
手を抜けと言われても
先週
手についての記事を書いていて
ふと思い出した。
初めての育児に奮闘しているとき
よく
「手を抜けばいいのに」
と言われたなぁと。
わたしはもともと
わりと頑張り屋さんで
きちっとやらないと満足できないところがあって
いい加減でいっか、というのが苦手なタイプ。
初めての子どもは
すぐに保育器直行
となったくらい小さな赤ちゃんで
とても心配な状況だった。
しかも
子育て初期のわたしは
なんといっても
若かった。
というわけで
わたしは
あちこちで教わったとおりに
きちんと子育てをやらなきゃいけない
きちんとやらないと取り返しがつかない
と思って頑張っていた。
しかし
生身の子どもは
思うようになんかならなくて
なかなかに手のかかる繊細な子だったこともあり
とにかく
しんどかった。
しんどい…
と声をあげると
必ず言われたのが
「もっと手を抜けばいいのに」
だった。
夜泣きでしんどい…
と言えば、
放っておけばいい
泣かしておいてもいいじゃない
神経質にならなくていいじゃない
と言われた。
人見知りがひどくてしんどい…
と言えば、
人前で泣いても放っておけばいい
そんなに神経質になるから人見知りするんだ
もっとおおらかに見守ろう
と言われた。
言う側の気持ちは分かる。
わたしのしんどさに対して
親切に助言してくれている
その気持ちは分かる。
が
わたしは
言われるたびに
どうしようもなく辛かった。
この
わたしが感じているしんどさは
わたしの子育てが悪いからなのか。
手を抜けないわたしが
わたしの首をしめているのか。
みんな上手に手を抜いているから
しんどくない子育てをしているのか。
わたしが上手に手を抜けないせいで
我が子は繊細で手がかかる子になっているのか。
みんなは
どこでどうやって
上手な手の抜き方を身に着けているのか。
なぜわたしはちゃんと手抜きができないのか。
そんなふうにぐるぐると考えて
もう
辛くて辛くて
ダメ母親だと烙印を押されたようで
絶望した。
だって
手を抜けと言われても
具体的に
どこをどうしたらいいのか
分からない。
夜泣きの子をあやすことをやめれば
夜泣きは終わるのか?
放っておけば
わたしはゆっくり眠れるのか?
夜泣きを防ぐために
適度な運動をさせて
あまり強すぎない刺激を与えて
消化のいいものを食べさせて
お風呂の時間を考えて…
というわたしの工夫や努力は
やりすぎで神経質すぎだからダメ?
全部気にせずに放っておけばいいのか?
人前で泣くのは
わたしが神経質に育てているからなのか?
わたしが悪いから
手を抜けないから
子育てがしんどいのか?
自業自得?
おおらかなタイプの子の母親からは
いまでも
あのころのあなたは神経質だったよね
だから子どもも神経質だったよね
と言われる。
もう何年も前のことなのに
言われるたびに
ぐさぐさ刺されるみたいな痛みを感じる。
たしかに
次男三男娘…
と
わたしも要領を得てきたし
夜泣きも人見知りもせず
あんまり苦労しないで育てられたが、
それは
わたしが手を抜いたからなのか?
神経質じゃなかったからなのか?
その後の長男が
徐々に繊細さが薄れていって
のびのびと育ったのは、
わたしが手の抜き方を覚えたからなのか?
手を抜けと言われても
どうしたらいいのか分からず
ただひとり
しんどい子育てなのは自分のせいだと言いながら
でも頑張っていた
あのころのわたしは…
いまでも
誰からも寄り添われず
ひとりぼっちなのか。
もやもやと
当時のわたしのことを
思い出す。
あのころのわたしの隣に
今のわたしがいたならば
どんな言葉をかけてあげられるのだろうか。