お題

#子育ての悩み

子育ての悩みや、解決したエピソードをぜひ教えてください! 書きづらいことや赤裸々な本音は、有料記事にするのもおすすめです

新着の記事一覧

入園後の「先生に相談ごと」の意外な上位

年少の担任を何年かさせてもらいました。 入園後は、保護者の方も子どもと同じくらい、もしくは子ども以上に不安や心配事がたくさんあるものです。 入園当初は、 「トイレ」や、「登園時の子どもの涙」に、相談事が集中し、 少し慣れてきた頃に 「水筒の中身が減ってない」という相談をかなりの頻度でうけます( ・ω・)私のいた園だけ? 水筒の中身が減ってない問題は、多くの場合 水筒を使い慣れていないことに問題解決のきっかけがあったりします。 蓋の開け閉めが我が子には難しい お茶が入

おもちゃの大量処分(2025.02.19)

先日、子供のおもちゃを大量に捨てた。子供部屋の片づけの中で出た半年以上は遊んでいないであろう、そしてもはや誰の役にも立たないであろうおもちゃをごみ処理施設に直接持ち込んだのだ。 とっちらかった子供部屋。当初の予定とは程遠い姿のまま、もう5年くらい放置されている。その間に子供たちはすくすく大きくなって、そろそろ子供部屋をきちんと子供部屋として運用する必要があると、私は思う。 しかしほとんど物置のようになっている子供部屋。そこに入るたびに嫌な気持ちになる。子供部屋は大量のおも

【顔晴れる(がんばれる)自分になる!】休職中のワーママのみなさまへ④/兼業公務員への道205日目

💛まいこはこんな人💛 🌸元アダルトチルドレン、現役地方公務員。 🌸仕事と介護と子育ての両立にギブアップし、 2年間休職。100時間のセラピーを受けアダルトチルドレン克服し、2024.11月から復職。 🌸国家資格キャリアコンサルタント養成講座修了。催眠療法、NLP(神経言語プログラミング)、交流分析を使ったカウンセリングスキルを習得中。 【残り1枠!】 休職ワーママの「お悩み解決相談会」開催中❣️ 面談ご希望の方は 上記のグーグルフォームでお申し込みください。 面談の中身が

フランスの療育施設CAMSP|児童精神科医との面談 

今回は、フランスの療育施設CAMSPでの2回目の面談の様子。 幼稚園の担任に「HPI(フランスでのギフテッドの名称)かアスペルガー症候群かもしれない」と言われた息子(通称:Tomtom)。幼稚園では他の子供に関心が無かったり移動時に嫌がったり、家では偏食だったり時々夜中に起きてそこから数時間寝ないなど相変わらずなTomtomだが、今回の面談ではどんな話をされるのか? 今後の面談日程 初回の小児科医との面談の後、CAMSPで全6回の面談を組まれ、日程が手紙で知らされた。6

元風俗嬢3人でランチで、元ソープ嬢が発達障害子育てについて激論しまくり、私の考えも変わりました。

続きです。 B子は、障害に対して熱い 子供にしっかり自覚させて、スパルタ方式で、生きづらさを無くすよう努力している。 例えば幼稚な嘘をつく事、 しょーもない事に対して、徹底的にそんなことしても意味ないことや いじめなどあっても、徹底的な対応と、息子さんのサポート?に回る。 あと、障害の子育てで、1番苦労したのは この障害に よくある特性だが、 最も生きづらさや、二次障害(鬱、引きこもり、適応障害)を思春期ぐらいに発生させてしまう大きな原因の…

¥200

「めんどくさい」は行け「行きたくない」は行くな

基準 不登校を論じる上で必ず挙がるのがこの基準。怠けからくる登校拒否なのか否か。こういう時に大事なのがこの言葉『「めんどくさい」は行け「行きたくない」は行くな』この言葉は、僕が不登校で苦しんでいた時に自己分析をする中で見つけ、助けられていた言葉です。不登校を持つ親の方は、この言葉で何か気づくことがあるのではないでしょうか?この言葉を子どもに言ってあげるのもかなり良いと思います。 言葉、考え方、概念に人は救われる これは、不登校で苦しんでいる親子ならとても共感できることだ

それぞれの価値があるから比べなくていいんです

こんにちは。 「にこ」です。 子供も自分も幸せになれる働き方を追及してます。 時間も経済力も手に入れるため コンテンツビジネスを学び 完全アウトプット中です。 今回は子供たちから 自分らしさを大切にすることを 教えてもらったお話をしようと思います。 人と比べることをやめると 「自分の良さ」に気付くことができた。 そんなお話です。 「なんでこの子は素直に謝れないんだろう」 小学生の長女を見ていると そんな気持ちになることがあります。 長女は何でも自分でできるタイプ

【母の本音】今日誕生日の偏食っ子に、母は泣かされた

こんにちは!3歳1歳ワンオペママmicho です。   今日は長男の4歳お誕生日。  長男は超偏食で、2歳過ぎまでひどい時は コーンスープ(粒抜き)のみで生きていた。 それが初めてお誕生日ご飯のリクエストが!! ハンバーグ、カルボナーラ、ポテトとスープ! こんな日が来るなんて当時は思ってなかった。 悩んで何度も泣いてきたけど、今日は嬉し涙。 煮る、茹でる、炒める、揚げる。 まさかの全火入れ工程メニューリクエストで 鍋何個使うの??案件だけどおかん全部作るよ! なん

ママだけど自分の人生も楽しむ♡

実はわたし、   子供達、パパには申し訳ないけれど、   みんながいない間   お友達とcaféに行ってます。   ここ1年ぐらい、とてもよく行っています。 (大きな声では言えません🤫笑)   毎日ではないよ!月に2.3回?🤔 パパの飲み会よりは、少ない!笑   お友達とランチ食べながら 誰からも『ままー!』って   会話を遮られずに話せるのが   嬉しくてたまらない35歳です👩     でもね、こんな日が来るなんて、   想像もしてなかった。   だって少し前まで

「子育ての悩みは一瞬」と過ぎた今なら言えるけれど…気付いたら消えていた悩みの数々。

こんにちは、らはです。 最近メンタルがやや優れないモードの私ですが、育休が明けてうつ状態になった頃(約1年前)と比べると、「しんどい」の内訳が少し異なることに気がつきました。 以前は仕事に加え、「息子のお世話」もしんどさの大部分を占めていたのですが、以前ほどは「息子のお世話しんどい」と思わない自分がいます。もちろん大変な瞬間もあるけれど、1年前と比べると気楽な部分が増えました。 当時真剣に悩んでいたことも、気付いたら悩みそのものがなくなっていたりするんですよね。 産後

いただいた『個別相談*ロングサポート3か月』のご感想④【Mさまより】

以前、無料個別相談をさせていただいた クライアントさまより 3か月のロングサポートの お申し込みをいただき 過日無事サポート期間が終了しました。 Mさまには以前の無料相談の後に このようなご感想をいただいています。 昨年の10月末に 3か月のロングサポート相談を お申し込みいただきました。 はじめてのロングサポートということもあり お申し込みをいただいたときには 気持ちが引き締まる思いでした。 無料相談のときと同様に 息子さんについてのことが主訴の サポートをご依頼

【自閉症6歳】目覚ましより先に起きたことが許せない

今日は 「だんなのごはん」が早朝から仕事で 5時40分起きだった。 いつもは6時45分の目覚ましで起きる 長男あんぱんが だんなのごはんの起床につられて 起きてしまった。 パン粉 「もうちょっと寝たら?」 エアコンもついてないし 朝ごはんもまだだし。 あんぱん 「いやーっ」 え?おこってる? なんで?? あんぱんは 掃除をしているパン粉の所へ ギャン泣きしながらやってきた。 遊びたいから寝たくない! でも起きたくない! 顔洗いたくない! いつ顔洗えばいいの?!

子育てノウハウの海で溺れないために (あなたのお子さんだけの「育つ道」を見つけよう)

お疲れさまです。育児心理相談師の香椎マヤです。 今日は現代の情報だらけな私たちの子育てについて、一緒に考えてみませんか? 溢れる情報の中で見失うもの「早期教育が大切!」とか「習い事は3つまで」とか。「褒めて育てるのがいい」「甘やかしすぎはダメ」...みたいな。あちらを立てればこちらが立たず。 子育ての情報があふれる現代は、スマホを開けばSNSで次々と新しい育児法が目に飛び込んできますよね。もうへとへと。 そして私たちは、少しでも良い子育てをしたいという思いから、それらの情

トイレの貞子さん

2月19日 水曜日 私には、5歳の娘がいる。 学校の3番目のトイレには、花子さんがいる。 そして我が家のたった1つのトイレには、 貞子さんがいる。 一体どうゆうことなのかよく分からないと思うので、ひとまず我が家のトイレの壁を見てもらった方が早い。 「ママ、トイレ入りな」 何一つ催していない私に唐突に言い渡された司令でトイレのドアを開けると "け" が逆を向いた "あけて" という不穏なメッセージが。    そうあえばさっき「あ」と「て」ってここに書いてって言わ

正解のない子育てだから、仕事より難しいわけだ

ワーママ保健師のやなせまみです。 毎日、子どもと仕事の両立に奮闘しながら、たくさんのママたちの子育ての悩みと向き合っています。 前回、「子育てしながら働く意味ってあるの?」という記事が久しぶりに、皆様の反響が多く、びっくりしているここ数日です。 この時期というのもあると思いますが、皆さん、子育てと仕事の両立に悩みを抱えていらっしゃるのかな…と思います。 今日は、アンサー記事というか、どうしてこんなにも悩んでしまうのか、どうやったら解決の糸口が見つかるのかという内容でお届

自閉症児の偏食問題との折り合い

自閉症児の例に漏れず娘はかなりの偏食ですが、面白いのがそれが局地的なこと。 保育園の給食はわりと色々食べるらしいですが、これはおそらく娘が食いしん坊で、保育園では給食以外の食べ物は出てこないことをよくよく理解しているからだと思います。 とはいえ家ではかなりの偏食で、私の手料理で確実に食べてくれるものは、みそ汁の他は、ミネストローネとキーマカレーくらいしかありません(またそれさえも美味しくないベーコンを使ったり、オリーブオイルを切らしていた時にこめ油で代用すると食べてくれな

【自己紹介】17歳が不登校を哲学的な観点から分析する。| はじめてのnote

不登校ですが、学校は嫌いじゃありません。 正確に言えば、嫌いじゃなくなりました。 僕は不登校です。でも、友達はたくさんいます。よく遊びに行きます。 全日制高校を卒業見込みで一般大学に入学予定です。 最近はアルバイトも考えていて、今、とても楽しいです! 僕の記事 うつ病やASDなどの精神病や、人間関係が原因の不登校については扱いません。それについては、僕よりも他の方のノートを見た方が断然わかりやすいと思います笑。僕が扱うのはピンポイントで、学校に行く理由が分からない不登校

子どもが夢中になれる時間を奪わない 〜ステージ2の本質〜(成長と発達のステージ理論から)

昨日、私が子育ての指針にしている一つの理論、 「成長と発達のステージ理論」について紹介しました。 もう一度簡単におさらいします。 「成長と発達のステージ理論」は、人間の成長を 7つのステージ に分け、それぞれの段階で必要な経験や発達の課題を明確にしたものです。 この理論では、脳の発達と成長プロセスを踏まえ、順番にステージを上がっていくことが大切 だとされています。特に ステージ2(4歳〜10歳頃) は、後の人生の土台を築く重要な時期であり、この時期に「安心感」や「自己重

2025年2月20日(木) ✶ 自分の今のイメージを形にする

KIN 228 黄色い星・白い風・7 こんばんは♩.。 まゆみんです(*´꒳`*)✨ 今のエネルギーは 緑の城 + 白の紋章〚白い風〛です 各ポイントは マーヤちゃんのところへ♡ 明日のマヤ暦は "インスピレーションが 降りてきやすい日" 絵を描いてみたり イメージ通りに行動したり・・・ 自分の "今" のイメージを 具体的な形にしてみましょうꕤ* 大切なのは・・・ プラスの思い込み⟡.· たくさん降りてくる情報は 良いものだけとは限りません💦 判断の基準は

【タイプ2 優しさあふれる心遣いの子】

親や先生のお手伝いは積極的にし、困っているお友達がいれば、 すぐに助けてあげる子。身近にいませんか? もしかしたら、その子はエニアアグラムでいう タイプ2の子かもしれません。 このタイプの子は、一言でいうと献身家。 相手のために何かしたい思う心からの優しさや、自分のことよりも 相手のことを優先してしまうような愛情さえ感じます。 人と人との繋がりととても大切にするので、友達の輪は広がりやすく、 みんなから好かれます。クラスの人気者ですね! 相手を気遣い助けることはとても上手

母親を守ることの大切さ

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ 過去は未来のための通過点☝️目の前の出来事に感情を振り回されないことの大切さ。 ありのままの自分で『今』を生きる私は、とても尊く愛しいもの。 ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ ふとこの頃思うこと⋯ 私もそうだったけど実は私の母親も子育てに対する余裕。そして自分に対する余裕が無かったのかなぁ。と😥 ちゃんと躾ないといけない! これが正しい! みんなと同じにしないとだめだよ! と必死だったのではないのかなぁ

子ども達が退院したお話とその時の子どもたちの反応はいったい?!

前々回、前回と続いて入院関連の最後の記事にです。 子どもたちは無事に元気になって退院してきました。 退院日は別々となりましたが、2人共とても可愛らしい反応だったのでそれらを綴っていきます。 2人同時に入院している期間があった入院期間中の内2日間は、同じ4人部屋で別の子供さんと一緒に過ごしました。 次女の方が先に入院していたため、その分の回復が早かったです。そのため、長女が隣のベッドになった時はそちらの方に指を差したり何かと反応を示すことが多かったそうです。 次女が先

実際に中学受験をしている人はどれくらいいるのか?

X(旧Twitter)をながめていると中学受験関連のアカウントがとても多いように感じます。中学受験向けの塾を運営する人、中学受験をするお子さんをもつ親御さん、中学受験を親子で経験された方など、さまざまな人が意見を発信しています。 逆に高校受験関連のアカウントは中学受験関連のアカウントに比べると少なく感じます。 そのためXでは「中学受験すべき」という意見が主流のように思えますが、実際はどうなのでしょう? 実際に中学受験をして私立中学に進学しているお子さんはどれくらいいるの

どうしたの? から始まる理解 学級経営と子育て

子供同士のトラブルへの対応の仕方 イラついている子供への指導の仕方 宿題をなかなかやってこない子供への声の掛け方 学校では、多くの問題(話題)に関する多くの疑問と、ノウハウやスキルを交わし合うことがある。 そのどれもが表層的であり、何の得にもならない付け焼き刃であればまだしも、後の深い勘違いや、時に、致命的なミスリードにつながることがよくある。 多くの場合、問題はただの話題です。 状況と課題が分かった時点で、ようやく『問題』になります。問題には、誤答も含めた解があります。

娘に「働く母」すすめる?

小学生の頃、男女雇用機会均等法が施行され、 「これからの時代は女性も男性と 同じように働きましょう」と 女性も大学を出て、手に職をつけ、 男性同様、それ以上に働くようになることが 未来のあるべき姿なのだ、 と強く植え付けられ育ってきた。 だから、大人になったら 仕事をするのは当たり前と思っていたし、 子どもを産んでも仕事を辞めるなんてことは 微塵も浮かばず、保育園に預け、働きに出かけ、すぐに後悔した。 「無理ゲーだ。」 子どもの頃からの夢の実現や キャリアの構築をまだ達

「引きこもりで苦しんでいる子どもを社会復帰させる方法」をnoteのAIアシスタント(β)に聞いてみた(全5回中、第5回)

先日、2025年2月2日に、 noteのAIアシスタント(β)に、 「引きこもりで苦しんでいる子どもを社会復帰させる方法」 を聞いたところ、 「引きこもりで苦しんでいる子どもを社会復帰させるためのアイデア」 を、“5つ”回答されました。 今回の記事では、 noteのAIアシスタント(β)が回答された 「引きこもりで苦しんでいる子どもを社会復帰させるためのアイデア5」 を紹介いたします。 noteのAIアシスタント(β)が回答されたアイデア1からアイデア4の内容

エドガーケイシーのリーディング🌱「人は蒔いた物を刈り取らなければならない」

人生でどんな種を蒔いてきた? リーディングを読んで一緒に考えましょう😊 ⁡ ******************************************** 人は蒔いた物を刈り取らなければならない ⁡ Whatsoever a man soweth, that he must also reap. ⁡ (1497-1) ******************************************** ⁡ ⁡ この「蒔いた物を刈り取る」という表現は ⁡ ケイシー

#4 いいお父さんでありたい

今日のキーワードは 「ママやパパも我慢しない!」 こんにちは! 忙しさに追われる日々を わくわくする毎日へ 3児のパパで小学校教諭 しもふるたに かずきです。 育児・家事・仕事の忙しさに追われる日々から わくわくする毎日へと変えるマインドセットを 発信しています いいお父さんでいたい我が子が生まれた瞬間、いや 我が子が妻のお腹に宿ってくれたときから 「いいお父さんでありたい」 という思いをずっともってました 子どもたちの前では 疲れた顔を見せたくない 子どもたちの前

#6 放任育児主義の私が息子に感情的に怒ってしまった話~「子は親の鏡」は結構ツライ~

この記事はこんな方々に向けたものです。 こんにちは。 主夫をやっております、まるです。 子育てをしていると、楽しいこともたくさんありますが、辛いことも多いですよね。 「私が主夫になり、育児をメインで担うようになって最も辛いと感じたこと。 それは、 親自身のコンプレックスを我が子に見たとき です。 どういうことなのかお話していきます。 親自身のコンプレックスを我が子に見たとき自分のコンプレックスと向き合うことってめちゃくちゃ辛くないですか? できれば避けたいモノ

保育士のつぶやき。保育士だからって子育てラクでしょ?って言われるけど、全くそんなことないから!

これはたぶん保育士あるある。 みんな一度は言われたことある。 保育士だから子育てがラク なんてこと、全くありませんから。 確かに保育の知識はあるし、仕事でたくさんの子どもたちと接してるから、子どもの扱い方については普通の人よりマシ。 子育ては初めてのことで経験もない。 24時間目を離したら簡単に命が危なくなる生き物との生活なんて初🔰 他のママと一緒。 保育と子育てはマジで違うってことを知ってもらいたい!! 仕事では出来ることが我が子になると まぁ出来ない。 例

【よろず記】①残り30缶。②おギャン。③ガンバリマン。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(ダッシュでこの記事を書いていますマン)です。 よろしくお願いします。 本日は、一本で記事を書くほどでもない細かい話題を3つまとめた『よろず記』の回です。 興味のある項だけでもご覧くださいませ。 🐈①残り30缶。業務連絡です じにゃん(次男)のミルクが残り少なくなってまして、よろしければほしい物リストから送っていただけると嬉しいです。 こういうのをちゃんと伝えた方が嬉しいと言ってくださる方々がいらっしゃるので遠慮なく伝えさせていただいて

¥1,000

育児って母になったら誰でもできるようになるもの?

1歳になった娘と5歳の息子がいる私。 実は結婚したころ「子どもは5人くらいほしい!」と冗談まじりに夫に話していました。 でも、「夫婦ふたりだけでいいよー」という夫と 当時は仕事も頑張りたい私と足並みがそろうまでに数年かかり。 今のところ、子どもはふたり。 それでも子ども二人の生活は 毎日、楽しいこと、苦しいこと、我慢すること、愛しいこと、 感情のふり幅がすごくて、あっちに行ったりこっちに行ったり。 なんて忙しいんだろう。 ふたりだから楽しめているのかもしれない。 ふたりだ

【園長日記】子どもの話し言葉が友人関係を広げるカギ!親の言葉が子どものコミュ力を育てる

こんにちは。トミーです。今回お伝えしたいことは 「子どもの話し言葉は、子ども自身の友人関係にも影響する。適切な言葉を身につけることで、広い友好関係を築くことができる」 ということです。では、本題です。 子どもは日々の生活の中で、大人の話す言葉をそのまま吸収し、自分の言葉として使えるようになります。そして、その話し方は 友達との関わり方にも影響を与え、友好関係を築くうえで重要な要素 です。 当時の振り返り 私が年少クラスを担任していたとき、子ども同士のひっかきや噛みつきな

読書記録⑥子どもはみんな問題児

MOEを定期購読していて、そこに載っていたので読んでみた一冊。 子どもはみんな問題児。/中川李枝子 一人娘であり、初めての育児であり、とにかく大変。夫とともにてんてこ舞いになる毎日だ。何を触ったかわからない手で平気で触ってくる。直球でものを言ってくる。でも振り回されていればいいのだ!と思った。 もうすぐ年少になる娘。すでに一番かわいい時期の終わりがみえているような気がする。友達と遊ぶのも随分と上手になった。あっという間に私の手を離してしまうんだろうなと想像がついてしまう。

【家庭教師のゴーイング】無料体験を受けたADHD娘の感想

なす好きの母が、明太子好きの娘のことを綴った記録。 今日もご覧いただきありがとうございます。 うちの娘は、算数が極めて苦手な小学6年生。 算数のテストが25点なんてことはザラにあるため、もう家族だれもが驚かない(笑) だけどそんな娘が、4月からの中学校生活で少しでも勉強に困らないようにと、私はオンライン家庭教師を探し始めました。 多くの会社があるなか、2件まで絞り込んだ記事はこちら。 絞り込んだ家庭教師はこちらの2件。 家庭教師のゴーイング 家庭教師のガンバ 時

まみ先生の思う「子育て相談」

私の思う「子育て相談」には保護者様との「おしゃべり」の時間も含まれます。 1日の子どもたちの様子を伝えることは、もちろんですが 何気ない会話が保護者様の心の安定に繋がると考えています。 どうして「おしゃべり」が大事? お迎えの対応をする中で 初めは1日の様子を伝えるだけでしたが だんだん「ママたちと深く関わりたい」と思うようになりました。 そこで ‘‘小さな気づき‘‘ を見つけて声をかけはじめたところ 次第に保護者様から色々な話をしてくれるようになり 「まみ先生に話してス

なんでこんなに生きづらいのだろうと思っていたけど、前よりはマシになってきた理由

「また今日も、できない自分を責めてるな。 ちゃんとしなきゃって思うのに、できない。」 出産後、その思いはさらに強くなった。 子どもに話しかけられても、笑顔で返せない。 心の中は、イライラと疲れでいっぱいで、 ただただ早く時間が過ぎてほしいと思ってしまう。 そのあとにやってくるのは、 「また子どもに優しくできなかった…」という自己嫌悪。 SNSを見ると、人の日常の何気ない投稿ですら心がチクッとする。 「みんなこんなちゃんとやれているのに、 なんで私はできないんだろう。」

間違った自分満たし

『自分満たし』と聞くと あなたは何を浮かべますか? スタバでちょっと高いコーヒーを飲むこと? がんばったご褒美にスイーツでも買う? 買い物でストレス発散? 自分満たしって、子育てし始めると どこかで聞く言葉だと思うんだけど 「自分満たし」という言葉だけに踊らされて 「よしスタバで新作のフラペチーノ飲んじゃおう」とか 「子育ても仕事も頑張ってるし週末は スイーツ買っちゃうか」とか 「ストレス発散!買い物!」とか 自分満たしの意味が理解できていないと そういう一時的なもの

【クチコミ】1ヶ月間コーチングを受けられたお母さんの驚きの変化

こんにちは,Marikoです。 今日は つい先日1ヶ月間の伴走支援サービス(コーチング)を受けられたクライアント,Aさんが送って下さった感想をご紹介します😊 もし,今現在同じような状況で苦しい方に 少しでも希望の光になればいいなぁと思います。 Aさんから 最初にご相談をいただいた時の主訴はこんな感じでした。 中学生になるお子さんが不登校気味 五月雨登校していたが定期試験前にパニックに 発達検査の結果ASD傾向の診断 早く寝たい自分と夜型になっている子どもで生活リ

【我が家】看護師ごっこ

最近の流行り 看護師ごっこ 看護とは何かを学んだ 理系夫からの感想含む!!! うぇーーーん!!!う、わ、ううぇ)ん あう、あう、あッアーーーハフハフハフハ 私看護師a    ッッチ はぁ また始まったよ スタスタスタ 「〇〇さんどうされました!!??」  声を高めに 「あらもうベットの柵から手を出さないでください! 危ないですから!!」 およよ? きょとんと ふふっフェぇーーーん 「おむつもミルクもさっきでしたよ! 忘れちゃったんですか?」 仕方あり

[ミルクを飲まない我が子]

毎日すくすく育つ可愛い我が子。 どんな温度でもミルクを飲んでいて、こだわりがないのかと思いきや、4ヶ月ごろから突然飲まなくなりました。 哺乳瓶拒否にならないように、新生児の時から、 病院でもらうケイシロップを飲ませたあと、哺乳瓶でミルクを飲まし、慣れさせようと意識していました。 シロップが終わった後も、週1回は哺乳瓶であげていました。 そんな我が子が突然飲まなくなり悩んだので 試行錯誤した結果を残したいと思います。 夜間の授乳新生児の時から、夜中も起きずにぐっすり寝て

限界を迎える前に吐き出す

「早くしてよ!!」 子どもたちを車に乗せアクセルを勢いよく踏む。 どうしていつもギリギリなの……! バックミラーに目をやると、緊張した面持ちの娘たちの姿が。 あっ…… また、やってしまった。 子どもたちにただイライラをぶつけた罪悪感で 心がぐんと重くなる。 数分遅れたからなんだというんだ。 子どもたちを傷つける必要なんてないだろう。 分かっているはずなのに……できない。 家に帰ってきたあと子どもたちが夢中になって YouTube を見ていた。 私はふたりをぼーっ

【幼児〜小学校低学年向け】感情について学べる絵本3選

こんにちは! 前回の記事では、 子どもが自分の気持ちを適切に表現していくために 乳幼児期から「感情教育」を意識することが大事 というお話をしました。 感情って目に見えないから なかなか子どもに教えるのが難しい。。。 そんな”感情”について学ぶのにおすすめの絵本を 今日は3冊ご紹介したいと思います。 ぜひお子さんと一緒に読んで 普段の関わりや会話のヒントにしてみてください。 1. 「カラーモンスター きもちは なにいろ?」(アナ・レナス) いろいろな感情がぐちゃぐちゃ

生きづらさの正体:アダルトチルドレンと愛着障害の関係

アダルトチルドレンと愛着障害の関係性「人間関係がうまくいかない」「自分に自信が持てない」「生きづらさを感じる」——こんな悩みを抱えていませんか? もしかすると、それは幼少期の家庭環境が影響しているかもしれません。 アダルトチルドレン(AC)と愛着障害には深い関係があり、自分のパターンを知ることで、少しずつ生きづらさを軽減できる可能性があります。 アダルトチルドレンとは?アダルトチルドレンとは、子ども時代に家庭環境の影響を受け、大人になってもその影響が続いている人のこと

小さな子も鈴鹿サーキットおすすめな理由*2歳と4歳でも楽しめるパーク*

2024年の秋に家族で鈴鹿サーキットに行きました。 三重県鈴鹿市にある有名な鈴鹿サーキットです! 実は遊園地が併設されていて、そりゃもう広くて1日で周りきれないほどでした。 特に遊園地など、極力行きたくないアラフォーな私。 しかーし、小さい子がいて、連休があったらずっと家と公園だけとはいかず、夫に提案され、鈴鹿サーキットに渋々行きました。 すると想像以上に、子どもはもちろん、大人の自分まで大満足で楽しめました! 今回は、大満足の理由を写真も付けて詳しく書いていきます!!

¥100

夫に「愚痴る人ほど、努力していない」と言われた話。

「子育て中の人達がいう、愚痴が嫌い。 自分がそれを選択しているだけなのに 自分の時間がない、と嘆くのは「作っていない」だけ」 全ての親を、敵に回す夫の発言。 結婚当初は「こいつモラ?」と思っていたけれど 最近はなかなか的を得た発言かもしれない、という話をします。 夫は週3回、 平日仕事終わりに必ずジムに行く。 「今日は疲れたからやめておこう」とか、 「仕事が忙しいから後回し」なんてことは ほとんどない。 とはいえ、窓際社員なのか?というと そうではなく 会社ではしっ

朝の保育園の送り

我が家は家事育児を夫婦で上手に分担している方だと認識している。ここまで到達するまでは試行錯誤の連続だったが安定して相互に助け合いながらできている。むしろ分担しないと共働きで子育ては至難の業だ。ママに偏っている部分、頼っている部分はあるが、パパの働きがないと我が家は回らないと自分では思っている。 保育園の送りは主にママが担当している。稀にパパが行く時がある。今日はその日だった。子どもたちは普段とは違う流れで少し戸惑いを見せているが長男はいつもはこうやってるよ!ママの時はこうだ

私がこの子を守らないと!なんとかしないと!

自分の子供が学校に行きたくない とか、楽しくないって言ってきたら 親としたら、やっぱり気になるし 何とかしてあげたいと思いますよね で、セッションを受けてくれてる お客さんも、子供が学校に行きた くないとか、楽しくないって言って くる事があるみたいで 特に夏休み明けとか そう言われるたびに、自分がこんな 性格だから子供に影響してしまった って罪悪感を持ってしまったり 私がこの子を守らないと! なんとかしないと! って思ってしまって苦しいって 言ってたんですけど こ

「受験の痛み」を抱えながら親になったあなたへ

はじめに不登校リカバリーCPCをお読みいただきありがとうございます。 不登校リカバリーCPCは、ACEスコア(その人の人生に影響を与えるトラウマの度合いを示すスコア)がハイスコア出身の3人の子育て中ママでもある3人(Isha、ゆみこ、Tomoko)のセラピストが、共同で配信しています。 私たち3人は年単位をかけながら、それぞれのトラウマ(痛み)に向き合いながら、その過程で子育ても行ってきました。 個人のトラウマの癒しが、我が子の子育て、学校や幼稚園への行き渋りや 不登校、

自分の機嫌は自分でとるというのは 健全な自己愛を育てるということ

⚪️自分の機嫌は自分でとるというのは 健全な自己愛を育てるということ ステキな喫茶店を発見しました だいすきな群馬県にある #自家焙煎珈琲 #薔薇繪亭 珈琲豆も購入して 高シナジーなわたしです ✔️シナジーとは?(Wikipediaによると: 相乗効果。ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること) ケルマデックさんは著書で、 『低シナジー状態にあるとき、 人は罪悪感から行動するそうで、 被害者、加害者をうみだしやすく、 これは