お題

#子育ての悩み

子育ての悩みや、解決したエピソードをぜひ教えてください! 書きづらいことや赤裸々な本音は、有料記事にするのもおすすめです

人気の記事一覧

2024.12.9(月)〜12.15(日)の日記

2024.12.9(月)『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』が携書化(新書サイズ版)される。題名も少し変わる。「スルッと」が抜けて『「40歳の壁」を越える人生戦略』となった。 新書を出す、というのが、私のかなえたいことのひとつだったのだが(博論を書けたら出したかった)、まさか!のタイミングでかなってしまった。ありがたいが、本当に人生は予想外のことが起こる。準備をしていないとチャンスは来ない。 2024.12.10(火)黒豆は、人間の年齢でいうと20代。血気盛んな若者

2024.11.17 そういうのは親が導くものだからね!

結婚したての頃、義母にこんなことを言われたというエピソードをふと思い出した。

都内住みvs近隣県住み 子育て支援を考慮するとお得なのはどっちか計算してみた

こんにちは。はなママです。 都内の子育て支援が優遇されすぎて、近隣県が反発しているというニュースが話題になりました。 その話題に関して先日Xでこんな投稿をすると、なんと400万回以上のインプレッション/1万以上のいいねがつきました。 いやほんと、誰かちゃんと計算してほしい。 ここまでバズったのに、本気で計算してくれる人はおらず(そんな暇人おらんわ)仕方なく自分で計算してみることにしました。 …記事を書き終わってから戻ってきて今この部分を書いているのですが、各施策につ

¥100〜
割引あり

『僕の彼女は40歳』

夕暮れ時、習い事を終えた長女を車の後部座席に乗せ、妻と次女が待つ家へとハンドルを握る。 正面から照りつける夕陽は9月とは思えないほどの熱をフロントガラス越しに伝えてくる。 後部座席からは、あれやこれやと長女が話しかけてくるいつもの時間。 TikTokで見た、おやつアレンジがやってみたいだの、〇〇ちゃんが持ってたキーホルダーは私も幼稚園の時使ってただの、中年のオジサンには微塵も興味の湧かないトークテーマだが、しっかり聞いてるふりをしながら聞き流す。 が、この日のラストの

¥300

何人育てても、うまく子育てなんてできない

朝から、年長次男を泣かせてしまった。 朝、起きてから幼稚園バスを乗るまでの時間が1日の中でいちばん大変な時間だ。 やらせるタスクが多い上に、リミット(バスの時間)が決まっている。 ①子どもを起こす ②制服に着替えさせる ③朝ごはんを食べさせる ④歯を磨かせる ⑥家を出る これらのタスクを、時間内に、グズらせずに遂行させることがいかに難しいか。 今朝は、②までは完璧だった。 よしよし、今日はいい感じに準備が進んでいるな、と思っていたら朝食時に問題が発生した。 「パ

言葉の持つ思い

私たちが、日々使っている言葉は、ただの表現ではなく、 思考パターンや、現実の受け取り方に影響を与えます。 言葉の違いは、伝え方ひとつで、 ポジティブにも、ネガティブにも働くってことですね。 新潟出身の友のはなしを聞いていて、思考は色々だけど 改めて感じたことです。 子どもの教育に関して、悩むことが多いらしく、 話し方ひとつで、自分が見て感じる現実までに 影響して変わってくる。と言うのです。 「愛ベース」か 「警告ベース」の違いだねと話したのです。 起こりやすい例だと

ABA 誰でも子育てのプロになる手法

クリスマスまであとわずか! 最近は、 自宅でネオンをつけている家も減ってきましたね。 筆者の実家も、かつては 結構ネオンをがんばっている家だったのですが。 それでもネオンを灯し続けてくれる家を見ると、 心のポッと明かりが灯るようですね。 共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨ 教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌 どうぞ、

「拠り所」をつくりたい

「かなえたい夢」を、書いては消して、書いては消してを、繰り返していた。「こんなの出来ない」物理的にも難しくて、心の中に、そっとしまいこんでおこうと思ったけども。無理だった。 だって、こんな記事が届いたんだもん。 しいもさんの娘さんから、「はるちゃんへのお返事」だと言って、イラストを描いて貰った。貼り付けても良いかな…?良いよね…? 何色が好きか聞かれたから、ピンクが好きですと、伝えた。それなのに、その文章と、わたしのアイコンだけで、ここまで形にしてくれた。 ピンク色と

1人目、2人目続けて連続育休を3年とった話をしたい

こんにちは。はなママです。 私には5歳3歳2歳の三兄弟がいますが、長男と次男のときに連続で育休3年をとりました。 復職していないので長男は保育園に入れず、自宅保育でした。(保育園への入園申請も諦めました。)2歳差兄弟の自宅保育の日々の大変たるや。 私の5年の育児歴のなかで、次男出産後〜復職で保育園へ入園できるまでの約1年間が1番大変な暗黒期でした。 何が大変だったか、当時を思い出し振り返っていきたいと思います。 「連続育休したい!経験談を聞きたい!」「職場の都合で連

【ウリ坊日記】愛情

最近、わかったことがあります。 それは、 ウリ坊は甘えん坊大臣だということです。 少しでも私や妻がウリ坊のそばを離れると大泣きします。 車に乗るときも隣に誰かがいないとチャイルドシートの上で大泣きします。 おかげでトイレに行くのも一苦労です。 夜、寝てる時も 真っ暗な中、すぐ近くにいるのに 私達を必死で探して大泣きをします。 夜泣きは酷い時は1時間に1回のペースです。 それが普通だと思っていましたが 周りの話を聞く限りだとそこまで酷くないとのことでした。 そば

自己紹介 | はじめてのnote

はじめまして。りとママと申します。 5歳と3歳の子どもがいる専業ママです。 今日は、簡単に自己紹介をさせてください! りとママのことを知って、少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです♡ プロフィール ▷ギリ平成生まれの30代 ▷家族構成:夫、長女(2019年生まれ・5歳)、長男(2021年生まれ・3歳) ▷職業:元々は薬剤師 → 出産後から専業主婦に ▷趣味:子どもとのお出かけ、料理、読書、ピアノ、(最近は眠ってるけど)バイオリン ▷性格:真面目、自分で計画立てて実行する

【ランドセル選び】ラン活は自分の子どもとのコミュニケーション

次女のラン活の時期になりました。 とはいっても次女が欲しいと言ったものを買うだけなんですけどね。(二回目なんで割と適当です) ラン活ってランドセル選びと言うより子どもとのコミュニケーションだと思うんです。 ラン活が子どもとのコミュニケーションだと思う理由子どもにランドセルを選ばせるとよく起こる問題は 選んだものが高すぎる 選んだものが奇抜すぎる 選んだもの以外を、買ってから欲しいと言う(チェンジ不可能) こんな感じです。 こういったことを回避するために、子供が

【読書メモ】犯罪心理学者は見た 危ない子育て

子育てにおいてのアドバイスって色々あるけど、「○○するといいよ」より「○○するとヤバいよ」の方が気になってしまう。 そんな怖がりな親である私にめちゃくちゃ刺さる本に出会いました。 著書は、少年鑑別所、刑務所、拘置所に勤務し1万人以上の犯罪者の心理分析をしてきたお方。 犯罪者がどのような家庭で育ったのか、 どういった経緯で事件を起こしてしまったのか、を調べることが専門分野。 犯罪者を育ててしまった親がやっていたこと。 決して人ごとじゃない。 子育て中の親なら誰しも「こ

手にとるようにわかる

子育て。 検索しても インスタ見ても 分かった気になるけど、 それでも迷ってる。 またいちいち検索する、の繰り返し。 子どもとのコミュニケーションは、 言語をかわすこと以外によっても 成り立っている。 自分が子になりきり、 子が自分になりきるような 共感、共鳴の中で生じる。 家庭内での育児は 実は、育児書に則って行われるというよりは、 親の直感によってされていて、 親が意図的に行っていることのほうが少ない。 朝、起きる。 「おはよう」 「起きたの?」 子が手を伸ば

過去記事:☆産後3ヶ月:専門家の間でも言うことが違う

子供は少しずつですが順調に母乳を飲めるようになってきて、産後3ヶ月頃にはだいぶ飲みっぷりが安定してきました(もちろん人工ミルクも必要分だけ補足しますが)。 産院に赤ちゃん用の体重計があっていつでも利用できるので頻繁に測りに行っていましたが、体重増加も少しずつ軌道に乗り始めていました。 そんな時、産院とは違う助産院のベテラン助産師さんによる母乳育児セミナーがあり、行ってみて乳房の状態と現状の母乳育児の状況を相談してみました。 すると、 助「しっかり母乳を飲めてきているか

【子育て】SNSの時代、親としての"ちょうどいい距離感"

   🌈時代が親に与える悩み🌈 今や中学生でもスマートフォンを持ち、SNSを使うのが当たり前。 子どもたちはSNSを通じて友人関係を築き 情報を得て、自分の居場所を見つけていきます。 しかし、それは親にとっても実は悩みの種でもあります。 「子どもがSNSで何をしているのか見えない」 「何か危険なことに巻き込まれていないだろうか?」 こうした不安を抱えながらも、どこまで干渉すればいいのか分からないですよね。 SNS時代の親にとって、適切な距離感を保つことは大きな課

手を抜けと言われても

先週 手についての記事を書いていて ふと思い出した。 初めての育児に奮闘しているとき よく 「手を抜けばいいのに」 と言われたなぁと。 わたしはもともと わりと頑張り屋さんで きちっとやらないと満足できないところがあって いい加減でいっか、というのが苦手なタイプ。 初めての子どもは すぐに保育器直行 となったくらい小さな赤ちゃんで とても心配な状況だった。 しかも 子育て初期のわたしは なんといっても 若かった。 というわけで わたしは あちこちで教わったとおりに

過去記事:☆産後2ヶ月:冷静に夫婦でとことん話し合う

まず私が家事ができていない件ですが、案外あっさり解決しました。 ある休日の夜に私が心底疲れてしまい、まだ子供が寝ていないのに自分だけ2時間程爆睡してしまいました。 その間夫だけで子供の寝かしつけに挑戦したものの、子供は泣き続けるばかりで全く寝なかったそうです。 ようやく私が起きた頃に「たった2時間子供を見ているだけなのに何で疲れているの?」とボーッとしながら聞いてみて、夫はとても反省してくれたようです。 それ以来は仕事から帰ってきてから私の授乳中に夕飯を作ってくれたり

子育てママの根っこは同じ

子育て中のママたちって、もうそれだけでたーくさんの共通言語がありますよね。 まずは、出産。 「つわりってどうだった?」から始まって、「出産大変だった~」「一人目と二人目は違ってさ~」という話まで、、その話題だけで正直いくらでも喋り倒せます(笑)。 そこから、授乳やミルク問題や、夜泣き問題、離乳食問題・・・など、これまた話題は尽きません。 小学生ママになると、学校のこと、先生のこと、友達のこと、習い事のことなど、、。 中学や高校では勉強のことや進学のこと、部活のこと、

子育ての答えが出るのは先のこと。だから、子育て真っ最中って不安よね

こないだ、息子が1人で  ラーメンを食べに行った  これ、母にとっては すごく嬉しいことだった 中学で不登校になった息子は 当時、外に出ることが怖くて  ずっと家にいた  それでも、仕方なく出かける時は  ずっと頭を下げて  わたしの服をギュッと掴んで 歩いていた あれから10年  外に出れるようになった今も  必ずフードを被っているし  ノイズキャンセリングのイヤホンは  欠かせない    1年半ほど前から心療内科に通い 去年末あたりから、また お薬も飲み始めている

過去記事:☆産後1週間:子供の吸う力が弱く母乳を全く飲めていない

臨月の頃の妊婦検診では、子供の体重は2900g位で平均的だと言われていたため心配していませんでした。 しかし出産直後の測定ではギリギリ2500gを超えるくらいで、想像よりもとても小さく生まれてきたのです。 その後授乳指導が始まり、うちの子は小さいながら口をパクパクさせて「早く吸わせろ~」アピールがすごく、一生懸命乳首を吸っていました。 最初は「吸ってるしこれで良いのかな…?」と思っていましたが、授乳前後の体重測定から何度やっても1gも母乳が飲めていないことが分かり、だん

「パパはなんでいつも忙しそうなの?」

一日の大半を在宅ワークで過ごしていると、家が自分の世界のすべてになりそうな気がする。パソコンを開いて会議に参加し、書類をチェックし、コーヒーをすすりながらメールを整理していると、時間はあっという間に過ぎてしまう。しかもそこに、小学一年生の息子・蓮(れん)がちょこまかと動き回る姿が加わると、忙しさに拍車がかかる。 「パパはなんでいつも忙しそうなの?」 ある休日の朝、リビングでゆったりしていると、蓮が突然そんな質問をしてきた。見れば、妻が平日出社に使っている通勤バッグをさわり

親として、子に教えたいこと

前回の記事で、旧知の先輩と話したことについて書きました。 今回は、旧知の後輩と話したことについて書きます。 牧さんとは年に1~2回会い、互いの業界について情報交換しながらアホ話をしています。 この日は、二軒目に入ってからややマジメな話になりました。 「日本はこの先衰退していくしかないですね」的なことを牧さんが言いだしたのです。 どうも日本に住んでいる人はこのテの論調になりがちですね。 私はこの話題には深入りせず、まだまだ大丈夫でしょ、とだけ言いました。 牧「僕自身はなんと

過去記事:☆産後2ヶ月:子供が夜なかなか寝てくれず疲労が溜まる

新生児がこれほどまでに寝ないものとは、出産前は全然予想出来ていませんでした。 出産後すぐの頃は張り切ってお世話を頑張っていたものの、産後2ヶ月も経ってくると慢性的な睡眠不足によって日中なかなか頑張りにくくなってしまいました。 夜に何とかして寝てくれないかとゆらゆら抱っこをずっと続けてみましたが、腕の痛みが酷くなり手首も腱鞘炎っぽくなってしまったため断念しました。 夫が車のチャイルドシートに子供を乗せてしばらくドライブすると時々寝てくれましたが、車から降ろす時にどうしても

子どもに伝えたいことは手短に。アイメッセージが吉!

こんばんは。湯です。 気がついたら子どもは12歳、4月から中学生。反抗期、バリバリ思春期に突入しているようです。 もうそんな時期なのか。早いなぁ!! 私は昨年末から月一で、市の女性相談のカウンセリングを受けています。 キャリアプランの相談から始まり、自分の親との関係を話し、この2つを話せたらもうだいぶスッキリしています。1回の相談時間は60分間です。 元夫のことを話したい気持ちもありますが、今最優先させるべきことは、やはり現在進行形の、子どもとのより良い関係性だと感じます

小学校の卒業式の準備【服の早めの購入は危険】

去年の4月頃に買った卒業式の服をいざ着てみると・・・短い! スカートが異常に短い・・・、急激に身長が伸びてるぅぅ! これでは壇上に上がる時にパンツを見せるスタイルになる・・・ 仕方がない・・・パートナーのスカートを・・・。 ダメだ・・・就活生みたいだ。 サイズが合ってても、大人が着る服と子供が着る服は違い過ぎる。 定価で、もう一式揃える余裕はない! というわけで・・・ メルカリで小学生用の卒業式の服をポチる上下セットでしたが、スカートだけでも使えたらOK。

迷子の回覧板

「回覧板が消えたんです!」 回覧板が行方不明になった日、家の中はまるでバタフライ効果が起きたかのように誰も予想しなかった方向へ転がり出した。 平日の夕暮れ時、淡いオレンジの光がキッチンの窓から差し込んでいる。今日は妻が子どもの授業参観の日だ。いつもより少し早めに出かけて、普段は在宅ワークが中心の僕が留守番をしていた。 が、妻が戻ってきた瞬間、玄関で思いも寄らない声を上げるのが聞こえた。 「えっ、回覧板が見当たらない…?」 玄関のドアを挟んで、隣人の奥さんの慌てたよう

【ワーママ】心をえぐる子どもの看病休暇。でも誰かに応援されたらまだ頑張れる。

4歳と6歳の息子を育てながら働く日々。 そんなバタバタの生活をなんとか回している私ですが、子どもの体調不良だけは予測不能。突然の発熱で「今日は仕事を休ませていただきます」と電話するたび、心がザワつきます。「また休むの?」なんて思われていないか、とか、実際に仕事がたまっていく現実とか。 先日も息子が熱を出してしまい、急遽休むことに。しかも、タイミングの悪いことに私が1人で講師を務める研修日の当日の朝でした。 急遽、ピンチヒッターとして同じ部署のおじさん(59歳)に変わって

子育ても仕事も大事にしたい!子育てと仕事を楽しむには?

子育てしながら、働くことが 当たり前になってきていますよね。 先日、放送されていた菅田将暉主演の映画『ミステリと言う勿れ』をみていてこんなセリフがありました。 『女の幸せという言葉について「全人類の半分を一律でくくるのはおかしい」』 この後にもセリフが続くのですが、それを聞いて 「そうそう!」と心がスッキリしました。 このセリフの背景には、女性の役割や幸せを一括りにすることへの違和感が描かれており、多くの方が共感できるのではないでしょうか。 「女性は家で子育てや家事をす

【嬉しい】子育てが大変なのはみんな同じなんだと思えた🥲

こんばんは! フルタイム共働きのゆうです☺️ 昨日書いたこちらの記事🥺 「子供に怒ってしまって自己嫌悪」 という私にとってよくある出来事を書いたのですが、 すごくたくさんの方に読んで頂き、嬉しいです🙇‍♀️ 共感してもらえて、「自分だけじゃないんだ」ってホッとしました🥲 育児って楽しいこともあるけど、悩んだり反省したりすることも正直かなり多いです。 同じ気持ちの人がいると思うと本当に救われます💦 今、子供は3歳と5歳。 まだしばらく、大変な時期は続きますよね💦

我が家の怒り方改革! ダメだけじゃ伝わらない

最近、自宅で仕事をしていても、どこか気が休まらない。パソコンの画面に映るメール本文よりも、リビングにいる小学一年生の息子・蓮(れん)のほうが気になって仕方がないのだ。 僕は三十代の在宅ワーカーだ。外資系の企業に勤めているので、パソコンとネットがあれば都会のオフィスに行かずとも仕事が回ってしまう。地方暮らしの我が家は、朝から晩まで忙しなくバスに乗って出社する妻と、在宅でほぼ家にいる僕とで、働き方のギャップが大きい。おかげで、平日の夕方に家にいるのは僕と蓮の二人きり――つまり、

「分かってる」と「出来る」とは違う、小学生の子育て!

こんばんは。湯です。 表題の件、これは子どもがサッカースクールに通っていたときに、元Jリーガーのコーチに言ってもらった言葉で、目から鱗の、今でもハッとさせられる言葉になります。 子どもは、大人がアドバイスや指摘をすると、よく「分かった分かった」、「分かってる!」と言うけれど、だからと言って行動できる訳ではない(笑)だから、大人からして見たら、分かってるって言ったのに出来ないじゃん!!となってしまうけど、そもそも子どもの分かってると、行動が出来るかどうかは別です。とのことで

4歳児のかんしゃく、親がカッとする前に考えてほしいこと

 子どもが「悪いことをした」「ぐずった」。そんなとき、親としてはどう対応していいか頭を抱えてしまいます。どのような態度で何をどう言えばベストなのでしょうか。  アメリカ・ブラウン大学経済学部のエミリー・オスター教授が経済学者として膨大なデータにあたり、そこから得た知見と、自身の子育て経験を交え、全てに科学的根拠を求めた『米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト』は、「子どもは悪さで親を試しており、親が怒りをコントロールするのが子育てには大事だ」と指摘しま

子育てって何すりゃいいの?子ども時代は節目が詰まってるのに社会人になった途端なくなる心許なさ。

我が家は男の子が2人いて、5歳差。 春に上の子は小学3年生になり、下の子は年少さんになる。 つくづく、子どもの世界は節目が多いと思う。 0歳なら、初宮参り、3ヶ月検診、お食い初め、6ヶ月検診、ハーフバースデー、1歳祝いでてんこ盛り。 その後も、1歳半検診、2歳ときて、3歳、七五三。 012歳の保育園も1学年ごとに、お当番が加わったり、お部屋が変わってお遊戯やお道具類もグレードアップしたり、ことごとく、「成長したな感」を感じさせてくれる。 3歳過ぎたら年少、年中、年長さんと

夫のありえない勘違い~私がのびてるラーメンを好きなわけがない

先日、夫のありえない言動に驚いたので消化させてください。 夫の愚痴を聞いてください在宅ワークの昼休憩中の話です。 その日は私も夫も家で在宅ワークをしていました。 夫と2人でカップラーメン食べることになり、夫がお湯を沸かしてくれていました。 お湯が沸いてカップラーメンにお湯を注いだ直後、夫が「妻ちゃんのカップラーメン、待ち時間3分って書いてあるけど5分くらい待ったほうがいい?」と聞いてきました。 私が「え、何で?3分でいいよ!」と言うと、夫は「妻ちゃん、のびたラーメンが

子育ての悩み解決!子どもが自律する心を育む言葉

子育ては、喜びと挑戦に満ちた道のりです。 未来を担う子供たちが、豊かな人間性と社会性を育み、力強く人生を歩んでいけるよう、道しるべとなる言葉をまとめてみました。 是非これらの言葉を、家族の状況や価値観に応じて、適宜選択・アレンジして家訓を作成してみてください。 1、社会のマナーとルール挨拶は自分から、笑顔で元気よく。 「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと伝える。 困っている人がいたら、できる範囲で助ける。 公共の場では、静かにする。 列に並ぶとき

究極の子育ては、自分の人生を面白がる姿を見せることだ。と信じている話( ・`д・´)

人生を面白がる。 子育ては、長い自分の人生の中の一部でしかない。 ただ、子育ては、自分の人生の価値観を広げたり、ひっくり返したり、彩ったり、とんでもない大きな転換期になる。 子育ては、難しい。 自分がしてもらったからといって、同じように出来るわけではないし、そもそも我が子は私ではない。 自分が経験してないことをやろうと思っても、いくら調べたって、ベストなやり方なんて、分からない。 子どもの成長は、待ってくれない。 答えを探そうとすればする程、苦しくなる。 上手くやろう

【保存版】何度も読み返すための「子育てnote」を書いてみたよ

こんにちは、ほんたんです。今日は何度も読み返すための子育てnoteを書きます。今までいろいろ読んできた児童心理学や育児書の総集編です。 「子育てがつらいなぁ」と思ったときに、サッと読み返すと、子育てが楽になるnoteです。ぜひブックマークして何度も読み返してみてください。 1.完璧じゃなくてもOK子育ては、理想どおりに進まないのが当たり前です。「完璧な親」であろうとするより、「今日もできる範囲でやってみよう」と思う気持ちが大事です。 子どもは親と一緒にいるだけで幸せです

「私子育て向いてないかも」と何度思っただろう

キャッチーな題名に惹かれてこの本を読んでみた! この本は基本的に4歳から12歳対象。 作者は「モラハラ対策」のカウンセラー。親自身も幼少期に過酷な環境を経験、我が子をどう育てていいか分からないという方向けに書かれていた。 手に取る前のイメージとちょっと違ったし、「植え付け」「カッコいい母親」など用語も独特、提唱されているコミュニケーションの取り方も独特。 でも読んでいてカーーン!と頭を叩かれたくらい響いた箇所がある。 それは「子どものために密に関わらなければと思うこ

子育てしてるとすぐ「こいつ子どもいねぇからな」って思ってしまう病

ありませんかね、こんなこと。 例えば 「昔はサラリーマンやってたけど、そんな自分が嫌になって、なんやかんやしてフリーランスとして独立。いまは沖縄に住んでまったりしてます。まだ東京で消耗してるの?」とか、 「月収の7割をひたすら積立投資するだけ。これでいつかFIREできます。なんでやらないの?」とか。 そんな記事を見て子育て世帯は今日も思うわけです。 「わかったわかった、そりゃ子どもいなけりゃな」と。 ごめんなさい、盛りました。超盛りました。今どきこんな露骨に煽る人いない

【老眼の親】子供の爪切り

前日の記事で新しいことにチャレンジするという話だったので 今日は次女の爪切りにチャレンジ。 赤ちゃん用の小さなハサミ型の爪切りは使ったこともあるけれど、たぶん、次女の爪を大人と同じサイズのものでやるのは初めて。 今までやらなかった理由は、老眼と不器用! というわけで、爪を切る前にやることはメガネを外すこと で、おっかなビックリな状態で、切っていく。 右手OK! 左手小指OK 薬指・・・ちょっと深かったな・・・ (何も言ってこないしバレなかったな!よし!) 中

父親のための子育てサロン「Dadlogue」

わたしは、よく失敗をします。 外出するときに忘れ物をしたり 仕事でミスをしたり 朝寝坊して打ち合わせに遅れたり 失敗の数はおそらく星の数より多いでしょう。 そんな時はとても落ち込みますし、立ち直るまでに時間を要します。 そして自己嫌悪になりさらにミスをする。 そうなると悪循環にも陥ってしまいます。 そこからなんとか立ち直ろうとするものの 一人ではなかなか難しい。 そんな時に、周りの人にどれだけ助けられたことか。 仕事でミスがあって落ち込んだ時は、先輩に話を聞いても

ASD子育て。辛い人こそ、自分に時間をかけてあげよう。

2025年、元旦。 家族で食卓を囲む中、わたしは息子に、大事なことを伝えようとしていた。 そして ここ一番のタイミングで切り出した。 「あのさ、初デートで蟹は絶対食べに行っちゃダメだよ」 え? え、絶対嫌だよね? 蟹の✊みたいな部分食べてるときの顔!見られたくないよね?! 一生懸命箸でほじってもなかなか食べれなくて、仕方なしに前歯2本で必死に削るしかなくなる、あの、蟹の✊の部分ー!!を、食べるときのしゃくれ出っ歯顔ーー!!! 今は不登校で引きこもってても、将来大

うんこと呼ばれるお父さん

第一次反抗期、 子は父を「うんこ」としか呼ばなくなった。 その決意は頑なだった。 1年弱「うんこ」呼びが続いたのだ。 何度も「お父さん」と呼ぶように促してはいたが、 一向に「うんこ」のままだった。 しまいには、「おい、うんこ」と偉そうに呼び始めた。 その状態に痺れを切らした私は、とてつもなく怒った。 これまでで1番叱った。 「お父さんのこと、うんこと呼ぶのやめなさい!」 叱られて泣いている子に勢いよく投げつけた言葉。 その返しは 「だって、うんこなんだもん!」

「与えない」を与える、ということ

最近、というよりもずっと前から、子どもに与えること、与えすぎることについて考えている。 たとえば新しいおもちゃを買うとき。 今どき百均なんかに行けば、子どもが喜びそうなものが溢れている。 大人の私が、それらを買うのはたやすい。 ちょろっと買って与えれば、子どもはパッと笑顔を見せてくれる。 長時間の移動時にいいかと買った電車のシールブック。 一回きりしか遊んでいない小麦粘土。 あるいは、ハンバーガーについてきたおもちゃたちなんかも。 そういったものはしかし、こと我が家の

「世界は、たのしい!」子どもの幸せのためにできることとは?|5児の母は応援したい!#3

5児の母、髙塚しいもです。 小3の長女(不登校)、 小2の次女(ASD・ADHD)、 5歳の男子双子(双子兄:発達障害疑惑、双子弟:身体強すぎ・舌噛みすぎ)、 1歳三男(身体も愛も重め)を絶賛子育て中です。 マガジンに関するお知らせこれまでのシリーズを含め、有料記事はすべてこのマガジンに収録しています!いまのところ、どんどんここに入れていく予定です。 数回ご購入いただく際には、マガジンがお得になっています! しょっぱなから宣伝でスイマセン土下座します!(シュバッ) 子ど

¥300

その子が幸せかどうかはその子が決める

タイトルで既に結論が出てるけども、大事なことだからnoteにしてもいいよね。 例えば医者の子どもって、一生懸命に勉強して医者を目指したりするじゃないですか。本人が自ら医者を志したのか、それとも親が子に医者を志させたのかは分からないけども、とにかく子は「医者になりたい」と言ってるのでもちろん親は応援する。 しかし残念ながら夢が叶わず挫折する子もいる。あんなに頑張ったのに医者になれない。すると周りはこう言います。「可哀想に」と。 なんて低俗で粗末で無価値な言葉なんでしょう。

受験は家族全員の体調管理が大事

長女「パパ、受験まで休みたい!休んでもいい?」 私「わかった!自分で考えて決めたならそれでいこう」 クラスの中学受験組の対応を見て、休んだ方がいいと判断したみたいです。 といっても1月受験なので、休む期間が数日伸びた程度。 ただし、次女の反応は 次女「長女、ズルい!」 と言いながら、嬉しそうな次女 それに・・・君は幼稚園行くんだけどね。 中学受験で下の子を休ませるべきか?これも経験者の兄に聞いたのですが、「休ませない」という答えでした。 私もそれに同意。

自己紹介┊︎はじめての𝓝𝓞𝓣𝓔

ご覧いただき、ありがとうございます𓂃🌱 𖤐┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𖤐 16年間受験生全員、第一志望合格! 受験生全員を第一志望合格へ導いた実績を持つ、先生の勉強法・経歴・人物像を詳しくご紹介します🔥 𖤐┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𖤐 Genius塾長: 16年連続、生徒全員を第一志望校に合格へ導く、地元で有名な先生 𖤐┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𖤐 1. 指導法: 褒めて伸ばす、生徒一人ひとりの才能開花 モリオカ先生は、生徒一人ひとりの

怒りすぎて反省

またやってしまった。 怒りすぎてしまったよ。 次女に。 我が家で私を困らせてくるのは 長男と次女が多い。 なんでだろ? 長女と次男はあまり私を悩ませない。 あれしたい、これしたいもないし。 あれ欲しい、これ欲しいもない。 長男はあれ欲しいこれ欲しい。 サッカーやるやめる。 なにかとグチグチしているし お願いをしてくるので、 私もその度に悩み考え、 長男と話し合い。 時には意見がぶつかり 長男は怒ったり、泣いたり。 悩ましてくる(ーー;) 次女は 普通に 言うこ