見出し画像

【最終回】流れぬ彗星〜第二部(6)「帰らざる者」【歴史小説】


この小説について

 あの畠山次郎はたけやまじろうが帰ってくる!
「天昇る火柱」第二部の終幕から、少しだけ時を戻して…
 天王寺の陣で、主君・足利義尹よしただの来援を待ち続けていた畠山尚慶ひさよし
 しかし願いは叶わず、細川京兆家の若き猛将・薬師寺やくしじ元一もとかずによってその軍勢は打ち砕かれてしまう。
 再び紀伊へ逃れようとした尚慶は、一体どのようにして生き延びたのか。
 どのようにして再起を果たしたのか?
 そして京兆家を揺るがした内訌「薬師寺元一の乱」に、どこまで関わっていたのか……?
 失われた断片を埋め、畠山次郎の苦闘のゆくえを紡ぐ第二部、ここに完結!

世に不撓不屈の将は数あれど
足利義尹、畠山尚慶の主従に勝る者はなし
~『紀和志』林堂山樹はやしどうさんじゅ

本編(6)

 こうなれば、遠く離れた右京兆との知恵比べである。
 帰洛した政元は、高野山に蟄居していた赤沢宗益を召し返し、守護代に復帰させた。
 薬師寺と共謀した疑いも掛けられていたが、阿波の問題が片付いたことで、今やその障害も取り払われたのである。
 京兆家は最強の手駒を取り戻したわけだが、次の難儀は兵の数であった。
 薬師寺の謀反の際には、山城の土一揆勢に徳政をばらまいてまで、兵を集めなければならなかった。
 折から飢饉の年となり、文字通りの身内となった阿波守護家も、すぐさま馳せ参ずるというわけにはいかなかった。
 そこで目をつけられたのが、本願寺ほんがんじ門徒衆もんとしゅうである。
 本願寺はもと青蓮院しょうれんいんの末寺であったが、専修念仏せんしゅねんぶつを説き、天台総本山の延暦寺えんりゃくじから激しく迫害されていた。
 にもかかわらず、教勢の拡大ぶりはまさにとどまるところを知らなかった。
 北陸道の加賀かがでは守護を追放し、惣国一揆を結んで自検断じけんだんを行うまでに至った。当然幕閣ばっかくからも敵視されていたが、ひとり細川政元だけは、かねてより同情を隠さなかった。将軍直々の討伐を差し止めさせたことさえある。
 その借りを清算せよ、という時が、今まさに訪れた。
 政元は、自ら山科やましなの本願寺まで足を運んで談判に及んだ。饗応のために精進料理ではなく、戒律を曲げて魚が調理されたが、
『余もまた修験の身なれば、生臭物なまぐさものを出すお心遣いはかえって無用』
 とたしなめたらしい。
 当代の法主ほっす実如じつにょは、管領家同士の争いに宗門が参戦せよ、という未曽有の依頼に驚きながらも、この船に乗ることを決意した。
 畿内と北陸において、細川の敵に対する一向いっこう一揆の蜂起を下知したのである。
「まずいな。越中には既に相当、一向宗が浸透している。一斉に挙兵されれば、神保じんぼうでは到底抑えきれまい」
 次郎は高屋城の本丸館で、追い回しの畳にあぐらをかき、首をひねりながら絵図を見下ろしていた。
 かつての守護代神保長誠ながのぶは、既にこの世にない。将軍義尹とともに周防へ下っていた嫡男が帰国し、跡を継いでいたが、河内の守護家とはだんだん疎遠になってしまっている。
 能登守護家でも、兄弟の間で内紛が起こり、当主が守護代によって追放されるという事態になっていた。
「上を上とも思わぬ者が、天下の覇権を握っておれば、下、上につ、の風潮が収まることはあるまい」
「能登の匠作家しょうさくけと言えば、大坂おおざか蓮能尼れんのうには、ご一門の娘御とか」
 山樹は腕を組み、片眉を持ち上げながら言った。
 本願寺の先代法主蓮如れんにょは、生涯で五人の妻を迎え、十三男十四女を儲けたという。最後の妻が蓮能で、やはり五男二女を生んでいる。その実家は、確かに羽咋郡はくいぐんを領する能登守護家の分流であった。
「そう言われればそうだが、直に顔を合わせたこともない、遠い縁だ」
「遠かろうと近かろうと、ご一家であることに変わりはありませぬ」
 唐物からものの碗に立てた茶を一服し、山樹は心持ち膝を崩した。
「そもそも、本願寺と畠山の間に遺恨はありませぬ。河内や摂津では、むしろ平穏に共存してきたはずです。しかも蓮能尼は、お子らとともに大坂にある。山科からの命令に左右され、ご実家を相手に門徒を血みどろの合戦へ誘うことを、よしとされますでしょうや」
 またぞろ調略を巡らすつもりだな、と次郎は笑みを含んだ。
 蓮如はよわい八十を超えた晩年、五男の実如に寺務を譲ると、蓮能とその子らを伴って大坂御坊へ隠居した。実際は各地の道場を巡り、さらなる布教に邁進していたという。
 山樹はまたも旅姿を整えると、膝栗毛ひざくりげで大坂まで赴いた。
 だが、こちらから打診するまでもなく、河内摂津の門徒衆は『開山以来ためしなし』と激しく憤っていた。
 山樹が両畠山による支援を伝えると、蓮能もまたそれに同調した。蓮如との間に生まれた長男を法主に押し立て、山科から独立する意向を示したのである。
「でかしたぞ。本願寺の門徒衆と摂津欠郡かけのこおりが当方につけば、相当に大きな力となる」
 次郎は報せを受けて小躍りした。
 ところが、実如の側の対応もまた断固として素早かった。坊官の下間しもつまを大坂へ送ってくると、有無を言わさず蓮能とその子らを拘束し破門、追放したのである。
「してやられた。私の読みが甘かった。すぐさま当家の係累を大坂まで送っていれば」
 次郎は不首尾を悔やんだが、畿内で元服した一門衆となると、本当に義英くらいしか見当たらない。かつての結束が緩みつつあるとは言え、そのような点においても、未だ細川との差は歴然としていた。
 もっとも、河内と摂津の一向一揆が、揃って敵兵となる事態は防げた。実如は政元への義理立てとばかりに、千人ほどの門徒を加賀から河内へ送るとのことだったが、当面はこれでよしとせざるを得ない。
 仲冬十一月の末。
 復帰した赤沢宗益を大将とし、加賀の門徒衆を組み入れた両畠山追討軍が、京から進発したという報せがもたらされた。
「いよいよ来るか」
 高屋城の本丸館で、長大な野太刀のだちの刃文を検めながら、次郎は独りごちた。
「今度こそ我が手で、積年の決着をつけてくれる。貴様の首さえ取れば、細川政元は片翼をもがれたからすも同然なのだ、加藤三郎」

 追討軍は、河内へ向かうために大和を通過しようとしたが、衆徒国民と興福寺は挙げてこれを拒絶した。
 細川政元も無理押しはせず、赤沢宗益へ国境を迂回して、河内十七箇所から侵攻するよう命じた。赦免されたばかりの宗益も強いて逆らわず、北方へ兵を向け直した。
 一方で、畠山方から筒井党への援軍要請もまた、ぴしゃりと撥ねつけられた。
「今度ばかりは、珍しく意地を張っているではないか。惣国一揆とまで言ったからには、そうでなくてはな」
 次郎は高屋城の城下で、防備を固める普請ふしんの指揮を執っていた。
 木枯らしの吹きすさぶ中を、白い息を吐き、はなみずをすすり上げながら、丸太やもっこを担いだ人手が忙しく行き交っている。
 土塁の上に所狭しとやぐらを立て、外濠へ石川いしかわから水を引き、逆茂木さかもぎを並べ、虎口こぐちの外に馬出郭うまだしぐるわを築いている。
「左様です。大和一国は今ようやく、自らの足で立とうとしている。本当にたのむに足るのは、そういう者だけなのです」
 山樹はやはり角頭巾に黒い裳付衣もつけごろも木蘭色もくらんいろ加行袈裟けぎょうげさきりで、凍えるような空の下に立ち尽くしていた。
 義英のいる誉田城はすぐ北だが、高屋城ほど守りを固められていない。それもあって、次郎は義英とともに城外へ打って出、南下してくる細川方を迎え撃つ腹づもりであった。
 石積みの布置ふち結構を指図する次郎の元へ、梨打なしうち烏帽子に小具足こぐそく姿の武者が近づいてきた。
「御屋形様」
「河内守か」
 若江城主の遊佐順盛は、戦力を集中して赤沢勢を邀撃ようげきするべく、城を自焼じやきして高屋城まで退いていた。
「ぜひともお話ししたき儀がございます」
「今まさに敵を迎えようとしている、このような時にか」
 次郎はいぶかしげに答えた。
「今でなければなりません。どうかお人払いを。九郎二郎より、たってのお願い上げにござる」
 血走って鬼気迫る目つきに、どうもただ事ではないと感じられた。
「ならば、陣幕へ参れ」
 二人のあとへ続こうとした山樹を、順盛は振り返って厳しく目で制した。
「人払いと言ったはずだ」
「御坊、続けて普請の目配りを頼む」
 僧はその場で立ち止まり、黙礼して引き下がった。
 床几しょうぎの置かれた幕の内で二人きりになると、順盛は体全体でため息をついた。
「いかがした、お前らしくもない」
「御屋形様。我らは紀伊での旗揚げ以来、御屋形様をまことの武士のかがみ、当代一の勇将と惚れ込み、いかなる辛苦の時でもお従いして参りました。以来、もう十二年にもなります」
「もうそんなにもなるか。まるで昨日のことのようだな」
 次郎は宥めるように微笑んだが、順盛は頑なに目を合わせようとはしなかった。そのまま籠手こての腕を伸ばし、普請場の方を指し示した。
「以前にも、全く同じことがございました。高屋城の外で、赤沢宗益を迎え撃つ。ちょうど五年前のことです。あれから何かが変わったとお考えですか」
「全く同じではない。あの時には、義英はまだ細川の傀儡かいらいであった」
「総州など、いてもいなくても同じです。足手まといにこそなれ、助けになることはない。むしろ、筒井党の加勢も望めなくなり、我らは全く孤立してしまった。天王寺の時ですら、まだ朝倉の南下に一縷いちるの望みをつなぐことができたのに」
「何が言いたい」
「林堂山樹の意図は、ただ大和一国を団結させ、外敵の侵入を排除するというだけのこと。河内も京も、あの者にとっては異境に過ぎない。御屋形様は、実は大和を守る武力として使われているだけなのです」
「何を言うか」
 次郎もさすがに色をなした。
「山樹坊は、身一つで海越え山越え、命がけの談判を行ってきたではないか」
「それが一体何のためかということです。決して御屋形様への、畠山家への忠誠ゆえではない。この五年で、我らにとって何か一つでも良くなったと思われますか」
「一足跳びに細川を滅ぼすことはできん。だが、少しずつでも事態は良くなっているであろう。京兆家の将は一人また一人とたおれ、一時とは言え赤沢宗益を失脚させることにも成功した」
「ところが今、高屋城へ向かっているのはその赤沢宗益です。薬師寺の勢力は元一の弟が引き継ぎ、阿波守護家は京兆家の藩屏はんぺいとなってしまった。一向一揆という、寝ていた子まで起こしてしまう始末です。派手な策を弄しているようでいて、その実、我らは一歩また一歩と追い詰められている」
「私が騙されていたと言いたいのか」
 次郎は、最も古くから仕えている子飼いの将を、取り殺さんばかりに睨みつけた。
「騙す騙さないではございませぬ。ただ、あの者はおのれの目的のために動いてきただけのこと。それを御屋形様は、あたかも自らの軍師であるかのように遇している。我ら譜代の者にとっては、それがただ見ていて歯がゆいのです」
 九郎二郎は既に、こちらの目をまっすぐ見つめ返していた。怒りとも悲しみともつかぬ、やるせない思いが両の瞳からほとばしっていた。
「もうよい。これから決戦という時に、言い争っている場合ではない」
「我ら畠山の臣は、命がけで戦います。どうかこの合戦のあと、あの者の処遇をご再考いただけますよう」
「もうよいと言っている。主の言うことが聞けぬのか」
 珍しく一喝され、順盛はあとずさって土くれの上に平伏した。心の鏡を曇らされたような気がして、次郎は奥歯を強く噛みしめながら耐えていた。
 
 永正三(一五〇六)年正月二十六日。
 赤沢宗益率いる赤備え、加賀一向一揆合わせて数千の兵と、畠山尚慶率いる河内勢が、誉田城の北、石川と大乗川だいじょうがわの狭間の野で激突した。
 合戦が始まってほどなく、河内方の一翼を担っていた畠山義英勢が、ふいに反転し、戦場を離れて誉田城へ逃げ込んだ。
 それによって河内方は惣崩れとなり、たちまち恐慌をきたして、我先にと散らばって敗走し始めた。
 赤沢勢は容赦なく誉田城を力攻めして火をかけると、返す刀で南隣の高屋城にも襲いかかった。最後まで踏み留まっていた遊佐順盛も抗しきれず、城を捨てて逃亡していった。
 赤沢勢は町場、二の丸、本丸館を、釘一本すら残さぬほど徹底して略奪し、跡形もなく燃やし尽くした。
 畠山尚慶は乱戦の中で乗馬を失い、旗印を倒され、雑兵に紛れて行方知れずとなった。
「総州、裏切りおったな。総州、今度ばかりは、地獄の果てまで追い詰めてくれる」
 羅刹らせつのごとき絶叫を、少なからぬ人々が耳にしていた。
 しかし以後、河内でその姿を見た者はいない。

               ~「流れぬ彗星」第二部【天下会盟編】完


ここまで見ていただき、本当にありがとうございました。
次回より、「天昇る火柱」最終第三部を開始いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

大純はる
チップをいただけたら、活動資金にあてさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします!