お題

#日本史がすき

日本史がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、日本史にまつわる投稿を募集します!

新着の記事一覧

第四話 湧き上がる憎悪 【独裁者・武田信玄(無料歴史小説) 第壱章 独裁者への階段】

甲斐国[現在の山梨県]の人々を何百年も苦しめていた、洪水という自然災害。 残念なことに…… 人々は洪水と戦うことを諦めて『現実』から目を逸し、こんな的外れなことを言い始めた。 「自然は神である。 人が神に対して無力なように、人は自然の猛威に対して無力なのだ。 自然という神を崇めよ」 続けて、こんなことまで言い出した。 「だからこそ。 我々は神話や風習[しきたりのこと]を守り続けなければならない。 絶やせば祟りが起こるぞ!」 と。 こうして人間が都合の良い神々を作り出し

戦地からの便り(14)

ああ同期の桜‥‥特攻隊員の手記‥‥  昭和二十年二月二十二日、元山航空隊にて 遂に特別攻撃隊神風特攻隊員となる。 来るべき三十日間、余の真の人生なるか。 時機到る焉。 死ぬる為の訓練が待つてゐる。 美しく死ぬる為の猛訓練が。 悲壮なる祖国の姿を眺めつつ余は行く。 全青春を三十日間にこめて、人生駈け足に入る。  われらは喜んで国家の苦難の真ッ只中に飛込むであらう。 われらは常に偉大な祖国、美しい故郷、強い日本女性、美しい友情のみ存在する日本を、理想の中に堅持

30年日本史01149【南北朝後期】苦林野の戦い 基氏の豪胆

 芳賀方のみならず基氏方もかなりの苦戦を強いられていました。  大将たる基氏自身も、何度も敵に攻めかかったので馬がさんざんに斬られ、倒れてしまいます。そこに大将首を狙う敵兵が次々と斬りかかってくるので、基氏は太刀で防ぎながら、馬から離れて徒歩で戦います。  基氏の戦いぶりを見ていた大高重成は、 「何と見事な戦いだ。昔の朝比奈義秀(00613回参照)ですら、これ程の戦いはしなかっただろう」 と褒め、基氏に自分の馬を譲りました。馬を得た基氏はさらに何度も敵中に駆け込んで戦ったとい

銅鐸の謎解き

大和朝廷の全国統一 第五話 第十代 崇神天皇 ⑤ 銅鐸は溶かしてリサイクルされた!?  今回の記事内容は未検証ですので、私の仮説としてお読みください。結論から言いますと、 「銅鐸は、溶かして銅鏡や銅剣に鋳なおした(再利用した)」と思います。  「銅鐸」、「銅鏡」、「銅剣」は、遺跡や古墳から出土したものは錆びて青緑色ですが、鋳造時は銀白色もしくは金色に輝く青銅製品で、原材料は同じです。 「銅鐸」はある時期を境に姿を消し、どれも村外れの丘陵の麓などに埋められた状態で発見さ

【平安時代】重明親王の日記『吏部王記』の現代語訳―天暦五年(951年)

吏部王(重明親王)の日記『吏部王記』の現代語訳です。 長いので年代別に分けています。 今回は天暦五年(951年)の分です。 天暦五年(951年)1月 1月14日 御斎会内論議 ★『御質抄』末 未一刻、参内した。 未二刻、内論議の法師が参った。 「寛空僧都が加持の香水を進上した。延珍律師が兀子の北側に立って僧名を読んだのは、去年と同様であった。未三刻、論議が終わった」という。 ★『北山抄』前田家十二巻本・第三・乙本・大饗事・裏書 御斎会があった。 「事が終わって、王卿を率

歴史ごっこ「中将姫」 弐

↑ からの つづき  一気に中間結論を云うようで恐縮ですが、釈迢空(折口信夫)が『死者の書』で「秘事」を明かしてますからね。推理するフリをするのも何なので、ご了承下さい。 「秘事」とは、 當麻寺は大津皇子の鎮魂の寺である  それだけとは云いませんが、それがものすごく大きな役割だと思います。  根拠は、大津皇子の墓所が近くにあること。しかも大津皇子が亡くなった時期と當麻寺が成立した時期が重なる。 (673年)役行者が二上山東麓の土地を當麻寺創建のために寄進。 (681年

