見出し画像

流れぬ彗星〜第二部(1)「雪叩き」【歴史小説】


この小説について

 あの畠山次郎はたけやまじろうが帰ってくる!
「天昇る火柱」第二部の終幕から、少しだけ時を戻して…
 天王寺の陣で、主君・足利義尹よしただの来援を待ち続けていた畠山尚慶ひさよし
 しかし願いは叶わず、細川ほそかわ京兆家けいちょうけの若き猛将・薬師寺やくしじ元一もとかずによってその軍勢は打ち砕かれてしまう。
 再び紀伊きいへ逃れようとした尚慶は、一体どのようにして生き延びたのか。
 どのようにして再起を果たしたのか?
 そして京兆家を揺るがした内訌「薬師寺元一の乱」に、どこまで関わっていたのか……?
 失われた断片を埋め、畠山次郎の苦闘のゆくえを紡ぐ第二部、ここに開幕!

世に不撓不屈の将は数あれど
足利義尹、畠山尚慶の主従に勝る者はなし
~『紀和志』林堂山樹はやしどうさんじゅ

本編(1)

 黒ぐろとした藤巻ふじまき龍笛りゅうてきが、踏込ふみこみの押し板にごろりと投げ出された。
 もとどりを切ったざんばら髪の若者は、それをちょっと見やって、不思議そうな目をした。
 眼窩がんかは落ちくぼみ、無精髭に覆われた頬がこけている。床柱とこばしらに寄りかかりながら、裳付衣もつけごろもの脚を崩していた。
「こんなものがどうした、とでも言いたげでござるな」
 目の前に立つ大柄な男は、その面前で膝を折りもしなかった。
 袖の長い練貫ねりぬき胴服どうぶく姿である。油を塗った顎鬚あごひげをしごきながら、傲然とこちらを見下ろしていた。
「手すさびに吹けとでも言うのか」
「まさか。面白い話がござる」
 男の名は、木沢きざわ左近さこんという。
 左近の話はこうである。
 去る雪の宵のことであった。
 さかいの場末、大旦那の屋敷が並ぶ土塀の裏通りで、足駄あしだの歯に雪が挟まって立ちゆかなくなった。
 溝の柴橋を渡った先で、裏木戸の下の裾板すそいたへ、蹴りつけるようにして足駄の裏を叩き当てた。
 何度も繰り返していると、左の歯の間からようやく雪が抜けた。
 次は右も、と思った時、ふいに裏木戸が開いて、なよやかな女の手が差し伸ばされてきた。
 なすがままに引き込まれ、土間を過ぎ、雪明かりばかりの廊へ上がった。
 炭がおこされ、沈香じんこうの焚かれた座敷へ通された。畳の上には既にしとねが延べられている。
 おのれを導いてきた女は、遣戸やりどの前で三つ指をつき、その室を去ろうとした。だが見ると、髪を束結びにして、身ぎれいな若い下女である。腰の線は丸々として、小作りな目鼻立ちも悪くない。
 脈絡もわからぬままに、左近は反対に女の腕を引っぱり、夜具の上へ押し倒した。
 女の顔には、『あれっ』という驚きと、咄嗟とっさの怯え、見知らぬ相手を引き込んでしまったという後悔が、一時に浮かんでないまぜになっていた。
「何だ、その話は」
 若い男は、不快そうに顔をしかめた。
「面白いのはここからでござるよ」
 後日、左近に来客があった。
 堺の納屋貸衆なやかししゅうの中でも筆頭格と言ってよい、臙脂屋えんじやの老主人である。
 よもやま話をしたあと、おずおずと本題を切り出してきた。
『先だって、娘の嫁ぎ先からお持ちになった笛を、何卒お返しいただきたい』
 と言うのである。
 左近が引き込まれたのは、高麗こまと商売をしているとある廻船問屋かいせんどんやの屋敷であった。主人は海を渡って不在がちであることも、左近は心得ていた。だが臙脂屋の娘がそこへ嫁ぎ、ましてや時々間男まおとこを引き入れていることまでは知らなかった。
「拙者が足駄で塀を叩いた音を、毎度の合図と取り違えて、下女が戸を開けてしまったのですな」
 左近は得々と説き明かしてみせた。
 此度の小さな奇縁の戦利品として、脇棚の上に置かれていた笛をふところして帰った。だが臙脂屋としては、娘の不行跡の証となる品物を、何とかして取り戻さなければならなかったのだ。
「で、ここにこれがあるということは」
 大童髪おおわらわがみを掻き上げながら、若い男は床板とこいたの上を指差した。
「そなたは返さなかったのだな」
「左様にござる」
 左近の言い分はこうである。
 臙脂屋の人々に、自分は何ら含むところはない。だが今の世には、人を人とも思わず、義理を義理とも思わず、ただ欲得ずくで、おのれの利にならないことは一顧だにせず、反対に少しでも他人を踏みつける機会があれば、たちまち豹変して飛びつく、そんな者どもで満ち溢れている。自分は彼らを憎む。だからこそ、そんな者どもの同類になるような行いに、こちらから手を貸すつもりは毛頭ない。
『主人が帰れば、湊まで出向き、事の仔細を話して、直々に返してやるつもりじゃ』
『何とご無体な』
 老人は目を剥いて泡を吹いた。
『娘は誤っていた。人の道を踏み外していたやもしれませぬ。しかし例えどのような者であっても、我が子はかわいいもの。それもまた、人の道ではございますまいか』
 嘆き、泣き、なだめ、怒り、脅し、畳に跡がつくほど額をこすりつけて、臙脂屋は哀願を続けたが、左近は少しも心を動かされなかった。てんで当方とはかかわりのないこと、というていである。
 とは言え、臙脂屋の方とて引き下がるわけにはいかない。ついに、
『我ら一家のいかなる財貨宝物、ご所望とあらばお譲りいたしますゆえ、どうかその下らぬ龍笛一本と、お引き換えのほどをいただけませぬか』
 とまで口走った。
 そこまで聞いて、左近ははたと態度を変えた。
『ただ今の言葉に相違ないか』
 老主人は、ぎくりとして身をすくませたが、まっすぐに睨み据えられればこそ、うなずき返すより他はなかった。
『ならば数日待て。こちらも仔細あらためる先がある。ご老公が約束を違わなければ、必ずやこの品は手元へお返しいたそう』
 そうして今目の前に転がっているのが、くだんの笛ということであった。
「義理を義理とも思わぬ者になるつもりはないなどと、よくぞ言い放ったものだ」
 若い男はしかめ面を背けつつ、両手を火鉢にかざした。
「なぜでござる」
「私はそなたの主人のかたきではないか。それをこのようにしてかくまい、二枚舌も三枚舌も使っている」
「そのおかげで、殿様はこうして生き永らえておられる。いや、それ以上のことさえ、もたらして差し上げようというのですぞ」
 そこでようやく大口袴おおぐちばかまの脚を曲げ、どっかりとあぐらを掻いた。
「散り散りになった被官衆ひかんしゅうを呼び集め、臙脂屋から金子きんすを引き出して武具兵糧を整えれば、再び兵を挙げることもできましょう」
「なぜそれを、総州そうしゅうの方へ伝えぬ」
「今の義英よしひで様は、細川右京兆うけいちょうの手の中へ完全に取り込まれております。さらには、河内かわち十七箇所じゅうななかしょ代官の赤沢あかざわめに背後から睨みつけられ、身動き一つ取れない有様にござれば」
「それで私の方を動かそうというのか」
「このままでは、いずれ天下は細川の手に渡ります。拙者はどなたの流れというわけではなく、畠山という家の臣だと心得ている」
 左近は広い背中を伏せ、深々と頭を下げた。
「何卒ご決断を、尾張守おわりのかみ尚慶様」

                   (幸田露伴『雪たたき』による)
                           ~(2)へ続く

いいなと思ったら応援しよう!

大純はる
チップをいただけたら、活動資金にあてさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします!