で現在東京大学大学院教授だが、この著作は医学書院の「シリーズ ケアをひらく」の一環として出版されている。あとがきによると、そもそもこの著作執筆のきっかけが著者の前作「暇と退屈の倫理学」を巡る講演会などでの医学研究者やアルコール・薬物依存症患者サポートに取り組

          我々は言語で思考する。「中動態」的思考の復権に向けて~國分功一郎「中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) 」(医学書院)

          「凡庸なる悪」などではなかったアドルフ・アイヒマン~ベッティーナ・シュタングネト(香月恵理訳)「エルサレム〈以前〉のアイヒマン:大量殺戮者の平穏な生活」(みすず書房)

          これは先日読んだ「〈悪の凡庸さ〉を問い直す」でさかんに引用・言及されていた著作で、私も興味が出て読んでみた。しかし何しろ注釈含めれば600ページを超える大著の研究書であり質・量共にずっしりと重い論考なので、10日程かけてじっくり読んだ。と言うか、本著と「格闘」した。ああしんど!! であった。 著者は1966年生まれのドイツの哲学者で、カントと根源悪についての研究が博士論文。この労作のタイトルは勿論、あのハンナ・アーレントがアイヒマン裁判を傍聴・供述記録などを読み込んだ上で出

          「凡庸なる悪」などではなかったアドルフ・アイヒマン~ベッティーナ・シュタングネト(香月恵理訳)「エルサレム〈以前〉のアイヒマン:大量殺戮者の平穏な生活」(みすず書房)

          「国籍」が個人の価値観・思想の裏打ちとして在る意味~中村一成「ルポ 思想としての朝鮮籍」(岩波書店)

          この著作のことは刊行当時から知ってはいたものの特に読むこともなかったのだが、先日、ツイッター(X)でのある方とのちょっとしたやり取りから読んでみることにした。著者「なかむらいるそん」さんは、父が日本人・母が在日コリアン2世で自らも「在日コリアン3世」として生きているフリージャーナリスト。 冒頭で著者も解説しているように、ここで言う「朝鮮籍」は朝鮮民主主義人民共和国(以下北朝鮮)の国籍ではない。1910年日韓併合からの植民地支配時代には「日本人」とされていた当時200万人以上

          「国籍」が個人の価値観・思想の裏打ちとして在る意味~中村一成「ルポ 思想としての朝鮮籍」(岩波書店)

          植民地支配の記憶をどう承認・継承するか~大嶋えり子「旧植民地を記憶する:フランス政府による〈アルジェリアの記憶〉の承認をめぐる政治 」(吉田書店)

          著者は現在慶應義塾大学経済学部准教授で、専門はフランス政治~特に移民、ポスト・コロニアル問題など。これは著者の早稲田大学大学院での博士論文を加筆修正の上で出版されたもの。この研究者のことはSNS上でたまたま知ったが、この研究成果は私の日頃の関心領域にまさに「ドンピシャ」だったので、非常に興味深く読んだ。そして大変いい勉強になった。 アルジェリアは1830年から1962年独立までの約130年間フランスによる植民地支配を受けたが、その歴史をどう受け止め評価し国家間相互でその認識

          植民地支配の記憶をどう承認・継承するか~大嶋えり子「旧植民地を記憶する:フランス政府による〈アルジェリアの記憶〉の承認をめぐる政治 」(吉田書店)

          ある在日コリアン作家とその家族の貴重な「ファミリーヒストリー」~「密航のち洗濯:ときどき作家」(宋恵媛・望月優大:文・田川基成:写真)

          先日発刊されたばかりの本著を、非常に深い感慨と共に読み終えた。これは在日朝鮮人文学研究者の宋恵媛氏・ライターの望月優大氏・写真家の田川基成氏三人の協働による第一級の「ファミリーヒストリー」と言っていいだろう。 在日コリアン作家:尹紫遠(ユン・ジャウォン)とその小説「38度線」のことは前に翻訳家:斎藤真理子さんのウェブ連載で知ったが、1911年と日本の植民地支配が始まってすぐの頃に生まれたこの人は私の祖父母とも同世代。12歳の時に渡日したのが朝鮮総督府による「土地調査事業」で先

          ある在日コリアン作家とその家族の貴重な「ファミリーヒストリー」~「密航のち洗濯:ときどき作家」(宋恵媛・望月優大:文・田川基成:写真)

          一人の在日コリアン言論人の軌跡と思索の変遷:新しい普遍性へ~「徐京植:回想と対話」(高文研:早尾貴紀・李杏理・戸邊秀明編)

          これは昨年12月に72歳で急逝した徐京植氏が長年教えて来た東京経済大学を定年退官するにあたり、同僚研究者たちが編んだもの。氏の最終講義・シンポジウム・座談会・対談など豊富な内容で、徐氏以外の論者による「徐京植評論」も様々含めている。 1951年生まれと私より10歳ほど上の徐氏だが、私は1990代後半~2000年代初頭にかけての主に歴史認識問題、特に従軍慰安婦問題に関する論考・論争を読んで以降は、最近の韓国ハンギョレ新聞に連載していたコラムを読むくらいで、全く氏の熱心な読者では

          一人の在日コリアン言論人の軌跡と思索の変遷:新しい普遍性へ~「徐京植:回想と対話」(高文研:早尾貴紀・李杏理・戸邊秀明編)

          今こそ読むべきイスラエルの実態とユダヤ人の未来~シルヴァン・シペル『イスラエルvs.ユダヤ人:中東版「アパルトヘイト」とハイテク軍事産業 』

          この10月7日のパレスチナ組織ハマースによるイスラエル奇襲以来続く、同国によるパレスチナ人大量虐殺の中、昨年翻訳版が日本でも出たこの著作は、イスラエルという国の実態と世界のユダヤ人たちのそれへの態度・対応を考えるのに、非常に参考になる良著であった。 著者はユダヤ系フランス人で、仏大手紙「ル・モンド」の記者としてNY特派員・国際報道部副部長・副編集長などを歴任後、現在はフリージャーナリスト。また、若い時期には青年団活動やエルサレム大学留学などで約12年間イスラエルでも暮らしてい

          今こそ読むべきイスラエルの実態とユダヤ人の未来~シルヴァン・シペル『イスラエルvs.ユダヤ人:中東版「アパルトヘイト」とハイテク軍事産業 』

          現代社会の課題を、フランスを軸に考える好書~「差別と資本主義:レイシズム・キャンセルカルチャー・ジェンダー不平等」

          2023年6月刊。これはフランスの出版社が昨年出したブックレットシリーズから4冊を選んで、その翻訳を1冊にまとめたもの。フランスなどの現状と課題がよく分かる著作。以下、それぞれの論考について・・・ Ⅰトマ・ピケティ「人種差別の測定と差別の解消」~「人種」に基づく差別が今も横行する中、実際のフランス人の人種構成を調べると、今や多様な出身地からの移民が結婚などで様々に混ざり合い、特定の人種に区分する意味が希薄になっている現実が提示される。アイデンティティを固定的に捉えるのではな

          現代社会の課題を、フランスを軸に考える好書~「差別と資本主義:レイシズム・キャンセルカルチャー・ジェンダー不平等」

          東西両地域の比較対照で見えてくる様々な課題~「植民地化・脱植民地化の比較史:フランス‐アルジェリアと日本‐朝鮮関係を中心に」

          これは2015年から始められた、日本(在日コリアン含む)・韓国・フランス・アルジェリアの様々な専門分野の研究者が集い学際的共同研究を行ってきた成果をまとめたものである。比較研究という意味ではまだまだ志半ばといったところなんだろうが、現時点で優秀な研究者たちの論考をまとめた著作を読めるのは、私のような研究者でもない一般人にも非常にありがたい。ここでの計11名による論考についてその全てに言及するのは私の手に余るので、この中で特に印象に残った論考について、簡潔にまとめると共にそこで

          東西両地域の比較対照で見えてくる様々な課題~「植民地化・脱植民地化の比較史:フランス‐アルジェリアと日本‐朝鮮関係を中心に」