見出し画像

都内住みvs近隣県住み 子育て支援を考慮するとお得なのはどっちか計算してみた

割引あり

こんにちは。はなママです。

都内の子育て支援が優遇されすぎて、近隣県が反発しているというニュースが話題になりました。

その話題に関して先日Xでこんな投稿をすると、なんと400万回以上のインプレッション/1万以上のいいねがつきました。

いやほんと、誰かちゃんと計算してほしい。

ここまでバズったのに、本気で計算してくれる人はおらず(そんな暇人おらんわ)仕方なく自分で計算してみることにしました。

…記事を書き終わってから戻ってきて今この部分を書いているのですが、各施策について調べるのが大変すぎました!ナニコレ!!

大変申し訳ないのですが、この労力の分を有料記事にさせてください。スミマセン…

有料とは言ってもスタバの飲み物より安い400円です。そして記事をXで拡散していただけた方には自販機の飲み物より安い100円で読むことができます。

非常に反響があり、430RTもいただけました。高評価もたくさんありがとうございます!

頑張って調べた甲斐あって、皆さんのお役に立てる内容になっています!

「我が家の場合の条件」が前提で計算していますが、人によっては考慮に入れてほしいいろいろな条件も最後にまとめて記載しています。

(たとえば我が家は不要なので計算に入れていませんが、「都内で車を持ちたい場合」など。)

前提条件を参考に、皆さんが計算する場合は自身の家庭の状況やライフプランを考慮に入れて計算し直していただけると幸いです。

前提条件

子3人(0歳、2歳、4歳←昨年の我が家)
・「三男出産~1歳まで」の直近1年間、及び「長男出産~三男が大学卒業するまでの26年間」の2パターンを試算
・2歳と4歳は0歳児クラスから保育園へ行っている
・都内→品川区/山手線沿線徒歩10分以内/3LDK/70平米/築5年の31万円(管理費込み)の物件
・近隣県→横浜市青葉区/東急田園都市線沿線急行停車駅/徒歩10分以内/3LDK/70平米/築10年の21万円(管理費込み)の物件

※私自身が品川区の子育て支援のことをよく知っているので、都内は品川区を選びました。
※近隣県に関しては、子育て支援が皆無(こら!)で有名な横浜市にします。青葉区にした理由は、「横浜 子育てしやすい街」で調べたら出てきたからです。
※物件はSUUMOで探しました。計算しやすいので賃貸暮らしとします。

たくさんの高評価ありがとうございます!
一生懸命調べた甲斐があります😭

都内住みの場合の計算(直近1年間)

近隣県と差がありそうな出費

ここから先は

2,945字 / 2画像

この記事が参加している募集

より良い記事作成のために応援いただけると嬉しいです!ありがとうございます✨