学校の歴史の先生の話 歴オタノート#2

高校の歴史の先生がおもしろい。 しかし、クラスを見ると、明かにつまんなそうな表情の人たちが多い。確かに、 激寒オヤジギャグは一授業に必ずある けれども。 考えなければならない授業 この先生を「面白い」と思うところはギャグじゃなくて、授業の前置きとしての 「少し頭をひねる」話。 私たち生徒に問いかけてくるのです。 「この漢字の意味はなんだい?」 「この英単語、何て意味?」 とか。 もちろん他の事柄でも。 「歴史」の授業なのに、違う教科のことが出てくるので、予想にな

【日本史10】大正史備忘録8(シーメンス事件・沢崎寛猛・藤井光五郎・ヴィッカース・岩原謙三・松本和・第1次山本内閣総辞職)

大正時代の学習を深めていきます。 ①山本内閣は政友会と協調性を維持して概ね安定していた。1914年(大正3年)1月22日にイギリスのロイター通信がドイツの重工業メーカーのシーメンスが日本海軍から軍艦受注するために日本の海軍関係者に賄賂を贈った。 ②社員がこの秘密を暴露すると言い会社から金をゆすり取ろうとして逮捕されたという内容であった。この海軍贈収賄事件はシーメンス事件である。この不正な取引は1910年(明治43年)のことなので山本権兵衛とは無関係であった。 ③海軍と薩

66.日本のクリスチャン偉人「新渡戸稲造が残した名言」

こんにちは^^ 私のノートをご覧になってくださる方、フォローしてくださった方、本当にありがとうございます。 皆さんのいいねやフォローが大きな励みとなっていますm( _)m! 今は聖書・キリスト教の出会いが人生の転機となって偉業を成した日本人を紹介してします。 前回までで日本で聖書に出会い大きな人生の転換を果たした偉人である「新渡戸稲造」について3回に分けて記事を書きました。 今日は「新渡戸稲造シリーズ」の最後として、新渡戸稲造が残した名言を10個紹介します。 1.「キリ

JW722 猿が籠った山

【景行経綸編】エピソード6 猿が籠った山 第十二代天皇、景行天皇の御世。 西暦90年、皇紀750年(景行天皇20)春。 ここは、伊勢国の五十鈴宮。 二千年後の三重県伊勢市に鎮座する、伊勢神宮の内宮。 天照大神の御杖代が代替わりをした。 倭姫(以下、ワッコ)から、五百野皇女(以下、イオ)に替わったのである。 そして、景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、解説をおこなっていたのであるが、そのとき、猿のルフィが皇女に悪戯したのであった。  イオ「痛いっ

第参話 信玄堤 【独裁者・武田信玄(無料歴史小説) 第壱章 独裁者への階段】

武田晴信の側近の一人に、高坂昌信という男がいた。 武田家中でも特に有能な家臣として有名であり…… 後に信濃国・海津城[現在の長野市]を預かって越後国[現在の新潟県]の軍神・上杉謙信から善光寺平[現在の長野盆地]を守り切った名将だ。 晴信と昌信で最初に取り掛かったのが、甲斐国[現在の山梨県]の人々を苦しめていた『洪水』の対策であった。 「昌信よ。 民は何百年も洪水と戦ってきた。 高くて頑丈な堤防を築いても、数十年に一度の大雨が降ると必ず決壊してしまう…… これをひたすら繰り

【ジュウザとは】 大河ドラマ 『べらぼう』 第7話

雲のジュウザ!な回でした (違います)。ミュージカル『フィスト・オブ・ノーススター』でも良い役だったな、雲のジュウザ。(だから違うってば) そのジュウザが今回挑むのは、新しい吉原細見「籬(まがき)の花」。版元になれず仕舞いだった前回とは違い、今回蔦重はちゃんと戦略を立て、本屋問屋さんらの仲間入りをご提案。 「良い人」なだけじゃ商いはできねえんです。軽やかにしたたかで、でも一本通った芯が強くて憎めないときたら、きっと最強の商売人になれるはず。そんな最終形態の種が少し見えてき

三種の神器の八尺瓊勾玉の信の実

須佐之男は妣国の根之堅洲国へ参りたかったのではない。何せ妣のフリガナは「イロハ」、根は始まりの意味の根っこ。【ツクヨミノマコト】「橘の小門の阿波岐原の誠の実」では、瀬織津比売が押し波の小戸、速開都比売が引き波の阿波岐原、津波や川の氾濫で水浸しとなる、潟洲国に住みたくなかった。 伊耶那岐に罷免を願いでたが、留まれと却下。しからば天照大御神に罷らんと須佐之男は天に上ります。高天原は天より高い天球、次の場面に天は高山と描写する。伊耶那岐が淡路島へ隠居する前、何か聞いていたのでしょ

30年日本史01148【南北朝後期】苦林野の戦い 芳賀高名離反

 正平18/貞治2(1363)年春頃、基氏の命によって上杉憲顕は信濃から鎌倉に呼び戻され、三度目の関東執事に就任しました。そしてこの人事は基氏が懸念していたとおり、大きなトラブルを招いてしまいます。  基氏は憲顕を関東執事のみならず越後守護にも任命したのですが、越後守護職を取り上げられた芳賀高名は激怒。さらに高名は宇都宮家の家臣ですから、宇都宮氏綱もまた激怒してしまいます。  招きを受けた憲顕が信濃から鎌倉に向かおうとすると、宇都宮氏綱・芳賀高名は板鼻(群馬県安中市)で待ち伏

【平安時代】重明親王の日記『吏部王記』の現代語訳―天暦四年(950年)

吏部王(重明親王)の日記『吏部王記』の現代語訳です。 長いので年代別に分けています。 今回は天暦四年(950年)の分です。 天暦四年(950年)1月 1月1日 節会 ★『妙音院相国白馬節会次第』 節会があった。 右大臣(藤原師輔)が立楽を促した。申請して言ったことには「雅楽頭が参りません。代官を申請するべきです」という。 ところが、日の上卿が陣頭に就いていない。そのため、その事を申請することができなかった。 「右大臣はすぐに宜陽殿に就き、代官の奏上を伝えた」という。 1

【速報】植民地主義の終焉と植民地ニッポンの解放

794年成立の平安朝は 中国王朝=唐の長安を模した首都を持っていたことは、よく知られている それにしては 894年の遣唐使廃止で 唐との交流を断ち、 言い換えれば当時の覇権国家の植民地には 我が国は決してなろうとしなかった その後、鎌倉時代の元寇では (1274年、1281年) 当時の鎌倉幕府が元の大軍をみごと撃退、 このときも覇権国家の支配下には入らず 室町時代の日明貿易は まぁまぁ対等な関係だったとされる 根本的に国際情勢が変化したのは 西洋諸国が唐突に“大航海時

【日本史の得意・苦手分野】私が得意なのは江戸時代の文治主義である。家綱から家継までの時代である。苦手なのは飛鳥奈良時代から平安初期である。平安後期から鎌倉時代になると流れは把握しているため混乱は少ない。近現代史は常識のため国際史の一環として見ている。

江戸時代における吉原遊女を研究していた私が、大河ドラマ「べらぼう」を見た結果②【第7話】

やっほー、瑠奈です。 大河ドラマ「べらぼう」【第7話】感想は 前にも更新したのですが、 ちょっと書き足りなかったので 本日は、大河ドラマ「べらぼう」【第7話】感想②でございます〜〜👏 前回の大河ドラマ「べらぼう」【第7話】感想⬇️ 前回、蔦重の 「吉原の女はいい女だって、江戸で一番だって、胸晴らしてやりてぇじゃないっすか」 「それが吉原遊女で稼ぐ忘八の心意気だ」 というセリフに痺れた〜〜‼️ と書いたんですけど、 花の井が5代目瀬川になることを蔦重に伝えた時の花

教室から消えた沖縄の歴史・仲原善忠原著『琉球の歴史』(上・下)を読む~第20章 沖縄県の政治(下)①

1.謝花昇と沖縄の改革【解説】  改革者はいつも反面の批判にさらされる。暗殺された安倍晋三総理を見ればわかるだろう。安倍さんの改革は、悪夢の民主党政権の尻拭いであったのに、それを左翼は批判する。そして安倍は極右だと。ところが、右寄りの人たちからは、安倍さんの改革は手ぬるいと強烈に批判された。挙げ句の果てに、旧統一協会という全く理由にならない理由で暗殺され、真相は奈良県警によって闇に葬られた。  沖縄改革に力をつくした奈良原繁も、口汚く批判されることが常だが、中原は冷静に是々非

【桃花】 いつもの花屋さんで、桃の枝を少し買って帰りました(写真)。 桃の木は、古代中国や古代日本では、魔除け、厄除け、邪気祓いなどにたいへん大きな霊力を持っている木(仙木)とされてきました。 部屋に飾ると、パッと部屋の中の空気が変わります。 おどろきモモの木ですネ。^_^

明治政府の宗教改革「廃仏毀釈」が頓挫した背景に、あの宗教の存在

歴史の授業で「廃仏毀釈」という言葉を習った覚えのある方は多いのではないでしょうか。 廃仏毀釈についての理解は、「仏教が廃絶され、日本の宗教は神道に一本化された」になるでしょうか。 そんなことを言うと「ちょっと待って、仏教って廃止されてないでしょ?だってお寺は今も残ってるし、仏像だったあるし」という疑問が湧きますよね。 廃仏毀釈により、日本で仏教が弾圧されたのは事実です。 ただそれもほんの数年の出来事で、明治政府が方針転換したことで仏教は再び保護されるようになりました。

【新連載】概観 日本音楽史 ◆まえがき

当noteでは2021年の開設当初から、「各ジャンルそれぞれの音楽史を接続する」という試みを記述してきました。音楽ジャンルの分断や価値観のすれ違いに対する疑問を出発点とし、クラシック音楽史と各ポピュラー音楽史を並列で触れていくことを大きな指針として記事を投稿してきました。 メタ音楽史のシリーズや、分野別音楽史のシリーズで、従来バラバラに存在していた各音楽史の系譜を同じ土俵に乗せる、という目標はひとまず達成でき、その系譜を詰め込んだ音楽史図表も多くの方に見ていただけました。

noteプチオフ会!葛井寺ご本尊開扉でマニアックな会話に花が咲く

サムネイル画像は葛井寺境内西の「四脚門」 1601年に豊臣秀頼により建立。 noteでのお友達、偏光さんと会う機会を得、半日ではあったが有意義な時間を過ごした。 お互い同じ大阪でも南河内という比較的近いところに住んでいるため、簡単に会う事ができた上、他の友人ならドン引きされてしまうような宗教や歴史の話を心ゆくまで出来た事は、少なくとも私には大きな収穫だ。 良い意味で二人とも変人なので、なかなか話の合う人間を見つけるのは至難の技。 それだけにこの出会いはかなり低い確率で実

第弐話 雌伏の時 【独裁者・武田信玄(無料歴史小説) 第壱章 独裁者への階段】

武田晴信の弟・信繁の言葉が、兄の目を覚ます。 「兄上は『利用』されたのです! 国衆や家臣どもは…… 武田家にも、兄上にも、忠誠を尽くす気など微塵もありませんぞ!」 「……」 「父上は確かに暴君でござった。 されど…… 国の平和を達成した名将であることも、紛れもない事実です」 「……」 「違いますか?」 「よくぞ申してくれた。 父上の追放計画を聞いたときから、わしには違和感があった」 「ならば、なぜ?」 「堪らなく嬉しかったのじゃ。 国衆や家臣のみならず、今川家や北条

【感想】NHK 歴史探偵「飛鳥の巨石は何を語る?」を視聴しました

2025年2月19日(水)22:00~22:45 歴史探偵「飛鳥の巨石は何を語る?」を視聴しました。 <NHKのあらすじ> 世界遺産の候補として注目の奈良・飛鳥。 1400年前に都があったこの地にはたくさんの謎の巨石が! 不思議な模様が彫られた酒船石や華麗な装飾の石柱が造られた理由とは ■プロローグ ●スタジオで 今日のテーマは、奈良の飛鳥の巨石です。 佐藤所長「石舞台古墳が有名です」 巨石がなぜ造られたのか、飛鳥時代がどんな時代であったのか見えてきます。 飛鳥はと

老舗呉服店が再現した蔦重の「耕書堂」で、今に息づく江戸の文化に触れる

馬喰横山駅のA2出口から神田方面に歩いて4分のところに、蔦屋重三郎が日本橋通油町に開いた「耕書堂」の跡があります。とはいえ、跡地であることを示すのは、歩道にぽつんと立てられたこちらの看板のみ。 通行の妨げにならないよう周囲に気を付けながら撮影していると、杖をついたご高齢の男性から通りすがりに声を掛けられました。 「あんた、この先にある田源てお店で面白い展示をやってるからさ、よかったら行ってみなよ」 これからそこに向かう旨を伝えると、男性は満足そうに頷きながら去っていきま

30年日本史01147【南北朝後期】上杉憲顕の復権

 鎌倉公方・基氏を支えるべき関東執事・畠山国清が離反したことは既に述べました。基氏はその後任に高師有を据えたのですが、その師有は病のため1年程度でその職を退きました。復習のため、これまでの歴代関東執事をまとめておきましょう。 1 斯波家長(在職1336~1337) 2 上杉憲顕(在職1338) 3 高師冬(在職1339~1344) 4 上杉憲顕(在職1340~1351) 5 高重茂(在職1344~1349) 6 高師冬(在職1350~1351) 7 畠山国清(在職1353~1

【世界史一問一答】世界史一問一答が終わりました。3589問ありましたが流れとしては抑える事ができました。さっそく日本史一問一答に取り掛かっています。近現代史は終わったので問題は古代から中世日本史ですね。

昭和への憧憬って、あったんだろうね 上野発の夜行列車に乗ると 東北地方のどこへでも行けたのだという ウチの彼は昭和の男だから 男尊女卑をそのまま信じていて あたしのことも出会った日から呼び捨て または“おまえ”呼び いつも威張られては 嬉々として服従するあたし 男女平等いらない

【難しい…】 漢詩の鑑賞も好きで、古代日本の官人たちにとっても、漢詩は必須の教養でしたので関心があります。 それで昨年11月に出た松浦友久氏の『中国名詩集』(ちくま学芸文庫)を買って読んでいるのですが…。 高校生程度の知識しかない私には難しい。勉強しなおそうと思います。^^;

歴史問題8(空欄問題)

(世界史) ティムールはティムール朝を樹立して都を( A )に置いた。 ( B )の戦いでオスマン朝のバヤジット1世を打倒した。 (日本史) ( C )内閣は協調外交の方針を行い世界的な軍縮の流れに賛同した。補助艦の所有制限などを定めた( D )海軍軍縮条約に調印したので軍部などから天皇統帥権の干犯だと批判を受けた。 明治初期にフランスの法学者( E )が招かれて各種の法典が整備された。日本の伝統的倫理観から( F )論争が起こった。 ■解答 (A)サマルカンド/(B)

内務省について(法政大学2024)

問題内務省の説明として誤っているものを,以下のア~エのなかから一つ選び,その記号を解答欄にマークせよ。 ア 全国の警察を統轄した。 イ 地方行政に関する事務を管理した。 ウ 土木に関する事務を管理した。 エ 1945年に廃止された。 解答エ 解説内務省は1873年に設置され、初代内務卿には大久保利通が就いた。 ほぼ同じ時期の1870年に工部省が設置され、初代工部卿には伊藤博文が就いている。 どちらも殖産興業政策を担うために設置されたものであり、その管轄は、 内務省

【平安時代】重明親王の日記『吏部王記』の現代語訳―天暦三年(949年)

吏部王(重明親王)の日記『吏部王記』の現代語訳です。 長いので年代別に分けています。 今回は天暦三年(949年)の分です。 天暦三年(949年)1月 1月3日 藤原忠平の致仕の上表 ★『花鳥余情』巻第二十・若菜下 この日、太政大臣(藤原忠平)の致仕の表を中務省から奏進した。 「勅答があった。認めない」という。 1月5日 二条院朝覲行幸 ★『御遊抄』二・朝覲行幸 二条院に行幸した。 1月7日 白馬節会 ★『台記』久安二年正月七日条 右馬寮の奏書は、とうとう進上されなかっ

【日本史10】大正史備忘録7(中華民国との関係・辛亥革命・第一革命・第ニ革命・孫文・袁世凱・1913年南京事件)

大正時代の学習を深めていきます。 ①中華民国は1912年(明治45年)に成立したが外交関係は課題となっていた。②明治後期には革命家の孫文や宋教仁や黄興たちは日本の明治維新を革命モデルとして度々日本を訪問していた。 ③一部の政治家や活動家は清から来た留学生をサポートしていたが日本政府は清政府から公式に保証されていた清国内の日本の経済活動の自由や日本軍人の駐留の利権を維持するために革命勢力とは直接関わらなかった。 ④1900年(明治33年)に清で義和団事件(北進事変)が起こ

足利家時「置文」伝説は嘘! 足利高氏が鎌倉を裏切った真相を暴露します

鎌倉幕府最後の得宗、北条高時(なりきり)です。南北朝オタのみなさんなら絶対に気になるのがこれ。「足利高氏はなぜ鎌倉を裏切ったのか?」ではないでしょうか。「太守の可愛いワンちゃんに噛まれたことをまだ怒ってる」とか、いろんな説がありますが、北条としては青天の霹靂だったんですよ。 足利家時の自害と「置文」伝説まずはこちらから。足利高氏が鎌倉幕府を裏切った理由については珍妙な噂話があります。足利家時の自害にまつわる「置文」伝説というものです。 足利家時は足利家6代当主ですが25歳

歴史問題7(空欄問題)

( A )年に日本民主党と( B )が合同して自由民主党が結成された。この政党が一党優位となって政治が行われる( C )体制が続いた。自由民主党が発足した後に鳩山内閣は( D )加盟を実現した。 護憲三派は総選挙に勝利した。 加藤高明内閣が成立した。加藤は( E )法を成立させると同時に共産主義の波及に備えて( F )法を制定した。 ■解答 (A)1955年/(B)自由党/(C)55年/(D)国連/(E)普通選挙/(F)治安維持

本雑綱目 79 奥村正二 火縄銃から黒船まで 江戸時代技術史

今回は奥村正二『火縄銃から黒船まで 江戸時代技術史』です。 緑の岩波新書。978-4004160632。 NDC分類では502。技術. 工学>技術史. 工学史 これは乱数メーカーを用いて手元にある約5000冊の本から1冊を選んで読んでみる、ついでに小説に使えるかとか考えてみようという雑な企画です。 ★図書分類順索引 1.読前印象  はずかしながら江戸時代については、その初めに鎖国してから末に開国するまで技術的な発展があったとはあまり考えていなかった、というかむしろ幕府

JW721 多気宮

【景行経綸編】エピソード5 多気宮 第十二代天皇、景行天皇の御世。 西暦90年、皇紀750年(景行天皇20)春。 景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行は、伊勢に赴いていた。 天照大神の御杖代の代替わりのためである。 ここは、伊勢国の五十鈴宮。 二千年後の三重県伊勢市に鎮座する、伊勢神宮の内宮である。  倭姫(以下、ワッコ)「大王! お久しゅうございます。お会いするのは、エピソード578以来にござりまするな。」  シロ「おお! ワッコ! 久方ぶりじゃ

第壱話 信虎追放事件 【独裁者・武田信玄(無料歴史小説) 第壱章 独裁者への階段】

武田信玄。 甲斐源氏の名門・武田家第19代目の当主である。 因みに信玄という名前は出家した際の法名であり、正式な名前を武田晴信と呼ぶ。 甲斐国[現在の山梨県]一国の大名に過ぎなかった武田家を、信濃国[現在の長野県]、駿河国[現在の静岡県東部]、上野国[現在の群馬県]を加えた東日本最強の大名へと飛躍させた戦国屈指の『英雄』でもある。  ◇ この当時。 日本の統治者は、天皇から武士の棟梁[代表のこと]を表す征夷大将軍に任命された、河内源氏の嫡流の血筋を持つ足利将軍家であっ

『べらぼう』大河ドラマ館で味わう蔦屋重三郎の世界──横浜流星さんや小芝風花さんが胸の内を語る貴重な映像も

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華之夢噺」の世界観を体感できる「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」が2月1日、台東区民会館9階にオープンしました。それでは、さっそくその見どころをご紹介しましょう! 「べらぼう」の世界をより深く味わうエントランスで出迎えてくれたのは、横浜流星さん扮する蔦重の巨大パネル。ここは蔦重とのツーショットが撮れる貴重なフォトスポットでもあります。 大河ドラマ館の館内は9つのゾーンに分かれており、物語や登場人物にフォーカスしたパネル展示のほか、実際の撮

国を、民を守るために、武田信玄は独裁者を目指す 【武田信玄、辞世の句が教えてくれること(大罪人の娘・前編、第参章を終えて)】

武田信玄、辞世の句。 「大ていは 地に任せて 肌骨好し 紅粉を塗らず 自ら風流」 これは、以下のような意味である。 「大抵は世相[世の中の状況]に合わせて生きていくしかないが…… だからといって人目を気にして上辺だけ取り繕う[表面だけ良く見せる]ような生き方をしてはならない。 自分にとって本当の正しい生き方を、『自ら』動いて探し続けよ」 と。  ◇ 「大抵は世の中の状況に合わせて生きていくしかないが……」 まずは、この前半部分。 正直。 あの戦国最強の大名とも謳われた

30年日本史01146【南北朝後期】神崎川の戦い再び

 細川清氏が討たれ四国が北朝方の手に落ちたと知った南朝方は、さすがに危機感を覚えます。どうにか諸国の南朝方に勢いを見せようと、正平17/康安2(1362)年8月16日、楠木正儀・和田正武ら6千騎が神崎橋(兵庫県尼崎市)へと進軍しました。神崎橋といえば、前年9月28日にも南北朝両軍が戦った場所ですね(01124~01125回参照)。  この頃、摂津守護は佐々木道誉でしたが、道誉自身は京に詰めて現地での仕事は守護代の箕浦定俊(みのうらさだとし)に任せていました。といっても箕浦勢は

雪で東日本と西日本が分断される

今夜再び、名阪間が通行止めになります。 前回も今回も、「予防的通行止め」ですね。 今回は、雪による東日本と西日本の分断について述べてみようと思います。 現実は漫画ではない 今夜、東日本と西日本が分断されると言っても、今夜から融雪までの話です。 東日本と西日本の分断国家になるというわけではありません。 現実は『太陽の黙示録』ではありません。 『国境のエミーリャ』でもありません。 現実は漫画ではないのです。 『国境のエミ

歴史問題6(空欄問題)

戦後の世界は資本主義勢力と共産主義勢力による( A )が軸となった。日本の占領から解放された( B )は南北に分断されて( B )戦争が起こった。日本にはGHQの指示で( C )が設立された。 GHQは財閥を軍国主義の原因とみて( D )を設置し財閥解体を行った。寄生地主制解体のために( E )を行い自作農の創設に努めた。 ■解答(A)冷戦/(B)朝鮮/(C)警察予備隊/(D)持株会社整理委員会/(E)農地改革

江戸時代における吉原遊女の心中について、私が思うこと

やっほー、瑠奈です。 私は大学院で「江戸時代における吉原遊女」を研究していたんですけど。 最近有難いことに、大河ドラマ「べらぼう」についての記事を読んでくれている方が増えておりまして、 その上で、改めて私が大学院で研究していたことをnoteで書きたいなと思い、本日は吉原遊女の心中をテーマに、思っていることを書いていきますね🫶 まず、大前提。「心中とは」 江戸期の吉原において心中は元来、心中を指したものではなく、「単に相手の男一人のみを思う」という意味がありまして、

【日本史10】大正史備忘録6(尾崎幸雄・政友倶楽部・加藤高明・立憲同志会・桂太郎最期・桂園時代終焉)

大正時代の学習を深めていきます。 ①原敬たちは第1次山本内閣に参加した。政友会の議員で憲政擁護会に関わっていた尾崎幸雄は政友会から独立して政友倶楽部を結成した。20名ほどの議員がいて議会では減税を主張した。 ②桂太郎が推進していた新党結成は加藤高明が継承した。加藤は三菱財閥を束ねる三菱本社の幹部から政治家となった。第4次伊藤内閣。第1次西園寺内閣、第3次桂内閣で外務大臣を務めた。 ③加藤高明らは立憲同志会を1913年(大正2年)12月に発足した。所属議員たちは中央倶楽部

【~連載~静岡の歴史を学ぼう310】 鷹が大好きな家康公だから。 鷹にちなんだ話その1 

※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。 静岡市民にとって家康公と言えば、駿府城公園の像を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 (この家康公像、制作者は彫刻家の堤達男氏。実は、JR静岡駅前にある徳川家康公像、竹千代君像、今川義元公像を制作した堤直美先生のお父様です。) この家康公像、左手に鳥がとまっています。さて、この鳥は?静岡の人にしたら簡単な質問。鷹ですね。家康公は鷹狩をこよなく愛していました。  そして鷹匠=鷹を訓練し、世話をする

【雨水】 暦は今日から、二十四節気のうちの「雨水」(うすい)ですね。空から降るものが雪から雨に変わるという意味。 また、山野に積もった雪が解け、その水が田畑を潤す頃。なので耕作の準備を始める時期とも。 雨水の次が、いよいよ「啓蟄」ですね🐛 ♪もうすぐは〜るですね… 。^_^

【読書】縄文文化のフォルモロジー(形象学) 日高見国の文化

出版情報 タイトル:縄文文化のフォルモロジー(形象学) 日高見国の文化 著者:田中 英道 出版社 ‏ : ‎扶桑社 発売日 ‏ : ‎ 2024/6/1 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 240ページ はじめにフォルモロジー(形象学)とは何か  ひとつ前の読書記事で、本書の著者 田中の42歳の頃の著作である『フォルモロジー研究』について書いた。著者 田中の原点である、といっていいだろう。  言語によらないフォルム(=形象)の研究手段として、下記の5つのステッ

第四十五節 教団と手を切る男、教団に挑む女 【大罪人の娘・前編(無料歴史小説) 第参章 武田軍侵攻、策略の章】

武田信玄は、息子・四郎勝頼と最後の言葉を交わし始めた。 「息子よ。 もし、織田信長との和平が成立しなかったときは…… どうする?」 「どうする、とは?」 「座して死を待つわけではあるまい?」 「当然でしょう」 「そうならば! 教団との結び付きを保っておいて欲しいのだが、どうじゃ?」 「あの本願寺教団と……」 「もう一度、信長を釘付けにする状況を作り出すことさえできれば…… 勝ち目は十分にある。 そなたには類まれな軍略の才があり、武将としての本能を極めた武田四天王もいる